Skip to main content
2025年11月7日12時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】絵本屋の店主があなたに贈る12のメッセージ 高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本』

2016年3月24日15時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:高津恵子イーグレープ
【書評】絵本屋の店主があなたに贈る12のメッセージ 高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本』+
著者の高津恵子さんは、「おとなのための絵本」をコンセプトにした小さな絵本屋「ノエル(NOEL)」(長野県佐久市)の店主で、まさに絵本のプロフェッショナルだ(写真:高津恵子さん提供)

信州は佐久市に「おとなのための絵本」をコンセプトにした小さな絵本屋「ノエル(NOEL)」がある。店主である高津恵子さん自らが集めた、新刊はもちろん、現在絶版中の古書店からの掘り出しものまで、選りすぐりの絵本約500冊が集められている。

絵本というと、子どもが読むもの、というイメージが先行するかもしれないが、高津さんは「絵本は子どもたちだけのものじゃない」と話す。まさに絵本のプロフェッショナルといえる高津さんが今月、世に出ているたくさんの絵本の中から出会ったという、素晴らしい絵本12冊を紹介する『心に寄り添うおとなの絵本』(イーグレープ)を出版した。

確かに、絵本は子どもが読むものだ。まだ文字が読めない子どもに読み聞かせるためや、文字が少し読めるようになった子どもが自分の力で読むための配慮がなされている。漢字が読めるようになれば、読書が好きな子どもは、どんどん文字の細かな本に挑戦するようになるし、読書が好きでないという子どもは、とうの昔に絵本を開かなくなっている。

そうするうちに、気付けば絵本が、幼い頃の記憶の中の思い出の一つになってしまった。あなたもそんな「おとな」の一人ではないだろうか。

もしかすれば、思い出の中にも絵本は登場しない、という大人も多いのかもしれない。ひざの上に抱っこして絵本を読んでくれるお父さん、寝入るまでベッドで一緒に横になって絵本を読んでくれるお母さん・・・理想的な温かい家族のイメージに絵本はつきものだが、現実では必ずしもよく見られる光景とはいえないようだ。

高津さんは「絵本の持つ不思議な力、そこに深い神様の処方箋のような力を感じる」というが、確かに絵本を開くと、なぜか印象深く胸に入り込んでくる文章と、心が優しく楽しくなるような挿絵の持つ大きな力を感じる。実際、世に出回る絵本の出版元を見ると、いのちのことば社、女子パウロ会、福音館書店・・・と、圧倒的にキリスト教関係が多い。クリスチャンが意識している以上に絵本とキリスト教のつながりが深いことを覚えると、その力は、絵本を通して私たちに語り掛ける聖書の神からきているような気がする。

感謝する心、愛する心、命の大切さ、死んだ後のこと―大の大人でも説明の難しいことを、絵本は教えてくれる。傷ついたときの慰め、気落ちしたときの励まし、絶望の時の希望を、絵本は与えてくれる。それは子どもたちの豊かな成長を助けてくれると同時に、他人の声や、聖書の言葉に耳を貸せないような状況に陥っている大人をも救い出してくれるだろう。

【書評】絵本屋の店主があなたに贈る12のメッセージ 高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本』
「絵本屋の店主として、一度は本を作る側になってみたかった」という高津さんの著書も、ノエルの一角でその存在感を放っている。(写真:高津恵子さん提供)

居場所がないと感じる、友人とうまくいかない、大切な人が病気になった、どこか満たされない。本書で紹介される絵本も、そうそう甘くない現実で頑張る大人たちへ、クリスチャン絵本作家たちが贈る愛の言葉で溢れている。絵本の紹介とともに、高津さん自身が実際に体験したエピソードがふんだんに盛り込まれている。現実を忘れるためにおとぎ話に逃げるというのではなく、現実に立ち向かう力が湧いてくる1冊だ。

ああ、今の自分に必要なのは、1冊の絵本かもしれない―そう思ったら、まずは『心に寄り添うおとなの絵本』を手に取ってみてほしい。近所の本屋に足を運んでも、絵本コーナーはわずかなスペースしか設けられていないことがほとんどだ。しかし、小さな絵本屋といっても500冊の取りそろえがあることからも分かる通り、絵本の世界は広く、奥深い。この本を開けば、12冊の絵本があなたの道案内となってくれるに違いない。

高津恵子著『心に寄り添うおとなの絵本』3月7日、イーグレープ、定価1600円(税抜)

関連タグ:高津恵子イーグレープ
  • ツイート

関連記事

  • ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(7) 高津恵子

  • 命の絵本『一つになろうよ!!』韓国語版が出版 日韓親善の願い込め

  • 塩谷牧師の絵本『ひとりぼっちのオルガン』 銀座・教文館で原画展開催中

  • 「自分自身を壊す前に」 塩谷直也牧師が絵本で伝えるメッセージ

  • 聖書を楽しんで体験 絵本『よくみてさがそう せいしょえほん』発売

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.