Skip to main content
2021年1月25日20時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)

2015年11月11日17時38分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロシアロシア正教会
映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)+
映画『裁かれるは善人のみ』 © 2014 Pyramide / LM

邦題は『裁かれるは善人のみ』となっているが、原題の『LEVIATHAN』は、旧約聖書のヨブ記やイザヤ書に描かれる海の怪物リヴァイアサン(レビヤタン=新共同訳聖書)を指す。それを意識すると、分かりやすいとはいえない、この理不尽な物語を理解する糸口になるだろう。

監督のアンドレイ・ズビャギンツェフはロシアのノヴォシビルスク生まれ。私が彼の作品を見るのは、2003年のデビュー作『父、帰る』以来2作目だ。『父、帰る』は、長い間不在だった父が帰宅し、息子二人と湖の中にある島にキャンプに出掛けるシンプルなストーリーだった。寡黙でほとんど物も語らない父、なかなか通じ合えない息子と父の関係の描き方、そして親子を囲む自然の壮大な美しさに圧倒される作品だったことを今でも思い出す。当時39歳の監督が初めての作品でソ連出身のタルコフスキーやソクーロフらの巨匠を思い出させるような重厚な美しい作品をよくぞ撮ったと驚いたものだった。

それから11年後に作られた本作でも、人間を寄せ付けないロシアの大地の荒涼とした圧倒的な美しさは健在だ。2時間10分の間、ため息を付くような美しい自然の姿が繰り返し映し出され、どれほど眺めていても見飽きることはない。それはもはや神話の世界のようにすら思える。しかし、その自然の中にある街で繰り広げられる人間模様は、政治と男女の愛が絡み合うドロドロしたものだ。

主人公のコーリャと妻リリア、そして前妻の間に生まれたロマの住む一家は、強欲な市長の開発計画に巻き込まれ、土地を収用するための裁判で争うことになる。そこでコーリャが旧友の弁護士ディーマをモスクワから呼び寄せるところから、物語は始まる。

強欲な市長は権力に物を言わせ、強引に裁判を進める。そこで・・・。

映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)
映画『裁かれるは善人のみ』より © 2014 Pyramide / LM

ここでテーマとなるのは、つつましく暮らす家族や個人を呑み込み押し流していこうとする政治の容貌だ。それはトマス・ホッブスが政治哲学書『リヴァイアサン』で書いたものそのものだ。この映画と同じタイトルを持つ1651年に刊行した著書でホッブスは、人間は自然状態のままでは争い(万人の万人に対する闘争)を起こす生き物であり、その混乱を避けるために個人は国家に権利を譲渡し、社会契約を結んだと定義した。そして個人が抵抗することができない最強の存在である国家を象徴するものとして、旧約聖書に描かれる海の怪物、「LEVIATHAN(リヴァイアサン)」の名前を付けた。

リヴァイアサン(レビヤタン)は、旧約聖書のヨブ記では以下のように描かれている。

「お前はレビヤタンを鉤(かぎ)にかけて引き上げ その舌を縄で捕えて 屈服させることができるか」(ヨブ記40:25)

「彼がお前に繰り返し憐れみを乞い 丁重に話したりするだろうか。彼がお前と契約を結び 永久にお前の僕(しもべ)となったりするだろうか」(ヨブ記40:27、28)

「彼の上に手を置いてみよ。戦うなどとは二度と言わぬがよい」(ヨブ記40:32)

「口からは火炎が噴き出し 火の粉が飛び散る。煮えたぎる鍋の勢いで 鼻からは煙が吹き出る。喉は燃える炭火 口からは炎が吹き出る」(ヨブ記41:11~13)

この作品でも政治権力を持つ市長は、司法・警察・行政を動員して主人公一家の土地の収用を進めようとしていき、個人である一家はヨブのようになすすべもなく翻弄(ほんろう)される。

映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)
映画『裁かれるは善人のみ』より © 2014 Pyramide / LM

そして市長室の壁にはプーチンの肖像画が掛けられている。ほんのわずかなカットなのだが、はっきりいって、悪役市長よりコワモテのボディーガードよりも無言のこの肖像画が、一番、怖い。本当に怖いのだ。それが「政治権力」を象徴しているからだ。

相当肝を据えてギリギリのラインに立って現代ロシアの政治批判をしていることがうかがえる。そして政治の背景には繰り返し教会の姿が描かれる。ロシア正教は旧ソビエト連邦時代は国家から弾圧されてきた歴史がある。しかし、ソビエト連邦崩壊後、再び復活する。監督のアンドレイ・ズビャギンツェフは、現代のロシアにおいて、教会が政治権力とつながりながら影響力を強め、強いロシアの再生という国家イデオロギーを図っていると捉えているようであり、教会の描き方も極めて手厳しい。

現に、エリートである主教は市長とも親しく、神と教会の名の下に、たびたび助言を与えている。

しかし、教会の描かれ方はそれだけではない。同時に、政治の圧倒的な権力に翻弄される主人公にヨブ記の物語を語り、慰めを与えようとするのも、エリート聖職者とは異なり、町や村に住み住民と共に貧しい生活を送る田舎司祭なのだ。

そこにロシア正教の両面性を垣間見ることができる。

ズビャギンツェフ自身はインタビューの中でこう語っている。

「私は教会に深い敬意を抱いています。しかし私が敬意を抱いているのは、映画で描いたような教会ではなく、教会の精神そのもの、です。(中略)映画で描かれるような壮麗な教会が建てられるためにどんな対価が支払われたのかを司祭は知らない、ということを強調しておくことは非常に重要でした」

宗教を否定し弾圧した共産主義の70年の時代ですら、しぶとく生き延びた教会と正教は、ロシアにおいて今も人々とも政治とも切り離すことができない現実であることを思い知らされる。キリスト教徒が1%未満で、良くも悪くも政治的にも社会的にも教会が微々たる影響力しか持ち得ない日本人からすると考えさせられる。

ちなみに旧約聖書で描かれる海の怪物リヴァイアサン(レビヤタン)は、中世には、女性にとりつこうとする伝承や、嫉妬をつかさどる悪魔ともされていたという。ラストまで見た時、この二つの意味もタイトルに込められていることに気付くだろう。

映画『裁かれるは善人のみ』 圧倒的な自然の中、ヨブ記の怪物に呑み込まれる家族の物語(動画あり)
映画『裁かれるは善人のみ』より © 2014 Pyramide / LM

このように書くと小難しい映画のように思われるかもしれないが、繰り返すがこの映画の最大の魅力は、ちっぽけな人間の運命をはるかに越えた荒涼として美しい大自然の風景だ。重く陰鬱(いんうつ)な物語とあまりに対照的で、人間の卑小さを感じさせられる。

その大自然の中、家族や女性の情念や友情をも呑み込んでいく怪物「LEVIATHAN」の行き着くところはどこなのか? おそらく人間にそれを見届けることはできないだろう。それを知るのも、ただロシアの大地の自然のみなのだろうということが、あまりに美しすぎるラストの映像に込められているように思える。

見終えた後、タイトルの意味をさまざまに調べ、聖書の記述を読み直し考えてみると、この映画が極めてチャレンジングに現代のロシアの現実と切り結ぼうとしている作品だと気付かされる。あるいは、それは国家が強調され、個人や家族や道徳を呑み込んでいこうとする日本にも当てはまる物語なのかもしれないと思うと、他人事ではないのかもしれない。

■ 映画『裁かれるは善人のみ』予告編

■ 映画『裁かれるは善人のみ』オフィシャルサイト

関連タグ:ロシアロシア正教会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 高山右近の故郷・高槻で欧州中世の聖女ヒルデガルトの記念祭 古楽演奏や舞台パフォーマンスなど(動画あり)

  • 刑務所伝道シリーズ(10)元ヤクザから、子育て中のお母さんに伝えたいこと

  • “ひとを殴るクリスチャン” ボクサーたちの信仰 フィリピンの英雄マニー・パッキャオ、日本の金子繁治 そしてロッキー

  • “大逆事件は生きている” 矯風会が映画上映 弾圧されたクリスチャン女性らの今日的意味

  • 杉原千畝、神に背かない生き方 「命のビザ」の決断(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.