Skip to main content
2025年11月23日07時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(24)仏教の全体像を知っているか~成立と変遷~(その1) 正木弥

2016年1月24日05時37分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

仏教の全体像を知っているか。

なにゆえキリストの道なのか~ぶしつけな240の質問に答える~(24)仏教の全体像を知っているか~成立と変遷~(その1) 正木弥

1. 釈迦の生涯

シャカ族出身のガウタマ・シッダールタ(サンスクリット語)、またはゴータマ・シッダータ(パーリ語)がBC624年(欧米説ではBC565年、日本の有力説ではBC463年)ヒマラヤ山麓に近いマガタ王国のルンビニ園で生まれた。父がそのカビラ城の城主。生後7日で母マヤが死に、後妻により育てられた。武術・学芸を究め、16歳でヤシュダラ姫と結婚し、1児ラーフラの父となったが、29歳の時、太子の位を捨て、妻子と別れ、城を出て、出家し、生・老・病・死の四苦の解決を求めて修行した。

それは苦行であったが、効果が得られず、中道が大切だと悟った。その後、ブッダガヤの奥の菩提樹の下で、輪廻(りんね)転生の恐ろしい因果関係からの脱出の道を悟った。時に35歳。2~3週間たって、鹿野苑に行き、説法を始め、以後、祇園精舎を拠点として遍歴遊行の旅で説法に努め、80歳まで生き、クシナガラの沙羅双樹(サラソウジュ)の下で入滅(死)した。

釈迦は大知恵者、大慈悲者の理想の人格者として死んだ。阿弥陀仏も大日如来もその他どんな超越者のことも唱えていない。人間についての覚者(かくしゃ)となった。そして、死後、弟子たちによって荼毘(だび、火葬)に付され、仏舎利(お骨)が八分され、各地のストゥーパ(仏塔)に葬られた。

釈迦について後世の仏典で種々の神通力が語られたり、神格化されたりするが、付加、装飾の産物にすぎない。釈迦は神でもなく、預言者でもなく、普通に生き、現実の人間として振る舞い、語り、死んだ。ただ、異常な知的・道徳的な修行の結果、人間についての真理・真相・神秘を洞察して、これを教えたのだ。

2. 仏陀とは

{仏(ぶつ)}とはサンスクリット語で「ブッダーBuddha」、中国語で「仏陀(ぶっだ)」、日本語では「仏(ほとけ)」である。その意味は「覚者」「真理を覚った者」である。「仏陀」は普通名詞で、例えば、哲学博士といった称号であって、たくさんいても不思議でない。これに対し、「釈迦」は、ガウタマ・シッダールタという名の固有名詞である。一人だけ。“釈迦牟尼(しゃかむに)”とか、”釈尊(しゃくそん)”とか、”世尊(せそん)”とかの尊称もある。

3. 釈迦の教え

釈迦は自分から一方的に教えを述べたのではなく、応病与薬とか対機説法とか、受ける者のケースとか能力に応じてふさわしい内容を説いた。その応えは、現実の状況を変えるものではなく、内的対処によって苦悩を取り去る類のものであった。現実の癒やしも死からのよみがえりもない。心の苦悩を見据え、心の在り方の理想のもとに、心の持ち方を変えるよう指導したのである。

従って、形而上学的な質問(世界は永遠か、空間的に無限か、身体と霊魂とは別ものか、覚者は死後に存在するか・・・)については「無記(むき)」(答えない)の態度を通した。その教えを天から啓示された真理だとは語らなかったし、超越的な、あるいは超能力的な存在や、宇宙を創造・維持する存在、また、祈祷や呪術、魔力を使う存在も出てこない。不思議で超越的なものを否定している。自ら経験したもの、観察した結果に基づく教えである。そこには、その主体である釈迦しかいない。「天上天下唯我独尊」、これが基本的な立場である。これは、宗教というより、無神論に立つ哲学であり、倫理である、といえる。

一方で、ウパニシャッド哲学の概念「梵(ぼん)」あるいは「梵我一如(ぼんがいちにょ)」の思想を否定し、バラモン教の「因果輪廻」の思想とその来世観を超越した。

「私は輪廻を解脱(げだつ)した。もう、何にも、どこにも生まれ変わらない。私は後有(ごう)を受けず(死後の存在はない)」とし、一切の宿命的な考え方から解脱せよ、と教えた。釈迦の最大努力は、解脱・涅槃(ねはん)に向けられ、悲惨な輪廻転生(サンサーラ)から外れよ、ということであった。

4. 初期仏教

その基本思想は、(1)縁起、(2)四法印(しほういん)、(3)中道、(4)四聖諦、(5)三学、(6)涅槃にまとめられる。〔分かりやすい理性的な議論である。〕

(1)縁起とは、人生における全ての事柄が、それ自身存在するのでなく、必ず、他のものとの相関関係でのみ起こり、存在し、消滅することをいう。「相依性」ともいう。このような見方から人間存在の根源を見つめようとして、「十二縁起説」「業感(ごうかん)縁起」「如来蔵(にょらいぞう)縁起」「阿頼耶識(あらやしき)縁起」など多くの精密な思索が発展した。縁起は一切の固定的な(動かしがたい)存在を否定するが、これが空観につながる。

(2)四法印とは、仏教の根本的特徴を簡潔にまとめたもので、① 諸行無常、② 諸法無我(人間存在の根幹にひそむ執着・我執・自我を制御し、否定し、捨て去り、超越することをいう)、③ 一切皆苦、④ 涅槃寂静(無常が滅され、苦も滅された境地。煩悩の火が消えて心が静謐(せいひつ)になり、悟り・知恵を得た状態、苦悩に満ちた輪廻転生から解脱した安穏自在の境地である。

(3)中道とは、快楽と苦行、有と無、断絶と常住について一辺と他の辺をともに否定する。二辺からの超越であるとする。

(4)四聖諦とは、① 苦諦(人生は苦なりとの事実)、② 集諦(苦の原因は愛執という煩悩にあり、この煩悩は自己本位に源がある)、③ 滅諦(苦の原因たる愛執を滅ぼすこと〔解脱〕が必要だ。滅びし尽くした境地が無我、安穏自在の境地、涅槃である)、④ 道諦(修行の道についての真理、すなわち八つの正しい修行によらねばならない)

(5)三学とは、戒律、禅定、知恵の三つを学び、実践することが大事だ。

(6)涅槃とは、再生、転生の終了によって生じる平安・安穏の状態である。

一切の苦もなく、憂愁もなく、汚れもない。じりじりと身を焼く火が消されたときのすがすがしさ、快さ、清涼さに例えられる。そこへ到達することが解脱だと称した。

*ある時、弟子マールンクヤプッタが「涅槃とは至福の状態なのか、それとも虚無なのですか」と質問したところ、釈迦は、毒矢の例え話をして、四聖諦で満足せよと、まともに答えてない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『なにゆえキリストの道なのか 〜ぶしつけな240の質問に答える〜 増補版』
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)

【正木弥動画】
 おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • 【子ども聖書クイズ30】イエスさまをひとめ見ようとして、木にのぼった人はだれ?

  • この時 聖書を開いた―31人に訪れた神の祝福―(1)約束を信じた人々 小川吾朗

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(14)チェコの教会③ 西村晴道

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(27)聖書を翻訳した人たち―ジョナサン・ゴーブルの翻訳(日本語) 浜島敏

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(1)ウラノーポリの夕日 中西裕人

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 最高に良いものを実現するために 万代栄嗣

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.