Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

なぜネパールには、世界で最も急成長している教会があるのか

2016年2月9日17時10分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:ネパールヒンズー教
なぜネパールには、世界で最も急成長している教会があるのか+
ネパールの首都カトマンズ(写真:John Clear)

世界クリスチャンデータベースの数字によると、ネパールは世界で最もキリスト教人口が増加している国の一つだ。

ヒマラヤ地方にあるネパールでは、1951年の国勢調査の時点で、キリスト教徒の数はゼロだった。61年には458人にまで増加した。しかし、2001年には約10万2千人に、さらに10年後の11年にはその3倍以上の37万5千人となった。

米国の公共ラジオNPRの報道によると、ネパールの新聞「ナガリク(Nagarik)」のビシュワ・マニ・ポカレルニュース局長は、実際の数はこれよりも多いだろうと述べた。

教会の類いまれな成長は、20世紀におけるネパールの動乱の歴史と関連している。1950年、ネパールは外国に対して閉ざされたヒンズー教を国教とする王国だった。しかし、90年代の内戦と2008年の王政廃止により、ネパールは王国から世俗的な共和国へと移行した。

改宗は違法のままだが、ほとんど実効性はない。キリスト教団体は社会的支援などのために入国し、その多くは活動とともに福音を伝えた。

山岳地帯への伝道を行う「クライミング・フォー・クライスト」(C4C)は、「他の人が行けない、行かない場所」にあえて行く慈善団体の一つだ。

C4Cの提携宣教団体「救い主だけがアジアの人々を贖[あがな]う(Savior Alone Redeems Asians)」(SARA)のテジュ・ロッカ牧師は、「彼らは病気の人や壊れた家族を見つけては話し掛けて祈りました。すると奇跡的にその人たちが確信を持ち、キリストに従い始めたのです」と述べた。「彼らは人々に、幾らかの食料と衣服を寄付しました。そのため、人々は彼らに耳を傾け始めたのです」

ヒンズー教のカースト制も、改宗の無意識的な動機となるだろう。低いカーストの人は組織的な差別に苦しんでおり、キリスト教がそこから逃れる道を示す。

C4Cの創立者で代表のゲイリー・ファルセン氏は、「それだけが唯一の逃れる方法です」と述べた。「そのことを変えるために彼らができることは、社会的には何もありません。そして、私たちが近づいて、イエスと、彼らに対するイエスの愛を分かち合うのです」。ファルセン氏が言うには、制度はいまだ存在するけれども、それは彼らには何の力もなくなるとのことだ。

しかし、国家の指導者は、キリスト教ブームをあまりよく思っていない。昨年9月に制定された初の憲法では、ヒンズー教を再び国教とするかどうかが激しく議論された。最終的に、議会は世俗憲法を制定する決断を下したが、警察は抗議行動を鎮圧するために放水銃と催涙ガスを使用せざるを得なかった。

37万5千人という公式の数値は、国の総人口2780万人に比べればまだ少ないが、キリスト教は急激に成長しており、新憲法の信教の自由条項はその教会を励ましている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ネパールヒンズー教
  • ツイート

関連記事

  • ネパール:昨年の大地震後、教会の数が著しく増加 聖公会の執事区が近況報告

  • 「大切なのは継続した支援」 ネパール震災復興支援イベント、茅ヶ崎カトリック教会で開催

  • キリスト教抑圧の可能性も ネパールで新憲法施行

  • ネパールの「改宗禁止法」 信教の自由を侵害する恐れ 専門家が警告

  • 「現地に継続的な支援を」 ネパール被災地視察した神戸国際支縁機構の岩村牧師が報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.