Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
マザー・テレサ

マザー・テレサ列聖式に参列 片柳弘史神父が報告会

2016年11月8日18時10分
  • ツイート
印刷
関連タグ:マザー・テレサ片柳弘史カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)
マザー・テレサ列聖式に参列 片柳弘史神父が報告会+
マザー・テレサ直筆のメッセージも公開された。神父の道に進むべきか迷っていた片柳弘史神父に贈られたもの。「Dear Paul Jesus loves you. Let us pray. God bless you.」とある=5日、東京都千代田区の聖イグナチオ教会で

今年9月4日、バチカンのサンピエトロ広場で行われたマザー・テレサ列聖式に参列した片柳弘史神父が5日、東京都千代田区の聖イグナチオ教会での感謝ミサに引き続き、報告会を行った。

マザー・テレサは聖人として列されることになり、正式には今後「コルコタの聖テレサ」と呼ばれることになる。しかし、教皇フランシスコは、列聖式の説教の中で「親しみのある、優しい、豊かなその霊性ゆえに、私たちは自然な形でマザー・テレサと呼び続けることでしょう」と語っている。

マザーは、生涯をかけて神の御旨を生きた人、「まさに聖人であった」と片柳神父は言う。地上において、マザーがスラム街で奉仕をしていたときからすでに聖人であり、天に帰った後も聖人であるというのだ。では、なぜあらためて「列聖」されたのだろうか。

片柳神父は、「『列聖』をすることによって、マザー・テレサの生涯を思い起こしましょうということなのです。思い出して、マザーのように愛に生きること、愛を実践して、いつの日かマザーがいる天国に行きましょうということなのです。ですから、列聖されるというのは、マザーのためではなく、残された私たちのためなのです。マザーの生涯が私たちの道しるべとなるように、この『列聖』が行われたのです」と話した。

マザー・テレサ列聖式に参列 片柳弘史神父が報告会
マザー・テレサに初めて出会ったときの片柳弘史神父。コルコタの「死を待つ家」でボランティアをしていた。

マザーは、生前「もし私が聖人になるなら、それは『暗闇の聖人』でしょう。天国を留守にして、地上の暗闇に灯りをつけてまわるに違いありません」と語っている。絶望の闇の中で、もがき苦しむ人のそばにいて、「神様はいつもあなたのそばにいる」と語り掛ける聖人になったのではないかと片柳神父は言う。

9月4日の列聖式は午前10時半から始まったが、開場した7時にはすでに、サンピエトロ広場に多くの人が詰め掛け、大混雑だったという。この日、列聖式に集まったのはおよそ12万人。残暑の厳しい日差しが照り付ける暑い日だったという。この日のローマの最高気温は33度。日陰のない司祭席で、ミサが始まるまでの3時間半は、厳しい暑さに耐えるのに必死だったというが、ミサ開始が近づくにつれて、次第に会場の興奮が伝わり、喜びを感じたという。

マザー・テレサ列聖式に参列 片柳弘史神父が報告会
サンピエトロ広場で行われた列聖式の様子を、映像を交えて紹介する片柳弘史神父

集まった会衆はおのおのの国の国旗を掲げていたが、インド、マケドニアなどマザーゆかりの国々の旗が目立った。教皇フランシスコが「コルコタのテレサを聖人として宣言します」と話すと、12万人の会衆からは割れんばかりの拍手が起こった。この瞬間、暑くて暑くてたまらなかった会場に一瞬、爽やかな風が吹き抜けたような気がしたと片柳神父は話した。

ミサが終わった後、神父が一番感動したとする場面に出会った。それは、マザーが設立した「神の愛の宣教者会」のシスターたち約300人が聖ピエトロ大聖堂の前の階段に並び、記念写真を撮っていた場面だった。

「彼女たちにとって、人生の中で一番晴れがましい瞬間だったのではないでしょうか。普段は、全く日の当たらない社会の片隅に追いやられた方々の中に入って働くシスターたちが、世界の中心の聖ピエトロ聖堂の前で記念写真を撮るなんて、おそらく一生のうちに1度でしょう。この日、太陽の日差しをたくさん浴びて、神様の愛を感じ、本当にうれしそうな顔で記念写真を撮られていたのは、非常に感動的でした」と話した。

ミサの後、午後からはローマ郊外の修道院に出掛けた。ここは、片柳神父が最後にマザーと会った思い出深い場所なのだという。まだ神父になるか迷っていた片柳神父にマザーは、「神様の声にしっかりと耳を傾けなさい」とアドバイスしたという。この意味をよく理解できなかったという神父は、マザーの側近であったシスターに相談した。すると、「あなたの存在の深みで出会うものが、神様の言葉だ」とマザーの言葉を教えてくれた。

今まで、神父になるのが得なのか損なのかということを表面的な浅い部分で考えていたが、もっと心の奥深いところからイエス様が呼んでいる声に耳を傾けることで、イエス様と出会い、声を聞くことができるというのだ。片柳神父は、その言葉をきっかけに神父の道を志すことになった。

マザー・テレサ列聖式に参列 片柳弘史神父が報告会
別室で行われた写真展。生前のマザーを多くの人が偲んだ。

教皇フランシスコは、マザー・テレサをさまざまな言葉で表現している。

「この疲れを知らない慈しみの働き手が、私たちにとって唯一の行動規範は無償の愛だということを、ますます理解させてくれますように」

「マザー・テレサは、苦しんでいる人がいたら放っておくことができない。まさに無償の愛を注ぐ人だった。マザーは18歳でヨーロッパからインドに渡った。なぜインドだったかといえば、当時、インドでは道端で人々が餓死していたのを知ったからでした。当初、マザーは貧しい人々を集めて、学校の教員として働いていました。しかし、ある日、列車の中で、イエス様と出会う体験をしました。この出会いの経験の中で、インドのスラム街で死にかけている多くの人々が助けを求めている声こそ、イエス様の声だと深く実感し、彼らのことを『放っておけない』と行動を起こしたのです。マザーの生涯の唯一の行動規範は、『無償の愛』だったのです」と説明した。

最後に片柳神父は、「私たちは、神の慈しみを生きる証人としての使命を与えられています。その出発点になるのは、私たちは神様に愛されているということを日々噛みしめ、感謝することではないでしょうか。そして、マザーのように苦しんでいる人がいたら『放っておけない』という気持ちを持つこと。そうすることによって、神様の慈しみをこの世の中に証しすることができるのです。神の愛の存在証明は、私たちの生き方以外ないのです」と報告会を締めくくった。

この日、別室では、マザー・テレサの写真展も開かれ、多くの人々がマザーの姿を偲んだ。また、片柳神父がマザーから受け取ったという直筆のメッセージも公開された。

<<前のページへ

関連タグ:マザー・テレサ片柳弘史カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)
  • ツイート

関連記事

  • 東京・聖イグナチオ教会でマザー・テレサ列聖感謝ミサ 神の慈しみに生きる

  • マザー・テレサ映画祭 名古屋、大阪、神戸でも

  • 【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

  • 列聖記念「マザー・テレサ映画祭」 ゲストに音楽家・こいずみゆりさん マザーへの思いを歌でつづる

  • マザー・テレサ列聖記念ミサ、東京カテドラル教会聖マリア大聖堂で開催 1600人が参列

  • マザー・テレサ列聖記念「マザー・テレサ映画祭」、東京都写真美術館で開催 初日は千葉茂樹監督が登壇

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.