Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会 中西裕人

2017年5月27日12時59分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

A修道士と断崖絶壁のツアーを終え、居室に戻った。着ていた服は汗でビシャビシャになり、久しぶりにシャワーを浴びた。この修道院は巡礼者用に、トイレの横に温水のシャワーが完備されており、どこかの修道院のように真水ではなく、落ち着いてこの日は浴びることができた。

アトスへ来ていると、当然お風呂の問題が出てくる。特に、6月以降の夏シーズンは、少し外に出ただけで、太陽の光が体に強く当たるのを感じ、粒の汗が体中からポツポツと落ちるほどである。そんな時は、当然シャワーを浴びたくなるが、設備の整っていない修道院では何もできなく、ただただ落ち着いて体の放熱を待つのみであり、3、4日風呂に入らないのは当たり前の話になってくる。

旅も終わりに近づくと、頭が痒くなってくるのを何度か体験したことがある。その点、この修道院は設備が整っており、気持ち良く温水で汗を流すことができた。少し休み、写真データの整理をして、再び修道院内の散策を開始した。

崖の中腹に建つこの修道院、当然正門の入り口から、上へ上へと登らなくてはならない造りになっている。何百段もある石の階段、しっかりと一段一段造られてはおらず、まばらでツルツルと滑る。ご年配の方や、足の悪い方には、到底困難なのである。その昔、侵略を防ぐためにも造られたであろうということを、歩いていてあらためて感じる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

登り切ると、そこは少し広場になり、大きなラヴラの聖堂とは異なり、こじんまりとした主聖堂が姿を現す。その周りは城壁に囲まれ、外から見てもこの主聖堂があるとは分からない造りになっている。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

ふと、聖堂の横を見ると、そこは青の世界。すなわち、大海原が見渡せるのである。そして、遠くから見えていた、あのデッキ、テラスの部分へとつながっている。いつ壊れるのか分からない、信用のできない足下、歩くたびにギコギコと音を立てるが、毎日修道士はここを歩き、あのシマンドロを叩いて回る。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

建物に沿って、このデッキテラスは造られ、そのうち巡礼者が歩けるのは、聖堂の階とつながっている1段分のみで、裏側へ回ると、6段以上のデッキテラスが造られ、こちらは修道士専用となっている。デッキと居室はつながっており、各部屋から大海原、いわゆるオーシャンビュールームとなっており、修道士たちは毎日この眺めの良い部屋で生活をしているということになる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

また、アトス山もすぐそこに見え、絵で見た山とこの修道院のテラスにいるということから、アトスにいるという時間を肌で感じることのできる修道院である。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

晩の祈りに参加した。すると、チラチラとこちらを気にしている修道士がいた。

こちらも気になる。そう、明らかに西洋人の顔つきではなく、もしかして日本人かな、東洋の顔つきをされていたのだ。祈りの後、その修道士は近づいてきた。このアトス内含めて、東洋からきた修道士はこの方ただ1人だけのようである。

「私は、S修道士です。中国の生まれです。日本からですか。遠いところからよく来られましたね」。さらに続けて、「明日、お時間ありますか、お茶でもしませんか」と誘ってくれた。

翌日、朝の祈りを終え、約束の時間にS修道士と会った。すると、修道士しか入れない扉を開けてくれ、修道院の最上階へ連れて行ってくれた。そこはこのシモノスペトラ修道院の中で最もよく海を眺められる応接間であった。

温かい紅茶とクッキーでしばし談笑。日本と中国という隣国のそれぞれの生まれ、それがギリシャのこの地で出会い、お互いが祝福をし合う。いろいろな最近のニュースがあると思うが、私は素晴らしく美しい光景に見えた。

S修道士は「次来られるときは、いつでもここへ寄ってください。私の名前を出してくれれば手配します」と、念願のシモノスペトラ修道院の訪問は、新たに2人の修道士と親密になることができた。そして、この修道士たちのおかげで、翌年の降誕祭(クリスマス)の取材も無事に行うことができた。

父曰く、「何度も来て、こうやって修道士との人脈を作っていくことは大切である。私もあと何回来られるか分からないから」と。

その晩、聖堂を抜け出し、夕暮れの撮影をした。この修道院は、季節、時間によってまったく違う景色を見ることができる。赤紫に染まった、修道院。いろいろな瞬間、出会いに感謝しなくてはならない。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(28)シモノスペトラ修道院2~一期一会

次回予告(6月10日配信予定)

アトスの首都カリエの病院、レストラン、商店などの情報をお伝えします。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編)大妻女子大で講演会と1日限りの写真展 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(27)シモノスペトラ修道院1~A修道士と断崖の絶景へ 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(25)ケリの祈り2:I修道士とケリ 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(24)ケリの祈り1:夜明けのエーゲ海 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.