Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

2017年4月15日07時07分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

ラヴラ修道院を早朝出発し、再びアトスの首都カリエに戻った。カリエでは、昼過ぎのバスの出発まで、カフェでコーヒーを飲んで少しのんびりしたり、土産屋を見たり、猫とたわむれたり、また数分のセントアンドレアススキテや、少し下がって海の見える方へと散策し、カメラに収めた。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

ダフニからの大きなバスが到着し、それぞれの修道院へ行くバスを聞いたところ、シモノスペトラ行きは存在しなかった。問い合わせるとチャーターでしか行かないと言われ、今回の目的の1つということもあり、75ユーロ支払って向かったのである。本来は、ダフニ港から半島の下の方へ降りる船に乗り、シモノスペトラ修道院を目指す。

しかしながら、海抜300メートルの断崖に位置する当修道院は、下船後に岩山を登ることになるのである。大きな機材を抱えての移動になるため、最近はダフニ港から道も整備され、バスで行けるとの情報を得たため、今回はバスでの訪問とした。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

およそ45分、ダフニ港に到着し、いつもとは逆の山を登ることになる。

すると、上り坂へ続く橋の手前にチェーンが掛けられており、そこで車を止めさせられた。警備のような服装で1人の男が現れた。ふと、予約の連絡を入れていないと無情にも車を降ろされ、徒歩で引き返された、あのヴァトべディ修道院の検問を思い出した。私たちの名を確認し、なにやら、警備の男がトランシーバーで話しているのが聞こえる。

「確認が取れません」との回答であった。がしかし、バスの運転手が何やら話をしている。「問題ない。任せとけ」といった顔つきで、交渉に当たってくれた。すると、数分の末、警備の男が浮かぬ表情で首を横にかしげ、言葉に出さない「進め」の合図を出し、チェーンを下ろしたのである。

何だか分からない。とりあえず、予約も取っていないが、なるようになる。これは、長年東南アジアなどで旅を続けた感覚というか、不安もありつつ、何とかなる的なノリで、とりあえず、今の問題を解決できた達成感に満ち溢れていた。(運転手のおかげだが)

バスは、急峻な上り坂を駆け上がり、しばらくすると、エーゲ海の大絶景が目に入る。6月のアトスは、天候も落ち着き、ほぼ晴天。空の青、海も穏やかに青にしまり、本当に青一色になるのである。

コンクリートでの舗装はされていないが、砂利で整備された道をバスは行く。あのラヴラへ行く途中の道のように半島の形に沿ってグングン進むが、何が違うかというと、圧倒的に道の位置する高さが違うのである。少しでも誤った運転をしたら、そのまま何百メートル下へ転落してしまう、スリリングな道なのである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

恐怖と好奇心、シモノスペトラまでもう少しという期待感、いろいろ入り混じり、自分が運転しているかのように肩に力が入り、運転席に前のめりになっていたのである。クネクネと恐怖心に耐えながら、あとはこの運転手を信じながら30分ほど、ついに目の前にシモノスペトラ修道院が現れたのである。

「すげ〜」と、近づくにつれ、その大きさや自然と一体になっている建物、それを造った人間の力、何がなんだか頭の中が興奮状態になっていたことを思い出す。今にも崩れそうな土台に、せり出したバルコニー、高いところが好きな自分にとっては、気持ちが高ぶる建物でもあった。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

アトス内では、旅の行程などは思うようにいかないのが当然であり、今回はたまたま成功したが、やはり日程を組むときは、余裕がないと難しいなと考えさせられた出来事であった。バスは停車し、いよいよ車を降りた。

運転手に両手で握手をして、「サンキュー」と言って別れた。彼の強引な押しなしでは、ここまで来られなかったことを思うと、ただただ感謝しかなかった。

アルフォンダリキ(受付)を目指す途中からカメラをバシバシ撮っていた。すると、背の高い修道士が何やら注意したそうにこちらを見ていた。

「怒られるかな〜」と横目に、アルフォンダリキへ。「よく来ましたね、少し休んでください」と別の修道士が歓迎の言葉と、予約を入れていないのに受け入れてくれたという安堵(あんど)感に包まれた。少しして部屋へ通された。ここで初めて、今日の宿が決まったという安心へと変わるのも、アトスの旅の醍醐味(だいごみ)かもしれない。

部屋の周りをカメラをぶら下げ、ウロウロしていると、先ほどの背の高い修道士が近づいてきた。「怒られるっ、怒られるっ!」と思っていると・・・。「私はA修道士です。あなたのお名前を教えてください」と言う。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(26)断崖絶壁の道〜運転手とA修道士との出会い 中西裕人

次回予告(4月29日配信予定)

A修道士が近づいてきて、旅は思いも寄らぬ方向へ・・・。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(25)ケリの祈り2:I修道士とケリ 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(24)ケリの祈り1:夜明けのエーゲ海 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(23)M司祭との再会〜午前3時の約束 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(22)イヴィロンの荒波 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(21)静寂のラヴラ 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.