Skip to main content
2025年8月21日10時12分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
主は生きておられる

主は生きておられる(8)大海の中の一滴にすぎずとも・その3―わたしも一滴になれる 平林けい子

2017年6月30日07時48分 コラムニスト : 平林けい子
  • ツイート
印刷
関連タグ:平林けい子

フィリピンでは、卒業や進級が家族にとってどんなに大きな喜びであるかを知ることができた。

教えられたことがある。子どもたちの夢の持ち方である。フィリピンの子どもたちは「大きくなったらお父さんの病気を治す手伝いをするために看護師になりたい。兄弟みんなが学校に行けるように先生になりたい。貧しい両親を助けられるように客室乗務員になりたい。貧しい子どもたちを守るために警察官になりたい」というように、自分の願いより先に、他者のために何々になりたいという発想に感心した。考えさせられた。

聖日礼拝は、ニューセンチュリー教会でささげた。美しいダンスと力強い賛美、涙のメッセージを頂いた。講壇の上に置かれた大きな壺に目が留まった。それは献金をささげられない人が、主にささげるために袋に入れて持ってきたお米を入れるための献金壺だった。貧しさの中にありながら、神様の恵みに感謝をささげずにはいられない人たちの心を知った。

子どもたちの家を訪問した。舗装されていない、でこぼこ道をフィリピンの青年たちに支えられて進んだ。道の途中では、ポンプで水を汲んで体を洗っている人もいれば、地面に座り込んで、歩いていく私たちを物珍しそうに眺めている男の人もいた。

生徒たちの家は皆土間だった。外から家の中まで丸見え。私たちは、笑顔いっぱいの家族に迎えられた。家具らしい家具は1つもなく、壁もなく仕切りは、カーテンかシーツまたは毛布だった。「どうぞお座りください」と指さされた椅子は、使い古して傾いていて今にも壊れそうな椅子だった。壊れないかと気遣いながらそっと座った。立派な家でなくても心から訪問者を迎えてくれるフィリピンの人の心の温かさをひしひしと感じた。

忘れられないことがある。教会の2階から手すりを持って降りてきたときだった。ダブダブの薄汚れたTシャツを着た小学校1年生くらいの男の子が、階段を駆け上がって来て「さあ、この手を持って」と言わんばかりに自分の手を私に差し出した。

びっくりすると同時にうれしくて涙がこぼれそうになった。どこからか現れて、私を助けようとしてくれた。親にあのお婆さんを助けてあげて、と言われて来たのではなかった。手を引いて下に降りたとたん、どこかへ飛んで行ってしまった。必要だと思ったら自然に助けられるフィリピンの子どもの素晴らしさ。今も感動がよみがえる。

貧しいながらも学校で聖書を学び、明るく生きるエメラルド国際学校の子どもたち。日本に比べると、フィリピンの子どもたちは、住むところ、着るもの、食べるものも少なく、貧困から切り離せないけれど、その貧しさにへこたれない強さ、明るさ、温かさを持っていることは素晴らしい。貧しさ故に人を助ける手、人のことを思いやる心が生まれる。

日本の中で豊かさ故に失われているもの、フィリピンで貧しくとも失われないものは何か、立ち止まって考えさせられた。私たちが受けている祝福にもっと感謝して、周りの弱い、困っている人々に関心を持って、その人たちのために何ができるかを考え、行動する人になりたいと思う。現代社会の在り方がこれでよいか考えてみようと思った。

英語の sympathy と compassion は、両方とも「同情」という意味を持つ。sympathy は心の中でかわいそうに思う、という意味。しかし compassion は一歩進んで、その思いを行動に移すことだと聞いた。福音書の中でイエス様が「かわいそうに思って」と書かれているところは全部 compassion が使われている。私も一歩前に出たいと思った。

1人の子ども教育費は年間約5万円。最初大きな額なので不可能だと思った。何とかできないか、考えてみた。1日のおかず代から150円を取り分けておく。1カ月で4500円。それを郵便局へ持って行って里子用の通帳に入れておく。なんと1年で5万4千円になり、1人の子の教育支援ができる。

こうして私はジェニファー・Lを9年間支援できた。彼女はよく頑張って何度も表彰されている。「頑張ったのでお母さんがアイスクリームを買ってくれて、夕食にスパゲティを作ってくれました」。支援に応えようとするけなげな姿にうれしく、主に感謝せずにはいられない。

私たちができることは、大海の中の一滴にすぎないかもしれない。しかし、大海は一滴一滴が集まって大海になっている。私たちも一滴になれるのではないか。

「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです」(マタイ25章40節)

「するとイエスは言われた。『あなたも行って同じようにしなさい』」(ルカ10章37節)

これらの御言葉に導かれて、今日までフィリピンの貧困の中に生きる子どもたちを支援してきた。これからも支援を続けようと思っている。飢餓、貧困はたやすくなくなるものではない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

平林けい子

平林けい子

(ひらばやし・けいこ)

1934年京都に生まれ、京都府に在住。同志社大学文学部英文科卒業。1男2女の母。長女が小学校入学を機会に好きな英語をもう一度学びたいと思ったとき、奇しくも今の教会の英会話クラスのちらしを見る。聖書を開き、ヒューマニストだと思っていた自分が仮面をかぶった罪人だと分かった。罪を悔い改めて受洗。しかし、真の神に出会ったのはそのあとの試練の真っただ中だった。主の奇跡を次から次にいただき今に至る。30年間家で中高生向けの英語塾を、13年間町の公民館で中高年の人たちに中級英会話クラスを担当。教会の英会話クラススタッフは38年になる。趣味は、読書。福音書を読む以外は詩、エッセイを読んだり書いたりすること。海外旅行、動物が大好き。京都府・長岡福音自由教会員。フェイスブックはこちら。著書に『主は生きておられる』。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平林けい子
  • ツイート

関連記事

  • 主は生きておられる(7)大海の中の一滴にすぎずとも・その2―学校を訪れて 平林けい子

  • 主は生きておられる(6)大海の中の一滴にすぎずとも・その1―百聞は一見にしかず 平林けい子

  • 主は生きておられる(5)ちぐはぐ 平林けい子

  • 主は生きておられる(4)たけのこ 平林けい子

  • 主は生きておられる(3)イエス様とのお話 平林けい子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.