Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで

2016年3月12日20時56分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:シリア難民移民イタリア聖エジディオ共同体
シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで+
(写真:Andrea Sabatini / FCEI)

「彼らはほとんど何も持たずに、恐怖と希望に満ちて到着しました」と、パオロ・ナソ博士は、2月29日にベイルートから来た飛行機から、93人のシリアからの移住者―うち41人は子どもたち―が降りるのを見つめながら話した。世界教会協議会(WCC)が9日、公式サイトで伝えた。

「彼らは過激派組織『イスラム国』(IS)の迫害や、女性や子どもたちあるいは非戦闘員を免れさせない戦争の暴力を逃れてきたのです」と、移民に対処するためにイタリア・プロテスタント教会連盟(FCEI)が運営している包括的なプロジェクト「地中海の希望」国際関係コーディネーターのナソ博士は言う。

彼は「イタリアへようこそ」と書かれた横断幕を持つのを手伝いながら、何年も苦闘に費やして疲れ果てた人たちの言葉を聞く。「私は根こそぎにされた木のような気分です」と、「根付くための新しい土地」を探し、難民キャンプで4年を過ごしてきた大家族の女家長、マリアムさんは言う。

マリアムさんらは、教皇ヨハネ23世共同体協会のプロジェクト「オペレーション・ダブ(ハト作戦)」と関連のあるイタリアのボランティア団体が支援をしていたテル・アッバスのキャンプで暮らしていた。

「昨年11月、私はテル・アッバスへ行きましたが、問題はいつも同じです。つまり、合法的にイタリアへ到達するチャンスはあるのかということです」とナソ博士は言う。当時、彼の答えは注意深くも自信あるものだった。彼は、イタリア・プロテスタント教会連盟や聖エジディオ共同体、そしてイタリア政府が企画したプロジェクト「人道的通路」の立ち上げを助けている最中だった。

彼らは、「人道的通路」の設立に必要な会合や書類事務を通り抜けると、彼らがキャンプで出会った人々の苦悩に動機づけられ、もっと多くの人道ビザの発行を実施するようにと、イタリア政府に圧力をかけた。「会合ごとに質問をしては問題を提起してきた役人たちを前に、私たちはいつも、現場で出会った人たちの期待、そして私たちが彼らにした約束を伝えました」とナソ博士は言う。

今週到着する移民たちが、アリタリア航空が提供した便を予約することができたこともあり、ナソ博士は子どもたちの声を耳にすると、熱心に自らの言葉を人々に伝えている。彼はまた継続的な支援と祈りを強く求めている。

「うちのテントをイタリアに持ってきたらどう?」と、家に一度も住んだこともなければ、本物のベッドの上で寝たこともない子どもが問い掛ける。

「僕は治療を受けるんだ」と、10歳の時に手りゅう弾で片足を失ったディヤールという名の少年が希望を語る。「そうすればたぶん僕は新しい足がもらえるかもしれないね」

ディヤール君は本当に足がもらえることになると、ナソ博士は言う。高度な人口補てつ物を提供している財団のおかげで。

ナソ博士は、「人道的通路」が実際的な模範―政策の変更でいかにして命の喪失を防げるかという事例―としての役目を果たし得ると付け加えている。「壁と有刺鉄線、そして排除のヨーロッパに対する、力強い希望のメッセージを送るのです―エキュメニカルなかたちで正しいことをしようとしてきたキリスト教共同体にとって前向きなメッセージを」と同博士は語った。「私たちは、そのようなメッセージがブリュッセル(欧州連合[EU])の指導者たちやイタリアの世論を動かすことができるようになればと願っています」

関連タグ:シリア難民移民イタリア聖エジディオ共同体
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イタリアのキリスト教団体、難民のために地中海の通路を確立

  • 「人道的通路」プロジェクトによる最初の難民、イタリアに到着

  • 地中海渡航の難民2452人、イタリア救出

  • 袴田巖さん「死刑廃止を国に認めてもらいたい」 死刑を考える国際シンポ会場で語る

  • WCCと国連、ヨーロッパの難民に関するハイレベル会議で声明を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.