Skip to main content
2025年8月27日20時22分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イスラム国(IS)

「恐怖」と「希望」 西前拓

2015年12月24日17時18分 コラムニスト : 西前拓
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)西前拓
「恐怖」と「希望」 西前拓+
11月13日のパリ同時多発テロを受け、多くの人々がろうそくに火をともし、追悼の意を示した=同14日夜、チェコの首都プラハで(写真:Bianca Dagheti)

2015年はテロとともに始まり、テロとともに幕を閉じようとしている。暴力と恐怖の連鎖が世界を覆い尽くそうとしているかのようだ。

この感覚には覚えがある。2001年9月11日。ワールドトレードセンターに旅客機が突入していくのを目撃していた。タワーの崩落、家族で逃げた道、それに続く避難生活。ブッシュ大統領による宣戦布告、アフガニスタン空爆。タリバンに空爆しても何の意味もないこと、罪のない命がさらに奪われることを頭では理解していても、怒りと悲しみと恐怖で混乱した心は「やれ!」と空爆を認めていた。暴力と恐怖の連鎖が始まった。それは止まることなくチェインリアクションを繰り返し、今また新たな段階に達したように見える。

2015年1月の出来事を思い出す。今年が広島・長崎への原爆投下から70年に当たることから、被爆の現実とその世界的な意味を問い直すドキュメンタリーとワークショップ制作の準備をしていた。その底に流れるテーマは、戦争という暴力とその連鎖だ。究極の暴力は原爆投下で臨界点を超え、それによって殺し合いをけん制し合うという危険なバランスの中に人類全体が置かれることになった。核という無限のエネルギーのパンドラの箱を開け、そのパワーを最初に手に入れたのはアメリカだった。それを行使して世界のパワーバランスで優位に立つことが何よりも優先された。無数の無辜(むこ)の民の犠牲は無視され、その被害は今もなお隠蔽(いんぺい)され続けている。被爆者は沈黙を強いられ、核保有国はもちろん、核の最大の被害国である日本でも、核のアジェンダが推し進められていった。

その歴史を日米の若い世代と共に学び直し、1945年の出来事が単なる過去ではなく今につながっていること、核の問題は他人事ではなく自分の生活に直接関係があることを知り、自分たちに何ができるかを表現するのがワークショップの狙いであり、ドキュメンタリーのメーンテーマだった。

その準備の真っ只中、1月20日に長年の友人がシリアでテロリストに拘束されたというニュースが飛び込んできた。後藤健二さんだ。絶望感と無力感に立つことすらできなかった。しかし仲間たちから「なんとかしなきゃ!」と励まされ、祈りと連帯の気持ちを込めて「I AM KENJI」の呼び掛けを始めた。「命を救ってくれ」という願いと「みんな応援してるぞ」という声を健二さんに届けたかった。世界中に支援の輪が広がった。しかし、その祈りは最もむごい形で否定される。今まで感じたことのないような怒りと悲しみ。暴力と恐怖に心がまた支配された。

シリアでもイラクでもアフガニスタンでも、世界中で健二さんの仲間が集まり慟哭(どうこく)し、キャンドルをともし、祈り、誓った。「絶対に忘れない」と。そして「KENJI、君を死なせない」と語り合った。健二さんは多くの仲間と共に素晴らしい仕事を始め、まだまだやりかけの仕事が多く残されている。その一つ一つを自分たちの持ち場で、少しずつ続ければいいじゃないか、健二と共に。そう語り合った。暴力と恐怖に支配されること、それこそ健二の命を奪った者たちの意図するところだ。一人一人がこの負の連鎖をまず断ち切らねばならない。

広島、長崎を旅しながら、健二さんのことが頭を離れることはなかった。戦争で一番傷つくのは普通の人々だ。そして戦争を引き起こす人々は虐げられた人々の声を押しつぶす。健二さんはそんな声なき人々の声を伝え続けていた。その声を聞き取り、記憶に刻み、その意味を伝えていく。被爆者の方々と若い仲間たちとで、ワークショップを通じて丹念にその作業をしながら、健二さんとの「やりかけの仕事」を同じ目標に向かって歩んでいる実感があった。恐怖と暴力がなくなる日は遠いかもしれない。しかし一人一人が希望を持って前に進まなければ、その日は絶対に訪れない。われわれの仲間も、健二さんと直接知り合いではなかった人々も、それぞれが「やりかけの仕事」を続けている。「恐怖」ではなく「希望」で心を満たして。

次回へ>>

◇

西前拓

西前拓

(にしまえ・たく)

ニューヨーク在住の映像プロデューサー。1986年以来ドキュメンタリーの企画制作を手掛け、1998年に映像プロダクションZENGOを創設。ドキュメンタリー、ライブコンサートなど、常に時代を切り開く画期的な作品を制作し、国際映画祭でさまざまな賞に輝くなど高い評価を得ている。黒田征太郎氏とのコラボレーション「戦争童話集 / 忘れてはイケナイ物語り」や「PIKADONプロジェクト」「Hibakusha Stories Project」「Shadow People Project」、日米の学生とのワークショップなど、核問題と被爆者の支援に深く関わってきた。NHK「世界のドキュメンタリー」で原爆70年企画として「キャノン・ハーシー ヒロシマへの旅」を2夜連続で放映。国連開発計画のメディアパートナーとして、サステイナブルな文明のあり方と人間らしい生き方のドキュメンタリーを制作。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)西前拓
  • ツイート

関連記事

  • イラク難民の少女「私たちが学ぶべきこと、それは『赦し』」

  • 映像ジャーナリスト・栗本一紀さん、後藤健二さんを通して平和を語る 津田塾大学クリスマス礼拝

  • 彼が生きていたら、今、何を語ったか 後藤健二さんの講演音声に聴く

  • 仏でヘイトスピーチ取り締まり強化 160カ所のモスク閉鎖の可能性

  • シリアの子どもたちに防寒着を! FUKUSHIMAいのちの水、今冬新たな取り組み

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.