Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
主は生きておられる

主は生きておられる(7)大海の中の一滴にすぎずとも・その2―学校を訪れて 平林けい子

2017年6月23日07時34分 コラムニスト : 平林けい子
  • ツイート
印刷
関連タグ:平林けい子

いよいよプレイズ・エメラルド国際学校へ着いた。スラム街に立っている学校である。フィリピン特有の楽器演奏で迎えてくれた。子どもたちのうれしそうな顔。来てよかった!と心から思った。

プレスクールからハイスクールまでの生徒たちが、キリスト教に基づく愛を受けて、しっかり教育を受けていることがよく分かった。タガログ語のほかに1年生から英語を学んでいるという。ベネラシオン判事の、子どもたちに注がれる優しいまなざしが印象に残っている。

交流会では、小学生が順番に歌やダンスを披露してくれた。1人として恥ずかしがる子どもはなく、みんな素晴らしいリズム感をもって笑顔で踊ってくれた。お返しに、クラシックバレーとマジックをした。マジックに子どもたちは大喜び。そのあとみんなで「さくら・さくら」の大合唱となった。

全部の教室を案内してもらった。足踏みミシンもあった。理科室もあったが、実験のためには数個のビーカーがあるだけで、骸骨の標本もなかった。実験、実習材料があまりにも乏しく、もっとサポートできればもっとしっかり学べるのにと心が痛んだ。訪問の記念に植樹をと望まれ、子どもたちの成長を願いながらシャベルを握った。

この訪問の感動と感謝はますます深まっていった。もう1度あの子どもたちに会いたいと思っていた矢先、ベネラシオン判事から翌年の卒業式にゲストスピーカーとして出席してほしいと依頼された。身に余る光栄と受けて、7人で出席した。

卒業式の日。厳粛な国旗の入場に続き、国歌の斉唱。子どもたちは白い学士帽とガウンに身を包み、喜びいっぱいの笑顔で、小学校、ハイスクールの卒業式を迎えた。小学校は6年、ハイスクールは4年だった。

一人一人名前が呼ばれると、親子が手をつないで壇上に上がってきた。なんと誇らしげな彼らの顔だったことか。この日が来ることを、両親はどんなに待ち焦がれていただろう。父親が外国へ出稼ぎに行ってやっと卒業できた子どももいたかも分からない。フィリピンの人たちにとって卒業式は、日本の何倍も何倍も深い意味があると思った。

フィリピンの子どもからもらったたくさんの手紙の1つを思い出した。「私は無事小学校を卒業しました。今ハイスクールで楽しく学んでいます。どうか支援をやめないでください」と書いてあった。日本では、子どもから「小学校を卒業できてうれしい」という言葉は聞いたことがなかった。卒業の喜びがどんなに大きなものであるかに感動しながら、心からのお祝いの言葉を述べた。

卒業証書授与の時だけではなく、一人一人メダルによる表彰の時も親子で壇上に上がっていった。学業成績優秀者の表彰もあったが、日本ではない表彰に驚き感動して教えられた。それは、「時間厳守」「親切」「協調的」「創造的」「正直」「素直」「礼儀正しい」などで表彰されることであった。人格形成の大切な生活面のなんと素晴らしい教育法だろうかと感心した。ほとんどどの子も何かのメダルをかけてもらって互いにうれしそうだった。

フィリピン訪問に同行して、卒業式に出た日本の男子中学生は、帰国後感想を寄せてくれた。「今回エメラルド国際学校の卒業式に出ました。卒業は日本と同じように卒業証書をもらいます。その時、日本では多分ないであろう光景を見ました。それは、卒業生が父親か母親と手をつないで笑顔で壇上に上がっていったことです。僕はフィリピンの家族の絆がすごく強いと感じました。そして僕だったらどうだろうと思いました。親と手をつないで歩くなんて、絶対無理だ、いやだと思いました。日本とフィリピンのどこが違うのだろうかと考えました。フィリピンは治安が悪いです。でも家族の絆がとても強いところです」

少年が書いたように、ハイスクールの男の子も女の子も嬉々として親と手をつないで壇上に上がる姿に、私は目を奪われた。日本では、人前で親と手をつなぐのを嫌がる年頃である。卒業を前にしたどの親子もとてもさわやかで、気持ちの良いものを感じた。

なぜそんなことができるのだろうか。進級、卒業が家族にとって特別大きな喜びだからだと分かった。ドレスアップした母親は見なかった。洗濯してさっぱりした服に身を包んではじけるような笑顔の母親、誇らしげな父親、心から拍手を送らずにはいられなかった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

平林けい子

平林けい子

(ひらばやし・けいこ)

1934年京都に生まれ、京都府に在住。同志社大学文学部英文科卒業。1男2女の母。長女が小学校入学を機会に好きな英語をもう一度学びたいと思ったとき、奇しくも今の教会の英会話クラスのちらしを見る。聖書を開き、ヒューマニストだと思っていた自分が仮面をかぶった罪人だと分かった。罪を悔い改めて受洗。しかし、真の神に出会ったのはそのあとの試練の真っただ中だった。主の奇跡を次から次にいただき今に至る。30年間家で中高生向けの英語塾を、13年間町の公民館で中高年の人たちに中級英会話クラスを担当。教会の英会話クラススタッフは38年になる。趣味は、読書。福音書を読む以外は詩、エッセイを読んだり書いたりすること。海外旅行、動物が大好き。京都府・長岡福音自由教会員。フェイスブックはこちら。著書に『主は生きておられる』。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平林けい子
  • ツイート

関連記事

  • 主は生きておられる(6)大海の中の一滴にすぎずとも・その1―百聞は一見にしかず 平林けい子

  • 主は生きておられる(5)ちぐはぐ 平林けい子

  • 主は生きておられる(4)たけのこ 平林けい子

  • 主は生きておられる(3)イエス様とのお話 平林けい子

  • 主は生きておられる(2)ゴスペル 平林けい子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.