Skip to main content
2025年10月28日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(1)ウラノーポリの夕日 中西裕人

2016年1月23日13時04分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

はじめに

私、写真家・中西裕人(なかにし・ひろひと)は、2014年よりギリシャ正教最大の聖地アトス(アギオンオロス)に、特別に許可を得て修道院に暮らす修道士たちに密着し、取材を敢行してきました。2015年7月よりキヤノンギャラリーにて全国4カ所巡回展示を行い、その様子をクリスチャントゥデイの7月24日付記事にて取り上げていただき、このたび連載をさせていただく運びとなりました。

写真家として、世界遺産でありながら、いまだ日本においては知られざる聖地について、写真と共に素直な感想をお伝えできればと思います。また父であり日本ハリストス正教会司祭でもあり、20年近くこのアトスの研究を続けてきた中西裕一にも数回登場してもらい連載を進めていけたらと思っています。第1回はアトスまでの道として、必ず巡礼者が立ち寄る場所までの紹介です。

*

飛行機を乗り継ぎ、日本からおよそ14時間、ギリシャの首都アテネに次ぐ都市テッサロニキへ到着した。快晴の地中海気候を想像していたが、少しどんよりとしていて、乗ったタクシーには雨粒が少し残っていた。空は薄曇りのグレー色、体感温度は夏とは到底思えないほどの涼しさだ。仕事柄、天候を気にする習慣があり、特にギリシャの映像としてよく見る、青い空、青い海、澄んだ空気というものを想像していたが、少し悲しい気持ちになった。タクシーで15分ほど、こぢんまりとしたバスターミナルへ到着した。市内の循環バスやタクシーが乗り入れ、至る所に大きな荷物を抱えたカップルやサンダルを履いた地元民、水着に近い姿の若者がグループでいる。

これから目指すハルキディキ半島は、三本指のような形をしていて、全てがエーゲ海に面しており、島々には及ばないがいわばリゾート地でもある。また、そこまで電車も通ってないことから、生活道路にもなっている。そのうちの最北に位置する半島全体が、今回の連載のテーマでもあるアトス(アギオンオロス)といわれるギリシャ正教最大の聖地であり、ギリシャ人にとって憧れの地である。そこへ行くためには、半島の付け根の街ウラノーポリをまず目指さなくてはならないのである。所要時間はおよそ3時間。

バスは1日5便出ており、早朝は季節にもよるが6時前後から出ている。ターミナルの待合室には小さなコンビニと、ギロピタやパンを販売しているカウンターがあったのでバスを待つ間に頂いた。ギロピタとはギリシャの代表的ファストフードであり、都内でもよく目にするケバブ屋の機械で豚肉を削ぎ、玉ネギ、トマト、ポテトフライにマスタードソースを厚手のピタパンで包んでそのまま食べるものである。カリカリの豚肉とビールの相性は抜群だ。

聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
ギロピタ ギリシャの代表的ファストフード 1・5ユーロ

バスを待つこと数時間、バス停とは思えないところに急に止まり、急に乗り出すシステム。日本の深夜バスのような大きさで、中は意外に快適で、指定ではあるが誰もほぼ守っていなかった。

生活道路でもあるためテッサロニキを出て、至る所でバスが停まり、乗り降りを繰り返す。家族連れや通学、高齢のマダムたちがランチ帰りなのか通院なのかと思わせるほどの路線バス感覚である。数時間行ったところには、セットなのかと思わせるほど美しい街が目の前に広がる。石畳にカフェ、絵になる階段にお花を飾ったかわいいお家、これまでファッション撮影で編集者とロケハンを繰り返してきた職業病で心が弾んだ。「ここで撮影したい」「あの号のあの服、ここでやれたら良かったな」などと考えながら、さらにはたまに道の看板に出てくる「アギオンオロス」の文字になんだか心がウキウキしながら、移り行く光景に感動も含みながらバスは進んだ。

ギリシャ特有のゴツゴツとした岩山に、等間隔に生える緑深いオリーブの木、そこを縫うように走ること2時間、人もまばらになり、海が目前に広がる。今度は赤い屋根に白い壁、リゾートマンションにホテルが数件。いわゆるリゾートとは違い地元愛され型リゾートの感覚であるが、この数時間でギリシャ感を楽しめる。そしていよいよ海目前の行き止まりの所にバスは停まった。ウラノーポリに到着である。街はメーン通りに海岸通りの2路線が中心でこぢんまりと200メートルくらいの道のり内にレストラン、ホテル、お土産屋が立ち並ぶ、海岸沿いは全てレストラン。テーブル席が砂浜に迫り出し、いわゆるリゾート感が満載である。お店は6割以上がレストランで採れたての海鮮を味わえる。水着を着たバケーションの客も少なくないし、一瞬自分は何をしに来たのかと疑うほど、脱力感と開放感を味わえるそんな街である。

聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
ウラノーポリの海岸
聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
巡礼者たちが集まる半島の付け根ウラノーポリのメーン通り
聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
レストランお土産屋が立ち並びリゾートを思わせる海岸通り
聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
バルブーニャ(ヒメジの一種のフライ) シンプルに塩とレモンだけで

明日からアトスへ入る。夕食の後に海に出た。海に落ちる夕日を見ながら、おそらく同じ夕日を修道士たちも見つめているのだろうか。暦(こよみ)も違う、女人禁制、中世から変わらぬ祈りにささげた生活を続ける修道士たちが暮らすアトス(アギオンオロス)は目前と思うとドキドキとワクワクが止まらなかった。

巡礼者たちは明日の朝9時半の船でアトスに入るために、ここに1泊する人がほとんである。いわばここに来なくてはアトスに入れないのである。アトスへの玄関口であるウラノーポリという名は「天国への入り口」という意味だそうだ。まさにこのウラノーポリの今日の夕日は、明日の朝、朝日が上がるアトスの方角を照らし、われわれも含め巡礼者たちを天国へ導いてくれているような気がした。

聖山アトス巡礼紀行・アトスの修道士と祈り(1)ウラノーポリの夕陽 中西裕人
ウラノーポリの海岸で食後に見た夕日

次回予告

日本ハリストス正教会司祭であり、アトス研究を20年近く続け、父でもある中西裕一が、聖山アトスとは一体どのような場所なのかということを分かりやすくお伝えします。

次回へ>>

◇

中西裕人写真展「Stavros アトスの修道士」

写真家・中西裕人は、撮影禁止のギリシャ正教最大の聖地であるアトスに、主席大臣より特別に許可を得て、エーゲ海に囲まれた豊かな風景、そこで暮らす修道士たちの祈りを中心とした生活に密着してきた。世界遺産、女人禁制、暦も違う、中世からの生活が色濃く残る知られざる聖地アトスを氏の父でもある日本ハリストス正教会の中西裕一と共に訪れ、貴重な瞬間を収めた。

キヤノンギャラリー全国巡回を経て、2016年2月6日(土)~11日(水)まで、京都ハリストス正教会生神女福音大聖堂 西日本教区センターにて追加開催。

場所 京都ハリストス正教会 生神女福音大聖堂 西日本教区センター
住所 604-0965 京都市中京区柳馬場通二条上ル六丁目283
問い合わせ 075・231・2453 [email protected]
時間 10:00~16:00
入場無料

2月11日(水・祝)13:00~16:00
父、日本ハリストス正教会司祭の中西裕一による特別講演会、ギャラリートーク開催 参加費用500円(申し込みの際は2月7日までに京都ハリストス正教会に直接ご連絡ください)

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(14)チェコの教会③ 西村晴道

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(27)聖書を翻訳した人たち―ジョナサン・ゴーブルの翻訳(日本語) 浜島敏

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(3) 高津恵子

  • あなたは高価で尊い 穂森幸一(19)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.