Skip to main content
2025年5月13日12時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
律法と福音

律法と福音(23)契約の箱(祝福と神罰)山崎純二

2015年12月24日19時57分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

これまで私は、多くの週にわたって「律法」と「福音」について、それぞれ書いてきましたが、今回から数回にかけて、この「律法」と「福音」がどのような関係になっているのかを、「契約の箱(アーク)」の構造と比較しながら見ていきたいと思います。今回の連載の核心部分であり、神様の私たちに対する深慮を感じることができる内容になるかと思いますので、忍耐をもってお付き合いをいただけると幸いです。

「契約の箱」とは、インディ・ジョーンズシリーズの第1作であり、全世界で大ヒットとなった映画『レイダース 失われたアーク《聖櫃》』のモデルであったと言えばピンと来る方もいるかもしれません。契約の箱は、映画のタイトルにもあるように「Ark(アーク)」と言われるのですが、ノアの洪水の話に出てくる箱船も「アーク」と言われます。共通点は、どちらも「救い」を象徴しているということです。ノアの箱舟は滅びからの「救い」そのものを絵のように見せており、契約の箱は、私たちが救われるための律法と福音の構造を絵のように見せているのです。

契約の箱に入っている物

まずは、契約の箱の中に何が入っていたかを確認します。契約の箱の中には、以下の三つのものが入っていました。

  • モーセが神から与えられた、十戒の書かれた石板
  • イスラエルの人々が荒野を旅したときに、食物として天から毎日与えられたマナ
  • 芽の生えたアロンの杖

これらは大まかに言いますと、「神の言葉(戒め)」「共におられる神」「神による希望」「神の力」などを意味しています。しかしソロモンの時代になると、不思議なことにいつの間にか、十戒の書かれた2枚の石板以外は箱の中から無くなっていました。聖書を確認してみましょう。

箱の中には、二枚の石の板のほかには何も入っていなかった。これは、イスラエル人がエジプトの地から出て来たとき、主が彼らと契約を結ばれたときに、モーセがホレブでそこに納めたものである。(Ⅰ列王記8:9)

そして、他の二つがなくなっても、契約の箱は契約の箱として本質的に機能していたのです。つまり、他の二つも重要な意味を持っていますが、特に「十戒」は、契約の箱の中に絶対に無くてはならないものだったのです。本連載においても、論点を分かりやすくするために、石板に書かれた十戒にフォーカスしていきたいと思います。

十戒とは、モーセが神から直接与えられた十の戒めのことです。その具体的な内容に関しては以前書かせていただきましたので(参照:律法と福音(4)多義的な用語としての律法)、重複は避けますが、要するに神の基準において正しいことが戒めとして書かれたものでした。戒めとは「~をしなさい」「~をしてはならない」というものであり、正しいものであるとも説明させていただきました(参照:律法と福音(5)律法(戒め)の性格)。そして、十戒とは律法の中核部分と言ってもいいでしょう。

神罰

問題は、それが正しいものであるにもかかわらず、人々に与えられると、悲劇が起こるということです。例えば、モーセの十戒がイスラエルに与えられたときに、多くの人が死にました。その詳細を確認してみましょう。

モーセが神様から十戒を与えられたとき、彼はシナイ山の山上で40日40夜神に祈り、神と語り合っていました。それを待っていたイスラエルの人々は、モーセがあまりにも長い間山から降りてこないので、モーセは死んだのではないかと思い始めます。そして何と、神様が嫌われる偶像をつくってしまいます。山から下りてきたモーセは、民が金の子牛を偶像としてつくり、それを拝し、その前で歌ったり踊ったりしているのを見て、大きな罰を民に与えることを決断します。聖書を確認してみましょう。

そこでモーセは宿営の入口に立って「だれでも、主につく者は、私のところに」と言った。するとレビ族がみな、彼のところに集まった。そこで、モーセは彼らに言った。「イスラエルの神、主はこう仰せられる。おのおの腰に剣を帯び、宿営の中を入口から入口へ行き巡って、おのおのその兄弟、その友、その隣人を殺せ。」レビ族は、モーセのことばどおりに行った。その日、民のうち、おおよそ三千人が倒れた。(出エジプト32:26~28)

またある時は、この十戒の入った契約の箱が、敵であるペリシテ人に奪われてしまうことがありました。ところがこの箱が安置される町々において、人々は神罰により死んでいきました。ついに彼らは恐怖にかられ、契約の箱をイスラエルに送り返さなければならないほどでした。

そこで彼らは人をやり、ペリシテ人の領主を全部集めて、「イスラエルの神の箱を送って、もとの所に戻っていただきましょう。私たちと、この民とを殺すことがないように」と言った。町中に死の恐慌があったからである。神の手は、そこに非常に重くのしかかっていた。(Ⅰサムエル5:11)

これらの事件が教えているのは、こういうことです。

「神の戒め(律法)のあるところには、必ず罰(死)が伴う」

では、罰をもたらした十戒(律法)とそれを入れている契約の箱は、悪いものなのでしょうか? 絶対にそんなことはありません。律法は正しく霊的なものであり、良いものなのです。問題は、その正しい法を受け入れることのできない、私たち人間の内にある「罪」なのです。そこらへんのことが、パウロという使徒によって新約聖書にはっきりと書かれています。

それでは、どういうことになりますか。律法は罪なのでしょうか。絶対にそんなことはありません。(ローマ7:7)

ですから、律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです。では、この良いものが、私に死をもたらしたのでしょうか。絶対にそんなことはありません。それはむしろ、罪なのです。罪は、この良いもので私に死をもたらすことによって、罪として明らかにされ、戒めによって、極度に罪深いものとなりました。(ローマ7:12、13)

では、この、正しいものではあるが、罪人である人間にとっては恐ろしい刑罰を伴う「十戒(律法)」と、それを中に入れている「契約の箱」を、イスラエルの人々は忌避(きひ)し、拒絶したでしょうか?

祝福

そうなっても不思議ではありませんでしたが、彼らは契約の箱をイスラエルの宝として非常に大切にしました。特にダビデ王が、それを自分の町に迎え入れたときの喜びようは、尋常ではありませんでした。

こうして、ダビデとイスラエルの長老たち、千人隊の長たちは行って、喜びをもって主の契約の箱をオベデ・エドムの家から運び上ろうとした。・・・全イスラエルは、歓声をあげ、角笛、ラッパ、シンバルを鳴らし、十弦の琴と立琴とを響かせて、主の契約の箱を運び上った。こうして、主の契約の箱はダビデの町に入った。サウルの娘ミカルは、窓から見おろし、ダビデ王がとびはねて喜び踊っているのを見て、心の中で彼をさげすんだ。(Ⅰ歴代誌15:25~29)

ダビデはあまりの喜びように、妻ミカルに軽蔑されるほどに踊りまくって歓迎しました。なぜダビデとイスラエルの人々は、神罰の伴う契約の箱をこれほどまでに熱烈に歓迎したのでしょうか? もちろん神様に対する敬愛と熱意によったのですが、契約の箱が人々にもたらしたのは罰(死)だけではなかったからです。聖書を確認してみましょう。

このようにして、神の箱はオベデ・エドムの家族とともに、彼の家に三か月間とどまった。主はオベデ・エドムの家と、彼に属するすべてのものを祝福された。(Ⅰ歴代誌13:14)

実は、契約の箱がダビデの町に運ばれる途中で、もう一つの悲劇が起こりました。ウザという人物が、悪意はなかったのですが、契約の箱に手を伸ばして触れてしまい、神様の罰を受けて死んでしまうのです(Ⅰ歴代誌13:10)。

それを目撃したダビデは、契約の箱を迎え入れることをためらい、オベデ・エドムという人の家に、それを一時的に預からせます。するとオベデ・エドムの家と彼の家族、作物、土地、家畜など、彼に属する全てが、誰の目にも明らかなほど祝福されたのです。それを知ったダビデは、もう一度勇気を得て契約の箱を自分の町に迎え入れることにし、先ほどの大歓迎ぶりを見せたのです。結果、今度はイスラエルの国全体が祝福され、ダビデは周辺敵国との戦いに勝利し続けました。その子ソロモンの代には、イスラエル王国は全盛期を迎え、その地の覇者として君臨することになります。

このように、契約の箱というのは、多くの不思議な現象をもたらしたのですが、簡単に言うと、「祝福と罰(死)」がそれに伴ったのです。では、これらのことは、現代の私たちと何の関係があるのでしょうか?「律法と福音」の関係を理解する上で、どのような意味を持っているのでしょうか? そのことを、これら数回にわたって見ていきたいと思います。

【まとめ】

  • 契約の箱の中には、十戒が入っていた。
  • 十戒および契約の箱のあるところには、罰(死)が伴った。
  • と同時に、契約の箱のあるところには、祝福が伴った。
  • この契約の箱は、律法と福音の関係を絵のように見せている。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(12)実を結んだ非暴力の種

  • 【ユダヤ文化と聖書1】ハヌカとクリスマス―光の祭典を祝う― 関智征

  • 「恐怖」と「希望」 西前拓

  • 【聖書と映画2】『34丁目の奇跡』クリスマスとは目に見えないものを信じる時(動画あり)関智征

  • いつも喜んでいる人の7つの秘訣(3)心の健康をつくる 奥田英男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.