Skip to main content
2025年11月24日08時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

本好きにはたまらないトークライブ「『敏腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」

2017年2月6日17時52分
  • ツイート
印刷
関連タグ:教文館日本キリスト教団出版局キリスト新聞社
本好きにはたまらないトークライブ「『辣腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」+
司会の松谷信司氏(雑誌「ミニストリー」編集長)=4日、教文館(東京・銀座)で

昨年末、恋ダンスで盛り上がった「逃げるは恥だが役に立つ」と、出版社を舞台にした「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」。それらのテレビドラマのタイトルを掛け合わせて、「シゴトは地味だが面白い」と命名したのは、司会を務めた雑誌「ミニストリー」(キリスト新聞社)編集長の松谷信司氏(40)だ。このようにタイトル付けは編集者の腕の見せどころである。

歩行者天国で賑わう東京・銀座のど真ん中にある教文館3階には、日本有数の売り場面積を持つキリスト教書フロアがある。その一画で4日、キリスト教出版社の編集者2人によるトークライブが行われた(同フロアで開催中の「これだけは読んでおきたいキリスト教書100選」フェアの一環として企画された)。スペースの関係もあり、集まったのは二十数人とこぢんまりしていたが、本好きにはたまらない興味深いやりとりが展開された。

日本キリスト教団出版局で書籍や雑誌「説教黙想アレテイア」の編集に携わる土肥研一氏(42)。ビジネス書の出版社から転職して15年目だ。自ら手掛けて思い入れのあった3冊は、小笠原亮一『北国の伝道』、18人の牧師による『牧師とは何か』、そしてW・ブルッゲマン『旧約聖書神学用語辞典』。土肥氏自身、働きながら日本聖書神学校に学び、現在、日本基督教団目白町教会の伝道師をしているが、「市場にまだなくて、自分が読みたい本を作るのが編集者」と語ったとおりの選択だ。たいへんな才能を持ちつつ信仰者としても優れている人と出会い、共に成長していけるのは編集者冥利に尽きると情熱的に語る。

本好きにはたまらないトークライブ「『辣腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」
日本キリスト教団出版局の土肥研一氏

一方、教文館出版部の髙木誠一氏(37)は、最初、キリスト新聞社の営業から編集者となり、出版社を移ってちょうど10年目という。髙木氏が挙げたのは、小島誠志『朝のみちしるべ―聖句断想366日』、大嶋重徳『自由への指針―「今」を生きるキリスト者の倫理』、そして『オックスフォード キリスト教辞典』の3冊。どれも「ジャケ買い」―装丁のよさで買う人もいたと言われるほど、「手もとに置いておきたい本」となるよう工夫されている。ただ外側だけではなく、この時代を生きる人の心に響く新しい言葉を紡げる書き手を見いだし、育てていきたいとも。それぞれの本への思い入れが2人から熱く語られたこともあり、閉会してから紹介された本を買う人も多く見られた。

本好きにはたまらないトークライブ「『辣腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」
教文館出版部の髙木誠一氏

その後は、司会の松谷氏が10の「編集者あるある」を言い、そう思うか思わないかを2人が〇✖で答える息抜きタイム。「編集者は仕事を理解されていない」「人のミスは気付くのに自分のミスには気付かない」「文房具にこだわりがある」「テレビのテロップの間違いが気になる」「椅子で寝られる」「仕事を時給換算できない」「締め切り直前の執筆者のSNSを見たことがある」「この本は売れないだろうなと思いながら作ったことがある」「思い入れのある本が売れるとは限らない」「編集者同士会うと『紙媒体、やばいっすよね』と言う」

本好きにはたまらないトークライブ「『辣腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」
「編集者あるある」に場内は笑いに包まれた。

後半はオーディエンスから質問の時間。若い女性から「なぜキリスト教書には電子書籍があまりないんですか」と問われ、会場にいた新教出版社社長の小林望氏(55)が答えた。「うちでは早くから雑誌『福音と世界』や単行本を積極的にキンドルで読めるよう取り組んできたが、コストが掛かるわりに売れないので、雑誌は撤退した。しかし、売れるようになれば、電子書籍化を進める」

続いて、キリスト教出版社あめんどう代表の小渕春夫氏(65)が、「牧師や神学者の本ばかりでなく、信徒の日常生活からの発言をすくい上げる書籍が必要なのでは」と提案した。

本好きにはたまらないトークライブ「『辣腕』編集者に訊け! シゴトは地味だが面白い」
トークライブに集まった人々

さらに、一般出版社と仕事をしているクリスチャンのフリー編集者が、「クリスチャンが考えるキリスト教と、一般の人が考えるキリスト教は非常にかい離していて、それを埋めていく努力が必要ではないか。渡辺和子さんの『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎)など、クリスチャンの言葉は求められているのだから、一般の編集者と交流を持っては」と問い掛けた。

別の男性も、「『ふしぎなキリスト教』(講談社)を信仰者が読むと違和感がある。普通のクリスチャンが何をどういうふうに信じているのかが一般の人にはほとんど理解されていない」と語った。土肥氏はそれに対し、クリスチャンでないとき読んで感動したキリスト教書があることを語り、そんな本こそ一般書店や電子書籍で広く紹介していく必要があるのかもしれないと、自らの課題として深く受け止めていた。

※ 本サイトで紹介したい身近なキリスト教の働きについての記事を募集します(1500字程度、画像も)。採用された方には「ミニストリー」最新号からさかのぼって3号までご希望のものをプレゼントします。応募締め切りは2017年2月末日まで。応募は [email protected] まで。

関連タグ:教文館日本キリスト教団出版局キリスト新聞社
  • ツイート

関連記事

  • 「イエスぱねえ マジネ申すぎてワロタww」松谷信司氏、青学でメッセージ

  • キリスト教「にわかファン」問題を考える VIP船橋で松谷信司氏が講演

  • 【書評】松谷信司編著『キリスト教のリアル』

  • 明治・大正・昭和・平成をキリスト教書と共に 教文館、創業130年で記念展 8月末まで

  • 教文館創立120周年 記念キャンペーンも開催中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • ワールドミッションレポート(11月21日):バングラデシュ ローンプログラムを通して宣教拠点に変えられた家屋

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.