Skip to main content
2021年4月22日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

チャイルド・ファンド、4月からネパールで継続的な教育支援を開始へ

2016年3月29日19時12分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:チャイルド・ファンドネパール
チャイルド・ファンド、4月からネパールで継続的な教育支援を開始へ+
仮設教室で勉強する生徒たち(写真:チャイルド・ファンド・ジャパン)

キリスト教系国際NGOチャイルド・ファンド・ジャパン(東京都杉並区)は4月、昨年4月に発生したネパール大地震で大きな被害を受けた地域において、被災した子どもたちへの継続的な教育支援「スポンサーシップ・プログラム」を開始する。

同団体は、1995年から20年にわたってネパールで支援活動を行っており、大地震の翌日には緊急支援の実施を決定し、子どもたちをはじめ被災した人々への支援を続けてきた。4月から新しく取り組む教育支援は、子どもたちの成長を長期的に支え、ネパールが大地震の被害から復興するための土台を強化することを目的としている。

昨年4月25日にネパールで発生した大地震は、家屋や校舎の倒壊など、広範囲にわたって甚大な被害を及ぼした。同団体は地震発生直後から、ネパール現地における緊急支援物資の配布や、仮設教室の建設などの支援を行ってきた。

支援活動は初め、食料や防水シートの配布から始めたが、「子どもたちの教育を支えることは、震災からの復興を長期的に支えるということ」であるとして、子どもの教育を支えるための活動にも範囲を広げてきた。これまでにも、子どもたちの学びと遊びの権利を守る場であるチャイルド・センタード・スペースの支援、仮設教室の建設、学用品セット、教材セットの配布などを行ってきた。

約9千人の死者を出し、世界遺産やネパール経済に大打撃を与えたネパール大地震は、世界中で話題となった。だが、他の多くの自然災害と同様、時間の経過とともにメディアに取り上げられることも少なくなり、世界の関心も低まりつつある。

同団体はそのような現状に対し、「復興には長い時間がかかる。特に、ネパールのような経済的に貧しい国が今回のような大災害から復興するには、10年単位で見通す必要がある。そしてその時、復興を担っているのは、今学校に通っている子どもたちだ」とする。

チャイルド・ファンド、4月からネパールで継続的な教育支援を開始へ
緊急支援物資の配布の様子(写真:チャイルド・ファンド・ジャパン)

同団体が4月から開始する教育支援「スポンサーシップ・プログラム」は、被災した子どもたちの教育を支えることを通して、子どもたちの学ぶ権利を守るという短期的なビジョンを実現させ、さらに、ネパールの復興の基盤を固めるという長期的な意味をも持っているという。

このプログラムは1975年に始まり、すでにフィリピン、ネパール、スリランカで3万1千人以上の子どもたちを支えてきた実績を持つ。「教育」「保健・栄養」「自己啓発」「住民主体の組織づくり」「家族の生活改善」「子どもの保護」の六つの分野で活動に取り組み、子どもたちの教育、健全な成長を支える継続的な支援方法で、子どもたち一人一人の必要に応じたプログラムで支援を進めていく。

このプログラムの活動を支えるのは、子どもの里親となるスポンサー(支援者)だ。支援者になると、一人の子どもと一対一の関係でつながり、「手紙での交流」や「成長記録」などを通じ成長を見守ることができる。同団体は、より多くのネパールの子どもたちを支援することができるよう、支援者の募集を広く呼び掛けている。

スポンサーシップ・プログラムの詳細は、チャイルド・ファンド・ジャパンのホームページまで。

関連タグ:チャイルド・ファンドネパール
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ネパール:昨年の大地震後、教会の数が著しく増加 聖公会の執事区が近況報告

  • 「大切なのは継続した支援」 ネパール震災復興支援イベント、茅ヶ崎カトリック教会で開催

  • 「現地に継続的な支援を」 ネパール被災地視察した神戸国際支縁機構の岩村牧師が報告

  • ネパール大地震:キリスト教団体支援物資、山間部の遠隔地にも 医療チームも派遣

  • ネパールの新憲法が「改宗」を禁止

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • ブラジルで新たなキリスト像建設、完成すればリオの像超え世界3番目の高さに

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • 日本人の誇り 穂森幸一(181)

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • 首都圏イースター、感染症対策徹底し2年ぶりの開催 有賀喜一牧師がメッセージ

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 世界宣教祈祷課題(4月17日):赤道ギニア

  • 世界宣教祈祷課題(4月20日):アルジェリア

  • 世界宣教祈祷課題(4月16日):ラオス

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.