Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人

2016年7月9日22時28分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

今回の旅、このアトス巡礼の中で、素直な気持ちでやはり修道士たちの食事、修道院で出される食事については、日々のわれわれの生活の中では三大欲求の1つでもあり、彼らにとってどのような位置付けなのか、食に対する喜びのようなものはあるのか、という興味は、行く前から持っていた。

恐らくどの方にとっても、この食事というものは、気になる問題の1つだと思う。

修道院のトラペザ(食堂)は、必ず敷地内の中心にある主聖堂の前に、入り口が向かい合って建てられているのも特徴である。これは、神にあって1つの世界としてつながっていることを意味しているという。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
主聖堂とトラペザ(手前)

祈りを終え、中庭で少し休息をしていると、大きな鐘が鳴った。これが、トラペザの準備ができて扉が開く合図である。全員が入室すると扉は閉ざされるため、この場にいなくては食事を逃すことになる。

トラペザの造りは修道院によって異なるが、天井、壁面には全ての修道院で聖人たちなどのフレスコ画が描かれている。椅子やテーブルも異なり、石造りや木造の場所もあり、それぞれである。

並び順に関しては、一番奥に司祭用の席が配され、一段上がっていたり、半円型のテーブルになっていたりする。奥から順に修道士、見習い、一番扉に近い席に巡礼者用とはっきりと分けられている。場所によっては、奥と手前で品数が違うところもあった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
フィロセウ修道院のトラペザ(修道院長の座席)

食事の回数は、常に祈りの流れにあり、季節にもよるが、晩課といわれる祈りの後の午後4時半から6時半の間、早朝の祈り、聖体礼儀の後の午前8時から10時ごろの間の1日2食が基本である。

食事中は、決して私語が許されることはない。全ての責任者である一番奥に鎮座する修道院長の鐘の合図で食事が始まり、1人の担当修道士が聖人の言葉を読み続ける。これが、トラペザ内に響き渡り、あとは食器のぶつかる音が聞こえるだけである。

食事内容については、修道士たちは基本的に肉を一切食さない。平時に出される食事は、豆類やイモ類、パンにパスタなどが中心である。チーズや卵も食べる。魚貝類は基本的に、エビ、イカ、タコ、貝系は出される。

復活祭や降誕祭などの大祭日にはタイやタラなどが出されるが、それ以外は食すことはない。つまり、血の通っていない物を食すということになる。

野菜はトマトやキュウリ、玉ネギ、自家栽培の自然の恵みが食卓に並ぶ。その日の料理に合わせて野菜を摘むのも、修道士たちの日課となる。

オリーブオイルや塩などでシンプルな味つけ。全体的にギリシャ料理から肉を減らしたものと考えると分かりやすいかもしれない。

水は常に用意されており、自家製のアルコール度数の高い赤ぶどう酒が出されることもある。ただ、この飲料を飲むタイミングは、食事中に修道院長の鐘の合図があり、それ以降となる(およそ食事が始まって5分くらいしてから鳴る)。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
イモとゴマのペーストで和えたもの(塩気が強かった)
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
ユベチ(ショートパスタの一種)のトマト煮込み(味がしみ込み美味)

これとは別に、ユダの裏切りの日である水曜日と、キリストが磔(はりつけ)にされた受難の日の金曜日は斎(ものいみ)の日で、油を一切使わない節食の日と決められている。パンやオリーブ、果物などで腹を満たすことになる。

特に厳しいとされるのが、復活祭前の節食で、40日前から大斎(おおものいみ)となり、日によっては3日ほど絶食になるのだという。この時期をアトスで実際に経験した父によれば、空腹を通り越し、体全体が軽くなり、清らかな気持ちになるという。

恐らくここに住む修道士たちにとっても、最大の祭りである復活祭を迎えることはかけがえのない出来事であり、この空腹感は、目標である神への思いから、清らかで憧れの境地なのではないかと思う。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
パン、オリーブ、果物など、油を使用しない金曜日の食事
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
パンに塗る、ジャムのようなもの(この日はこれだけ)
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
ケリの祈りの後の朝食(ドライフルーツのみ)

この復活祭や大祭日、降誕祭の後には、タイやタラなどのごちそうが準備され、場所によっては1人にタイ1匹を目の前に準備される。こちらの魚は日本と違って、脂が少ないパサパサとした食感であるため、オリーブオイルにレモンなどを絞ったソースを大量にかけて食べるのが習慣であり、これがなかなか美味であった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
大祭の後、1人1匹タイが振る舞われた 魚の出汁のスープにサラダ付き
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人
食事を前にする修道士たち

そこに喜びや美味を求める感情があるのか、という初めの考えは、全くもって不必要なものだと思った。食事も、祈りの一部なのである。腹を満たすことができるだけで、ありがたいのである。彼らから、そのような欲求というものは微塵も感じられなかった。

ただ、写真家としてカメラを向けた、斎の日明けのタイが出されたときの修道士たちは、どこかうれしそうで、そして軽やかな手つきで食していたのが印象的で、今でも目に焼き付いている。ただ、それは神へまた一歩近づけたのではないかという、達成感からくる喜びだったのかもしれない。

次回予告(7月23日配信予定)

アトスで最初に造られた、最古の修道院メギスティス・ラヴラ修道院を訪れます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行(10)フィロセウ修道院の大祭日・その2~祈りの後に 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(9)フィロセウ修道院の大祭日・その1~語らいの時間 中西裕人

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編2)修道院の祈りとイコン 司祭・パワェル中西裕一

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(8)セントアンドレアススキテ~金曜日の朝日 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.