Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
マザー・テレサ

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

2016年10月2日22時29分 執筆者 : 片柳弘史
  • ツイート
印刷
関連タグ:片柳弘史マザー・テレサフランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇カトリック教会バチカン
【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

9月4日、バチカンでマザー・テレサが聖人の列に挙げられました。マザー・テレサとの出会いがきっかけで神父への道を歩み始めたわたしにとって、この歴史的な瞬間に立ち会えたことは本当に大きな恵みでした。列聖式の恵みを皆さんと分かち合いながら、マザーの生涯をあらためて振り返ってみたいと思います。

1. 列聖式とは何か?

そもそも列聖式とは何でしょう。カトリック教会では、神に全てをささげて生き、全教会に信仰の模範を示した人物に、死後、尊称を送る習慣があります。尊称には、尊者、福者、聖人と三段階ありますが、その中の最高位である聖人の列に挙げられることを列聖と言い、列聖を公に宣言するための式を列聖式と呼びます。

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

マザーの場合、生前から「スラム街の聖女」と呼ばれるほど聖性の誉れの高い人でしたから、あらためて聖人の称号を与える必要があるのかと思う方もいるでしょう。確かに、教会が宣言しなくても、神に全てをささげて生きた人は全て聖人で、そのことは神様がよくご存じです。ですが、教会が宣言することによって、その人物の卓越した生涯が多くの人々に知られ、信仰の模範となることには大きな意味があるように思います。聖人の称号は、本人のためというより、むしろ人々の信仰を支え、教会を正しい方向に導くためにあるのです。

2. 酷暑の中での列聖式

9月4日、ローマは朝から雲1つない晴天に恵まれました。列聖式の会場となったサンピエトロ広場は、開場の朝7時と同時にたくさんの人々で埋め尽くされました。この日、広場に集まった人の数は12万人といわれています。

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

式が始まった10時半までに、ローマの気温は33度に達していました。まだ夏の勢いを残した太陽がぎらぎらと照りつける広場には、ほとんど日陰がありません。式が終わったのは午後1時ですから、開場と同時に広場に入った人たちは6時間も炎天下にいたことになります。今回の列聖式は、ある意味で暑さとの戦いだったと言えるでしょう。

式の冒頭でフランシスコ教皇がマザー・テレサの列聖を宣言したとき、広場は大きな歓声と拍手で包まれました。国籍や言葉、文化が異なる12万人もの人々が、心を1つにしてマザーの生涯をたたえ、このような人物を与えてくださった神に感謝したのです。あの時の感動は、一生忘れることがないでしょう。炎天下で厚い祭服を着て、全身汗だくでしたが、心にはさわやかな聖霊の風が吹いていました。

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

3. 愛という行動規範

フランシスコ教皇は、列聖式の説教で、「このいつくしみの働き手が、わたしたちにとっての唯一の行動規範は無償の愛だと理解させてくれますように」とおっしゃいました。この言葉こそ、マザーの生涯を的確に要約しているとわたしは感じました。「無償の愛」が行動規範であるとはどういうことでしょう。それは、「誰かが苦しんでいるなら、放っておくことができない」ということです。苦しんでいる「神の子」を、決して見捨てることができない。自分のことは脇において、ともかくその人を助けようとする。それこそ、「無償の愛」を生きるということなのです。

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

マザーの生涯は、徹頭徹尾この行動規範に貫かれたものでした。18歳の時、マザーは故郷を離れ、修道女としてインドへ向かいました。それは、インドで苦しんでいる貧しい人たちの話を聞き、放っておけなかったからです。38歳の時、マザーは修道院を離れ、スラム街に入りました。それは、貧しい人々の中で苦しんでいるイエスと出会い、放っておくことができなかったからです。42歳の時、マザーは「死を待つ人の家」を開設しました。それは、道端で死にかけている人と出会い、放っておくことができなかったからです。マザーの活動は、世界中にどんどん広がっていきました。それは、世界中に苦しんでいる人たちがいることを知り、放っておくことができなかったからです。

苦しんでいる人がいたら、放っておくことはできない。それこそ、マザーが生き、証しした「神の愛」でした。この愛を、しっかり引き継ぎたいと思います。

【寄稿】マザー・テレサ列聖式に参加して 片柳弘史

◇

片柳弘史

片柳弘史

(かたやなぎ・ひろし)

1971年埼玉県生まれ。1994年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1994~95年カルカッタにてボランティア活動。マザー・テレサから神父になるよう勧められる。1998年イエズス会入会。2008年上智大学大学院神学研究科修了。現在は山口県宇部市で教会の神父(カトリック宇部教会主任司祭)、幼稚園の講師、刑務所の教誨師として働く。著作『世界で一番たいせつなあなたへ~マザー・テレサからの贈り物』『あなたのままで輝いて~マザー・テレサが教えくれたこと』『超訳マザー・テレサ~幸せはいつも、ささやかなことの中に』(いずれもPHP研究所)など。

関連タグ:片柳弘史マザー・テレサフランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇カトリック教会バチカン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 列聖記念「マザー・テレサ映画祭」 ゲストに音楽家・こいずみゆりさん マザーへの思いを歌でつづる

  • マザー・テレサ列聖記念ミサ、東京カテドラル教会聖マリア大聖堂で開催 1600人が参列

  • マザー・テレサ列聖記念「マザー・テレサ映画祭」、東京都写真美術館で開催 初日は千葉茂樹監督が登壇

  • 「最も小さき者のために」 マザー・テレサのインタビュー全文

  • インドでマザー・テレサ列聖の祝祭 教皇使節「コルカタの聖テレサは世界への神の賜物」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.