Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで

2016年3月12日20時56分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:シリア難民移民イタリア聖エジディオ共同体
シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで+
(写真:Andrea Sabatini / FCEI)

「彼らはほとんど何も持たずに、恐怖と希望に満ちて到着しました」と、パオロ・ナソ博士は、2月29日にベイルートから来た飛行機から、93人のシリアからの移住者―うち41人は子どもたち―が降りるのを見つめながら話した。世界教会協議会(WCC)が9日、公式サイトで伝えた。

「彼らは過激派組織『イスラム国』(IS)の迫害や、女性や子どもたちあるいは非戦闘員を免れさせない戦争の暴力を逃れてきたのです」と、移民に対処するためにイタリア・プロテスタント教会連盟(FCEI)が運営している包括的なプロジェクト「地中海の希望」国際関係コーディネーターのナソ博士は言う。

彼は「イタリアへようこそ」と書かれた横断幕を持つのを手伝いながら、何年も苦闘に費やして疲れ果てた人たちの言葉を聞く。「私は根こそぎにされた木のような気分です」と、「根付くための新しい土地」を探し、難民キャンプで4年を過ごしてきた大家族の女家長、マリアムさんは言う。

マリアムさんらは、教皇ヨハネ23世共同体協会のプロジェクト「オペレーション・ダブ(ハト作戦)」と関連のあるイタリアのボランティア団体が支援をしていたテル・アッバスのキャンプで暮らしていた。

「昨年11月、私はテル・アッバスへ行きましたが、問題はいつも同じです。つまり、合法的にイタリアへ到達するチャンスはあるのかということです」とナソ博士は言う。当時、彼の答えは注意深くも自信あるものだった。彼は、イタリア・プロテスタント教会連盟や聖エジディオ共同体、そしてイタリア政府が企画したプロジェクト「人道的通路」の立ち上げを助けている最中だった。

彼らは、「人道的通路」の設立に必要な会合や書類事務を通り抜けると、彼らがキャンプで出会った人々の苦悩に動機づけられ、もっと多くの人道ビザの発行を実施するようにと、イタリア政府に圧力をかけた。「会合ごとに質問をしては問題を提起してきた役人たちを前に、私たちはいつも、現場で出会った人たちの期待、そして私たちが彼らにした約束を伝えました」とナソ博士は言う。

今週到着する移民たちが、アリタリア航空が提供した便を予約することができたこともあり、ナソ博士は子どもたちの声を耳にすると、熱心に自らの言葉を人々に伝えている。彼はまた継続的な支援と祈りを強く求めている。

「うちのテントをイタリアに持ってきたらどう?」と、家に一度も住んだこともなければ、本物のベッドの上で寝たこともない子どもが問い掛ける。

「僕は治療を受けるんだ」と、10歳の時に手りゅう弾で片足を失ったディヤールという名の少年が希望を語る。「そうすればたぶん僕は新しい足がもらえるかもしれないね」

ディヤール君は本当に足がもらえることになると、ナソ博士は言う。高度な人口補てつ物を提供している財団のおかげで。

ナソ博士は、「人道的通路」が実際的な模範―政策の変更でいかにして命の喪失を防げるかという事例―としての役目を果たし得ると付け加えている。「壁と有刺鉄線、そして排除のヨーロッパに対する、力強い希望のメッセージを送るのです―エキュメニカルなかたちで正しいことをしようとしてきたキリスト教共同体にとって前向きなメッセージを」と同博士は語った。「私たちは、そのようなメッセージがブリュッセル(欧州連合[EU])の指導者たちやイタリアの世論を動かすことができるようになればと願っています」

関連タグ:シリア難民移民イタリア聖エジディオ共同体
  • ツイート

関連記事

  • イタリアのキリスト教団体、難民のために地中海の通路を確立

  • 「人道的通路」プロジェクトによる最初の難民、イタリアに到着

  • 地中海渡航の難民2452人、イタリア救出

  • 袴田巖さん「死刑廃止を国に認めてもらいたい」 死刑を考える国際シンポ会場で語る

  • WCCと国連、ヨーロッパの難民に関するハイレベル会議で声明を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.