Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
律法と福音

律法と福音(25)天使(ケルビム)の役割 山崎純二

2016年1月7日19時08分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

先週は契約の箱に蓋(ふた)の覆いがあることが恵みであり、それが「律法と福音」の関係を絵のように見せていると書きましたが、今回はその蓋を見つめる者たちに関して詳しく見ていきたいと思います。最初に断っておきますと、今週の内容の核心部分は以前に私の父に教えてもらった内容をもとに書かせていただいています。

この蓋には二体の翼を生やした黄金のケルビム像が乗っかっていました。このケルビムとは神の近くにいる天使たちのことです。ちなみにケルビムとは複数形であり、単数形の場合はケルブと言います。とにかく、天使の像がこの箱の上に載っていました。そしてこの二体のケルビムは何をしているのかというと、蓋の中心をじっと見つめていたのです。蓋とケルビムを作るときの指示が聖書に記録されているので、確認しておきましょう。

また、純金の『贖(あがな)いのふた』を作る。長さは二キュビト半、幅は一キュビト半。槌で打って作った二つの金のケルビムを『贖いのふた』の両端に作る。・・・ケルビムは翼を上のほうに伸べ広げ、その翼で『贖いのふた』をおおうようにする。互いに向かい合って、ケルビムの顔が『贖いのふた』に向かうようにしなければならない。その『贖いのふた』を箱の上に載せる。箱の中には、わたしが与えるさとしを納めなければならない。(出エジプト25:17~21)

先週はこの蓋が「マーシー・シート(恵みの座)」と呼ばれたと書きましたが、ここでは「贖いのふた」と表記されています。箱の中に収められる「わたしが与えるさとし」とは、「石版に書かれた十戒」のことです。モーセが最初の石板を割った後、神様がモーセに命じて、新たな石板を作らせたのです。その十戒を「贖いのふた(マーシー・シート)」と呼ばれる蓋が覆い、その蓋を天使たちが見ているというのが、契約の箱の構造となります。

ではこの天使たちの役割とは何でしょうか?

ある人たちは天使を慈愛に満ちた優しい存在だと感覚的に思っているかもしれません。アニメなどでは、優しいキャラクターに対して「天使のようだ」などと表現したりもします。しかし、聖書に出てくる天使とは基本的に「神の僕(しもべ)」としての立場にあります。彼らには何か自由に判断したり、人に情(なさけ)をかけたりする権限はありません。ただ純粋に神の言葉に100パーセント従う存在です。ですから神の言葉に従わない者がいれば、彼らは法の執行者としての怖い顔を出してきます。普段は神を敬う人を助ける存在ですが、時に何万もの人に恐ろしい神罰を与えることもあるのです。一つだけ例を見てみましょう。

そのふたりの御使いは夕暮れにソドムに着いた。ロトはソドムの門のところにすわっていた。ロトは彼らを見るなり、立ち上がって彼らを迎え、顔を地につけて伏し拝んだ。・・・「わたしたちはこの場所を滅ぼそうとしているからです。彼らに対する叫びが主の前で大きくなったので、主はこの町を滅ぼすために、わたしたちを遣わされたのです」(創世記19:1~13)

この箇所の二人の御使い(天使)は、ソドムとゴモラの町があまりにも悪と罪に満ちていたために、町ごと滅ぼすためにやってきました。そして同時に彼らは義人ロトと、その家族を守るためにも来たのです。

もしも私たちが罪を犯さないのであれば、天使たちを恐れる必要はありません。例えば隣にパトカーが近寄ってくるとき、自分の車に整備不良があったり、定員オーバーしていたりすると、捕まらないかとビクビクしてしまいます。しかし何の問題もなく、シートベルトもしっかりと締めており、速度を出し過ぎていなければ、何台パトカーが近くにいても気にする必要はありません。彼らは市民を守ってくれる存在なのですから、むしろ心強く感じることでしょう。同様に、私たちが罪を犯さないのであれば、天使を恐れる必要は全くありません。しかし問題は、以前に確認したように私たちがみな罪人だということです。

さて天使は神の法の執行者であり、時に神に代わって人類に神罰を与える存在なのですが、彼らがその神罰を下さない場合があります。数週前にも触れたイスラエルの民がエジプトを脱出するときの様子をもう一度確認しましょう。

当時エジプトの奴隷となっていたイスラエルの民を救うべく、神はモーセを遣わしました。モーセによって神がイスラエルと共にいるという不思議なしるしを何度も見たエジプトの王パロは、イスラエルを解放することを約束します。ところがパロは何度も何度もその約束を破りました。その結果、神は天使を遣わしエジプトの国中に死の刑罰を与えました。すなわちエジプト中の全ての長子が一晩にして死ぬという事件が起こるのです。その神罰が下る前に、神はイスラエルに対して不思議な命令をされます。それは、門に子羊の血を塗っておけというものでした。そして門に血がある家には、災いが過ぎ去るようにされたのです。その結果、エジプト中は死と悲痛に包まれたのですが、イスラエルの人々にはその災いが及びませんでした。

あなたがたのいる家々の血は、あなたがたのためにしるしとなる。わたしはその血を見て、あなたがたの所を通り越そう。わたしがエジプトの地を打つとき、あなたがたには滅びのわざわいは起こらない。(出エジプト12:13)

「わたしがエジプトの地を打つとき」と書かれていますが、何も神様は直接ご自身で動かれるわけではありません。天使を遣わして執行させるのです。出エジプト12:23には、その執行者のことを「滅ぼす者」と表現しています。大統領が「戦いを始める」と宣言したからといって、自分で銃を手にするわけではなく、兵士たちを遣わすのと同様です。とにかく、神様は「血」の犠牲のあるところには、神罰が及ばないようにされるのです。

さて二体のケルビムが契約の箱の蓋の上にいて、箱の中心を見ていたと言いましたが、彼らが注目していたのは、神の言葉である「十戒」とその上の蓋とその上にふりかけられる「血」だったのです。いくら十戒に蓋の覆いがあったとはいえ、蓋だけでは正しい神の言葉に反して罪を犯す人間を、罰から免れさせることはできません。必ず「血」が振りかけられる必要があったのです。それでは、それに関連する箇所の確認してみましょう。

アロンは民のための罪のためのいけにえのやぎをほふり、その血を垂れ幕の内側に持って入り、あの雄牛の血にしたようにこの血にもして、それを『贖いのふた』の上と『贖いのふた』の前に振りかける。(レビ記16:15)

罪のためのいけにえの血を「贖いのふた」に振りかけるように指示があります。そしてその血をケルビム(天使たち)が見ているわけです。そして血がそこに振り掛けられることによって、イスラエルの民は罪赦(ゆる)され罰を受けることを免れたのです。天使たちも血を確認すると、それ以上その人の罪を追及しなかったのです。

どうして天使たちは「血」を見ると、それ以上人に罰を与えないのか? 何を根拠に神は人々の罪を赦されるのか? ということに関しては、これまで何度も書いてきました。旧約の時代には、動物の血が流されたのですが、これらは象徴であり、神の「良し」とされる犠牲は動物ではありませんでした。傷もなく汚れもない子羊のようなキリストの尊い血(命)によって、人類は罪赦され神の前に贖われたのです。旧約時代の契約の箱の蓋に、「贖いのふた」という名前が付けられていたのは偶然ではありません。神様が(モーセの時代から見れば)はるか先に、キリストの血をして人類の罪を贖う(覆う)ことを定められていたので、そのような名前が付けられていたのです。

21世紀の現代においても、インディー・ジョーンズの映画のように、「契約の箱」を探そうとする人たちもいますが、それは影を追うようなものです。真打ちはキリストなのですから。契約の箱には祝福と神罰が伴うと以前書きましたが、私たちはこれ以上「罰」を恐れる必要はありません。神様を畏れをもって愛しつつ、キリスト・イエスを通して与えられる神の祝福(愛)のみを受け、それを隣人と分かち合っていけばよいのです。今日でも私たちは依然として罪人であり、正しい神の言葉(律法)に直面できず、天使の罰を受け得る存在です。しかし、そんな私たちのためにキリストの血の犠牲が払われたので、私たちは大胆に神様の前に出ていくことができるのです。

【まとめ】

  • 契約の箱の中には十戒(律法)があり、その蓋を天使が見つめている。
  • 天使は神のしもべであり、自分で何かを判断することはない。
  • 律法を犯す者に罰を与えるのも天使の役割である。
  • その蓋に血がふりかけるとき、民は天使による罰から免れる。
  • 今日の私たちはキリストの血により永遠に罪赦され、大胆に神様の前に出ることができる。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 温故知神—福音は東方世界へ(37)中国福建省泉州の信徒墓碑、中央アジアの信徒墓石 川口一彦

  • アメリカでの日本人ミニストリー(6)藤本美奈子さん:全米の日本語礼拝教会を超教派的にサポート

  • とげを感謝しよう ~我、弱き時に強ければなり~ 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(49)天下人 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.