Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

生きることはキリスト、死ぬことも益です 穂森幸一(17)

2016年1月8日21時15分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

「生きることはキリスト、死ぬことも益です」(ピリピ1:21)

ある禅寺の精進料理の会に招かれたことがあります。本山から典座と呼ばれる料理専任のお坊さんが調理しておられました。朝3時に起きて、水を被り、全身を清めてから調理に臨んだということでした。肉や魚は一切用いず、野菜は根っこから葉っぱまで全て活用し、はいだ皮は出汁に使っています。

とても優しい味で、体の調子が悪くなってもこれだと食べられるのではないかという感じでした。

その時、和尚さんが話されたのが、「料理を作るのは修行ですが、食べるのも修行です。ピーマンを嫌いな人がピーマンの良さを見いだしていくのは、嫌いな人も受け入れていく修行につながる」ということでした。

この和尚さんの表現を借りれば、「生きることも修行、また死ぬことも修行」になります。

この世の中、生きることも大変ですが、死ぬことも容易ではないと思います。寝たきりになって看病するほうも大変ですが、看病される人もつらい思いをしているといわれます。

昔の日本人の死生観に、損か得かというものがありました。死ぬことで何か周りの人が助かることがあると死に得、何にも役に立たなければ死に損と表現していました。亡くなる人の尊厳とか気持ちとかを考えずに、共同体の中での損得しか顧みない風潮がありました。

江戸時代は役職のある人が問題に巻き込まれますと、切腹を命じられることがあります。時代劇で切腹のシーンを見ると、何と残酷なシステムだろうと思います。しかし、実際には、切腹は家族の救済システムの場合が多かったそうです。切腹の場合、当人は亡くなりますが、役職は息子に引き継がれ、家族には従来通りの収入が保証される場合が多かったようです。

切腹は自殺ではないかと言う人がいますが、城主に命じられて行う行為であり、刑の執行を自らの体で行っていると考えたほうがいいのかもしれません。しかし、死ぬことでお詫びとか、責任を果たすとか、区切りをつけるとかは、あってはならない習慣です。

日本人の死生観を正すのに、使徒パウロの教えはとても大切だと思います。「生きることはキリスト」というのは、神が命を引き取られるまで、精一杯生き抜いていくことの大切さを表しています。キリストのように十字架を背負う人生もあるかもしれません。どんな状況下でも、生きることは信仰の証しになります。

同時に「死ぬことは益です」という言葉にも重みがあります。主キリストに従う人にとって、死は終わりではありません。死は肉体から魂が抜けていく瞬間を表していると思いますが、その先には、天の御国での懐かしい人々との再会があり、キリストにお会いすることを思えば、悲しみを乗り越えることができます。

信仰者にとっての死というものを考えるときに、終末医療の矛盾に直面します。ある医者は鎮痛剤を使い過ぎると寿命が縮まるということで、鎮痛剤の使用を控えています。これは30年くらい前の話ですが、私の敬愛する姉妹ががんの末期の苦痛に耐え、鎮痛剤の使用を懇願しても却下され、苦しみながら亡くなられたということをご家族から聞きました。ご家族もつらかったそうですが、私の胸も痛みました。とても信仰深くて熱心に奉仕された物静かな姉妹を今でも思い出します。

私はある医者に質問してみました。「鎮痛剤を思い切り使用して患者の痛みを抑えたときと、鎮痛剤を制限しながら使用したときでどのくらいの余命の差がありますか」。医者の答えは「思い切り使用したときは余命2カ月、制限しながら使用したときは余命3カ月です」。

この1カ月の差を、日本の医学界では重く捉えているそうです。しかし、ヨーロッパ諸国は、苦しみながら1カ月長く生きることより、人格と品格を保ちつつ、笑いながら人生を全うしたほうがいいという意見が増えています。

新約聖書のピリピ書は別名「喜びの書」とも呼ばれますが、「喜び」という言葉が随所に出てきます。「キリスト教信仰は喜びを失ったら、本物の宗教ではなくなる」という人がいます。

「いつも主にあって喜びなさい」(ピリピ4:4)

一部のヨーロッパ諸国にある安楽死の問題は、受け入れるのが難しいかもしれません。しかし、管をつないで胃に栄養物を流し込み、苦しみにのたうつ患者をベッドに縛り付けている日本の現状は、行き過ぎかもしれないと思います。薬の力で痛みを制御しながら、家族と会話し、自然に任せて命を全うし、「死ぬことは益」を受け入れていくことも大切な課題ではないでしょうか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(25)天使(ケルビム)の役割 山崎純二

  • 温故知神—福音は東方世界へ(37)中国福建省泉州の信徒墓碑、中央アジアの信徒墓石 川口一彦

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • アメリカでの日本人ミニストリー(6)藤本美奈子さん:全米の日本語礼拝教会を超教派的にサポート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.