Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

ネパール地震から1年、今後の復興と発展に向けて何ができるか 上智大でシンポ

2016年5月2日13時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:上智大学ネパール
ネパール地震から1年、今後の復興と発展に向けて何ができるか 上智大でシンポ+
シンポジウム「ネパール地震から1年~思い出そう、思い続けて行こう、ネパール~」=4月23日、上智大学四谷キャンパス(東京都新宿区)で

ネパールのカトマンズ北西で2015年4月25日に発生したマグニチュード7・8の地震は、ネパール全域に甚大な被害をもたらし、死者は約9千人に上った。地震発生から1年が経過し、被災地に関する情報は大幅に減少しているが、現地はいまだ復興の途上にある。

今後の復興と発展に向けて何を目指すべきか、日本からは何ができるのかを共に考えようと、シンポジウム「ネパール地震から1年~思い出そう、思い続けて行こう、ネパール~」が4月23日、上智大学四谷キャンパス(東京都新宿区)で開かれた。日本のNGOをさまざまな形でサポートする中間支援団体のジャパン・プラットフォーム(JPF)と、JPFに加盟するNGOで構成された「ネパール中部地震被災者支援ワーキンググループ」が共催。上智大学の田中雅子准教授による基調講演や、パネルディスカッションが行われた。

JPFは地震発生翌日にネパールへの出動を決定、JPF加盟NGOのうち15団体で構成されたワーキンググループは、これまで緊急支援物資の配布、仮設住居建設、仮設校舎およびトイレの設置、教育支援など25の事業を完了。現在はコミュニティーインフラ整備など6事業を実施している。キリスト教団体ではADRA Japan(アドラ)、グッドネーバーズ・ジャパン(GNJP)などがこれに加わり、公共水道修理事業などに取り組んできた。

田中准教授は、在ネパール暦が延べ10年。現在は大学での滞日ネパール人の調査や、昨年6月に発足した「ネパール地震ジェンダー配慮支援の会」で、ジェンダーや多様性に配慮した活動を行うネパールの団体を支援している。「大地震は社会再編をもたらすか―国家再建の途上で起きた災害」と題して講演し、震災前のネパール社会の動き、ネパール社会におけるカーストの特徴、100以上の民族グループ、70以上の言語からなるネパール社会の多様性について解説した。

田中准教授によると、震災前のネパールは、2008年にそれまでの王制が廃止、連邦民主共和国へと移行したことを受けて、社会が再編される過程の非常に混乱した状態にあった。地方選挙が行われたのも1997年が最後で、地震発生時には各地方の行政官が不在の状態。そのため、震災後には復興のためにまず、国家体制を整えることが優先事項とされ、憲法発布、復興庁設置といった政治的な問題が多発し、復興が遅れる大きな要因になったのだという。

だが、行政機関が正常に機能していない一方で、ネパールの人々は持ち前の互助、自助の精神を大いに発揮。外部からの救援が届かずとも、食料や燃料を分け合って生きながらえ、若者を中心としたボランティアによるがれき撤去など、公助に頼ることなしに力強く生活する人々の姿がいたるところで見られた。在外ネパール人による支援も非常に多く寄せられ、「ネパール人」としての連帯意識が復興の鍵になっていると、田中准教授は話す。

また、震災前の社会再編において、民族、カースト、性別間の格差是正がうたわれるようになってはいたものの、震災後には、下位カーストの人よりも上位カーストの人が先に救出されるなど、依然として差別が存在している事例が数多く発生しているという。田中准教授は、部外者として現地での支援に当たる各団体の現地での復興支援活動が▽これまでのネパール社会の課題を克服する、▽格差の拡大を防ぐ、▽結果として全ての人が平等な社会を実現することができる、ものであるかどうかの確認が常に必要なのではないか、と問い掛けた。

ネパール地震から1年、今後の復興と発展に向けて何ができるか 上智大でシンポ
パネルディスカッションで登壇する(写真左から)アドラ事業部長の橋本笙子氏、「サパナ」代表の浅原明男氏、「CODE海外災害援助市民センター」事務局長の吉椿雅道氏、「YouMe Nepal」代表理事のシャラド・ライ氏、上智大学の田中雅子准教授

パネルディスカッションのパネリストとして登壇したのは、田中准教授、「CODE海外災害援助市民センター」事務局長の吉椿雅道氏、ヒマラヤトレッキング専門店「サパナ」代表の浅原明男氏、ネパールで教育支援を行うNPO「YouMe Nepal」代表理事のシャラド・ライ氏。アドラ事業部長の橋本笙子氏がモデレーターを務め、それぞれの団体がネパールで展開している支援活動の紹介、会場からの質疑応答の時間を持った。

4人のパネリストが所属する団体は全て、JPFには加盟していない。震災前のネパールの文化、震災前からネパールに関わっている人々を大切にしたいというJPFの思いが反映された人選になっているのだという。

ネパール出身のシャラド氏は、ネパール政府の奨学金で高校を卒業し、日本の大学で学ぶ機会を得た。母国に恩返しをしたいと、震災前からネパールでの学校建設、運営の活動を続けている。シャラド氏は震災後、「ネパール人は世界一美しい」という言葉を聞いたという。「美しさというのは、ネパール人の強さ、優しさ、自分よりも他人を優先して考える在り方のこと。地震を通して、国民が一体となり、世界中のネパール人が一つになった」と振り返る。

「しかし、政治家が動き出したのは地震発生3日後だった。政治家が至らないために、美しい人々が苦しい生活を強いられている現実はいまだにある。本当の意味で国に恩返しするために、良い政治家になりたい」と自身の目標を語ると、会場からは大きな拍手が起こった。

ネパール地震から1年、今後の復興と発展に向けて何ができるか 上智大でシンポ
会場に設けられた各団体のブース

ネパールの復興のために日本でできることは何か、という問いに対して、パネリスト一同は口をそろえて、「興味を持つこと、思い続けること、実際に行くこと、帰ってきてフィードバックすること」と話す。先月発生した熊本・大分での地震は、ネパールでも大きく報道され、ネパール人からの非常に多くの励ましの声が送られてきているという。

世界各地で災害が次々と起こる中にあっても、ネパール地震の話題を忘れることなく、現地の人々と交流を続けることが、日本の人々の震災への意識を高め、互いの学びへとつながる、とパネルディスカッションはまとめられた。

「日本が豊かだから支援するのではなく、私たちも過去の震災においては非常に多くの国から助けられたことを忘れずに、ネパールを含め世界の国々にどのように返していけるか、一人一人の問題として考えていきたい」という橋本氏のあいさつでシンポジウムは閉会した。

関連タグ:上智大学ネパール
  • ツイート

関連記事

  • ネパール:「岩村記念病院・健康大学」でクリスチャン後継者が迫害を受け命の危機に

  • ネパール地震後、キリスト教徒とヒンズー教徒が共に働く 「神はこのような危機の中でも働かれる」

  • チャイルド・ファンド、4月からネパールで継続的な教育支援を開始へ

  • なぜネパールには、世界で最も急成長している教会があるのか

  • 「大切なのは継続した支援」 ネパール震災復興支援イベント、茅ヶ崎カトリック教会で開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.