Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイ」の集い開催 

2015年11月20日17時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)フィリピン児童養護施設
楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイの集い」開催 

フィリピンのミンダナオ島に、日本人カトリック信徒が運営する児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)」がある。4歳から18歳までの子どもたちと共に現地で生活をしている副院長の澤村信哉さんは、年に一度日本に戻り、各地で支援を呼び掛ける講演活動を行っている。14日、約1カ月の帰国の最後となる講演会「ハウス・オブ・ジョイの集い」が、カトリック高円寺教会(東京都杉並区)で開かれた。会場には、ボランティアスタッフとしてHOJで働いていたことがある、HOJのゲストハウスに滞在したことがあるといった人々が多く集まり、再会を喜ぶ声があちらこちらで聞かれた。同窓会のような温かい雰囲気の中、澤村さんはHOJの来歴や現状について説明し、「子どもたちだけでなく、支援者にとっても楽しいと思える援助の仕方を引き続き提案していきたい」と話した。

HOJで生活している子どもは現在18人。多い時には40人以上にもなることを踏まえると、少ないといえる数だ。澤村さんに事情を聞くと、この1年の間で、フィリピン国内で起こった変化を教えてくれた。国の景気が良くなり、実家に帰れる子どもたち、親戚に引き取られる子どもたちが増えたのだという。子どもたちは、さまざまな形でHOJを巣立っていくが、大きく分けると、家族や親戚と再び暮らせるようになる、18歳で卒業し自立していくという、2つの道がある。HOJでは、子どもたちの親戚を探す調査や、卒業する子どもたちの就職や進学のサポートを行い、貧困の連鎖を断ち切るために力を尽くしている。最近では、独立した卒業生の生活が安定し、弟や妹を引き取りにくる新しいケースも増えてきたそうで、「これ以上にうれしいことはない」と澤村さんは話す。

楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイの集い」開催 
HOJがあるフィリピンのミンダナオ島の風景(写真:澤村信哉さん提供)

しかしその一方で、景気が良くなっても家に戻ることができない子どもたちが依然として存在すると、澤村さんは顔を曇らせる。政府は教育改革や生活保護プロジェクトを進めているが、次々と整備されていくシステムから漏れてしまう子どもたちがいる。例えば、読み書きができない両親のもとに生まれた子どもが、書類によって名前のスペルがまちまちなため、身元の証明をすることができず、学校に受け入れを拒否されてしまうという事例が発生しているという。

HOJを取り巻く環境は日々変化しているが、「子どもたちのためにという一番の目的を大事に」するHOJのあり方は1997年の設立当時から変わっていない。親に捨てられ、大人への不信感でいっぱいだった子も、親に虐待され、笑うことを知らなかった子も、食事や寝る場所を与えられ、学校に行き、家事をし、祈るという規則正しい生活を送る中で、そして何より多くの温かい仲間と出会ったことによって変えられていった数々の奇跡のようなエピソードが、HOJにはある。HOJは、「歓びの家」というその名の通り、喜びの笑顔が溢れる、笑い声の絶えない明るい場所だ。

楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイの集い」開催 
日本の支援者から送られた紙飛行機を手に笑顔を見せるHOJの子どもたち(写真:澤村信哉さん提供)

澤村さんの講演の後、ちょうど遠足に出掛けているという現地の子どもたちとスカイプで話をする時間が設けられたが、誰の声か判別がつかないほどの、大きなあいさつの叫び声がスピーカーから聞こえてきた。それというのも、会場には、子どもたちが実際に会ったことがある、記憶にある懐かしい顔がたくさん見受けられたのだ。HOJの運営に必要な年間約800万円の資金は、日本や世界各国からの支援者の寄付に大きく支えられているが、「かわいそうだから」というのではなく、「一緒に作り上げていこう」という楽しい気持ちで援助を提案していくのがHOJのモットーだ。それら数ある支援プロジェクトの中でも、一番の目玉になっているのが「遊びに来ませんか!?」というゲストハウスプロジェクトだ。

HOJのあるミンダナオ島は、一年中が夏のような気候で、農業と漁業がさかんなのどかな島。海が非常に綺麗だが、観光開発がなされていないので、美しいビーチを独り占めできる贅沢な場所だという。HOJに遊びに行くと、敷地内にあるゲストハウス、または近くの漁村にあるシャロームハウスに宿泊することができ、現地の人たちの穏やかな暮らしを体験したり、子どもたちと交流をすることができる。その滞在費用が、HOJの運営費として用いられるという仕組みだ。小さい子どもを連れた家族から、学生、退職後の旅先にと、幅広い年代の人々が実際に足を運んでいる。

楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイの集い」開催 
絵が得意な澤村さんは、夏に日本に戻り、観光地で似顔絵描きをしている。そこで思わぬ出会いがあることも・・・。(写真:澤村信哉さん提供)

夫婦で1週間滞在したという50代の女性は、その時の思い出を話してくれた。絵を描くのが得意な澤村さんが、「出稼ぎ」と称して日本の観光地で似顔絵描きをしているところで出会い、強く心惹かれたというその女性は、夫の退職を待って3年越しの思いを温めて現地に向かったそうだ。「物質的にはすごく貧しいけれども、精神的にはすごく豊かで幸せなところだった。子どもたちの笑顔や、現地の人たちの歓迎に感動した」と言い、「また来年行く予定を立てている。ぜひ、行ったほうがいい」と、声を弾ませていた。

楽しく支援しませんか? フィリピンの児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイの集い」開催 
支援者にとっても楽しい援助を提案していくことをモットーにしているHOJ。すべて竹から手作りした楽器でバンドを結成し、作成したDVDを販売するプロジェクトなどがある。(写真:澤村信哉さん提供)

澤村さんは、この集いの翌々日にフィリピンの子どもたちのもとへ戻ったが、今回の日本での滞在を振り返って「本当に多くの人に支えられているんだということをあらためて感じた」という。また、各地の学校で話をすると、小学生から大学生までが熱心に耳を傾ける姿を目にしたそうで、「学生だけでなく先生も、国際化というのが具体的にはどういうことか模索していて、こういった話や体験に飢えているのを実感した。もっと情報を発信していけたらと思う」と、確かな手応えが感じられたことを話してくれた。

「ハウス・オブ・ジョイ」について詳しくは、ホームページ。

関連タグ:ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)フィリピン児童養護施設
  • ツイート

関連記事

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(1)~日本人クリスチャンが運営する「ハウス・オブ・ジョイ」

  • シリアの子どもたちに防寒着を! FUKUSHIMAいのちの水、今冬新たな取り組み

  • クリスマスの贈り物を“靴箱”いっぱいに 神の愛を貧しい国の子どもたちに届けませんか?

  • 来年3月4日は世界祈祷日 祈りの主題は「子どもを受けいれなさい、そしてわたしをも」

  • “原発反対は教会のタブーになっている” 「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表・斉間淳子さん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.