Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ちいさな絵本や日記とにゃんずたち

ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(33)『まっかなまっかな木』 高津恵子

2017年2月17日12時27分 コラムニスト : 高津恵子
  • ツイート
印刷
関連タグ:高津恵子

信州からこんにちは。小さな絵本やノエルです。今回ご紹介する絵本は、三浦綾子さんが残した一編の童話です。絵を描いたのは岡本佳子さんです。

佳子さんは1971年札幌市生まれ。翌年ダウン症と診断されます。1歳半ごろから絵会話を学び、その才能を発揮し始めました。各賞に入賞し、出版活動をされています。

ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(33)『まっかなまっかな木』 高津恵子

『まっかなまっかな木』(北海道新聞社、2002年発行)

「天国の特別な子ども」 エドナ・マシミラ

会議が開かれました、地球からはるか遠くで。
「また次の赤ちやん誕生の時間ですよ」
天においでになる神様に向って天使たちは言いました。
「この子は特別の赤ちやんで、たくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長は、とてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして、一人前になれないかもしれません。
だから、この子は下界で出会う人々に
とくに気をつけてもらわなければならないのです。
もしかして、この子の思うことは
中々わかってもらえないかもしれません。

何をやってもうまくいかないかもしれません。
ですから私たちはこの子がどこに生れるか
注意深く選ばなければならないのです。
この子の生涯がしあわせなものとなるようにどうぞ神様
この子のためにすばらしい両親をさがしてあげて下さい。
神様のために特別な任務をひきうけてくれるような両親を。
その二人はすぐには気がつかないかもしれません。
彼ら二人が自分たちに求められている特別な役割を。

けれども天から授けられたこの子によって
ますます強い信仰と 豊かな愛をいだくようになることでしょう。
やがて二人は自分たちに与えられた特別の神の思召しを
さとるようになるでしょう。
神からおくられたこの子を育てることによって。

柔和でおだやかなこのとうとい授かりものこそ
天から授かった特別な子どもなのです」(大江裕子訳)

神戸金史著『障がいを持つ息子へ』(2016年)より

HEAVEN'S VERY SPECIAL CHILD

A meeting was held quite far from Earth!
It's time again for another birth.
Said the Angels to the LORD above,
This Special Child will need much love.

His progress may be very slow,
Accomplishments he may not show.
And he'll require extra care
From the folks he meets down there.

He may not run or laugh or play,
His thoughts may seem quite far away,
In many ways he won't adapt,
And he'll be known as handicapped.

So let's be careful where he's sent,
We want his life to be content.
Please LORD, find the parents who
Will do a special job for you.

They will not realize right away
The leading role they're asked to play,
But with this child sent from above
Comes stronger faith and richer love.

And soon they'll know the privilege given
In caring for their gift from Heaven.
Their precious charge, so meek and mild,
Is HEAVEN'S VERY SPECIAL CHILD.

by Edna Massiomilla

December 1981
The Optimist- newsletter for PROUD
Parent Regional Outreach for Understanding Down's Inc.

ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(33)『まっかなまっかな木』 高津恵子

私事ですが・・・・耳の鼓室形成手術を再度受けることになりました。右耳は幼少の頃から難聴でした、もう片方の耳が聞えるのでなんとか生活をしていました。何度も聞き直すことや、聞こえないことがあったりと、周囲のみんなには迷惑をかけていたのかもしれません。

先日、友人からメールをもらいました。私の信仰には興味があるようですが・・・まだ無理解、誤解の方が大きいのです。友人自身で苦悩している部分でもあるのでしょう。

下記はその方への返事メールです。

Aさん、お見舞いのメールありがとう。
私の信じている神さまは愛する子に罰を与えるような神さまではないですよ!
病気になったり、障がいがある人に、けっして先祖の祟(たた)りだとか、罰だとか言いません!
癒やし慰めの愛の神さまです。(十字架の復活イエスさま)

以下の文もよかったら読んでくださいね。

まったく、人生にはなぜ、求めもしないのに、さまざまな苦しみがあるのでしょうか。・・・「苦難の意味」と問われたら、あなたなら何とお答えになるでしょうか。

ある時、イエス・キリストの一行が、生まれつき目の見えない男の人に出会いました。その時、弟子たちはこんなふうにイエス・キリストに聞くのです。「先生。彼の目が見えないのは、誰のせいですか? 本人が悪いことをしたからでしょうか。それとも、両親の罪のせいでしょうか?」

部外者が無神経に投げつける残酷な問い掛けですが、今でも、日本の多くの宗教がこれと同じように考えています。いわゆる、因果応報・自業自得・前世の報い・先祖の祟りということを、イエス様の弟子たちも考えたのです。

しかし、こういう考え方からは、真理は発見できません。こんなふうに何かのせいにするところには、本当の救いは無いのです。

もし、本人のせいだと言えば、この人は生涯自分を責め、劣等感にとらわれ、周りからは差別されて生きなければならないでしょう。また、親のせいだと言えば、この人は生涯自分の親を恨むことになるでしょう。

ところが、この時、イエス・キリストはこう答えられたのです。

「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現れるためです」(ヨハネの福音書9章3節)

つまり、この苦しみは、誰のせいでもない。これから神様がなさる素晴らしいみわざをこの人が経験するための機会となるのだ、と言われたのです。

これが「苦難の意味」という、人類永遠の問いに対して、イエス・キリストが真正面から差し出した答えでした。見事な解答でした。(牧師の説教より)

ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(33)『まっかなまっかな木』 高津恵子
ニャーメン!

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本(小さな絵本屋さんが綴った12のメッセージ)』

高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本(小さな絵本屋さんが綴った12のメッセージ)』

クリスチャン絵本作家たちが贈る愛の言葉

目次
ありがとうと素直に言えないあなたに
居場所がないと感じているあなたに
悲しい現実に傷ついてしまったあなたに
友人と心が通わなくなってしまったあなたに
大切な人が病気になってしまったあなたに
他者の苦しみに寄り添っているあなたに
どこか満たされない日々を送っているあなたに
子育てに疲れてしまったあなたに
母になっても自分の夢をあきらめないあなたに
人生のパートナーに出会えないあなたに
大切な人へ心からの愛を伝えたいあなたに
天国と死について考えているあなたに

◇

高津恵子

高津恵子

(たかつ・けいこ)

上田女子短期大学卒業、2007年JTJ宣教神学校神学部卒業。実家のホテルで20年勤務した後、保育園勤務。佐久市社会福祉協議会ボランティアスタッフ。「ブレッシング・ホームチャーチ」メンバー。10年から絵本屋「ノエル(NOEL)」を始める。1999年受洗。著書に、最新刊「心に寄り添うおとなの絵本(小さな絵本屋さんが綴った12のメッセージ)」がある。

ご注文は、全国のキリスト教書店、 Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

■ 「ノエル」のブログ
■ 【高津恵子著書】(Amazon)
■ 【高津恵子著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:高津恵子
  • ツイート

関連記事

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(32)『シロクマ』 高津恵子

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(31)『あなたのための聖書』 高津恵子

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(30)『せかいのはじまり』 高津恵子

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(29)『園長のクリスマス』 高津恵子

  • 【書評】絵本屋の店主があなたに贈る12のメッセージ 高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.