Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリストの人材教育

山上の垂訓から学ぶ「キリストの人材教育」(32)柔和な人は、成果(実)をもたらす人です 黒田禎一郎

2015年11月11日07時40分 コラムニスト : 黒田禎一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:黒田禎一郎

柔和な人は、成果(実)をもたらす人です

聖書に次のような言葉が書かれています。「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」(ガラテヤ5:22、23)。これらの実は全部で9つあり複数形ですが、原語では単数形で表示されています。すなわち、一本の木にこれだけさまざまな実が結ばれるということです。これはもちろん品性、人格です。もし私たちが一本の木とするならば、そこに愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制という実が結ばれてきた時に、どれほどのパーソナリティー(人格)が私たちの内側から外側に表れてくるでしょうか。ここが本当の意味での信頼関係、ビジネスを成功に導くことができる大切なポイントであると私は信じております。

かつてニューヨークの街は落書きがいっぱいで、しかも夜暗くは治安が危なくて歩けませんでした。ほとんど毎日のように、殺人事件が起こっていました。ところが、現在のニューヨークでは、夜の10時半過ぎにでもホテルから出て歩いても平気です。聞いてみると、街が安全になり治安が良くなったという背景には、実は一つの理論がありました。それは「ブロークン・ウインドー理論(割れ窓理論)」といいます。これはジョージ・ケリング博士が打ち出したものです。この理論は、ある建物で割られた窓ガラスを放置すると、残りの窓ガラスも割られ、やがて建物全体が崩壊してしまうということです。90年代、治安が非常に悪化したニューヨークにおいて、当時のジュリアーニ市長がこの理論を採用しました。そして地下鉄の落書きなど、本当に小さな落書きに至るまで徹底的に取り組むことに着手しました。その結果、殺人などの重大犯罪の削減に大きく成功しました。そして割れ窓理論も注目を浴びるようになりました。

ところが、最近この理論を企業経営に採り入れる動きがアメリカで始まっています。会社をめぐる小さなほころび、これがやがて大きな被害をもたらす可能性を秘めています。例えば、オフィスの中に小さなごみが落ちていて、「このぐらいいいじゃないか」と放っておくとニューヨークの落書きのようにだんだん積もり、そして治安も悪くなってしまいます。ですから、服装が乱れていたり、社員の振るまいがおかしいのに、「まあ、この程度はいいじゃないか」と放っておくと、どんどんそれがエスカレートしていくということです。小さな時に、まだ割れ窓の時に目を留め、それを放置せずに手を打たなければ残りの窓ガラスも割られてしまい、やがて建物全体が滅びてしまうという理論です。私は談合事件や不正事件など後を絶たない日本社会の現状を覚えるとき、聖書が教える素晴らしいビジネスの方法、すなわち「柔和な人は幸いです」という一節に目を留めます。私は日本でもこの3つのポイントを満たすビジネスマンが現れることを心から願っています。

ここでまとめてみましょう。柔和な人になる秘訣は、どこにあるのでしょうか。多くの方々が、柔和な人になりたいと願います。現実社会の中で、自分一人で生きることは大変です。しかしながら、私たちは聖書から生きる手段を知ることにより、前進することが可能です。結論から言えば、キリストの「山上の垂訓」から学ぶことです。聖書の中にこのような言葉があります。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたも私のくびきを負って、わたしから学びなさい」(マタイ11:28)。ここの「わたしは心優しく」という言葉は、他の聖書翻訳(口語訳、新共同訳)を見ると、「わたしは柔和で」という訳です。「わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。私のくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです」。キリストはこのような言葉を語られ教えられました。すなわち、私たちはこのキリストの教えを仕事や実際生活で学び実践するとき、「柔和な人」のパーソナリティー(人格)に近づくことができるのです。

「柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです」。「柔和な人」とは、与えられた負荷を背負える人です。「もう駄目だ。これ以上進めば倒れてしまう」という時に、キリストの教えから学び習う人は、そのバウンダリー(境界線)を超えることができます。そして人格面でも向上し成果(実)をもたらすことができるのです。これこそ、ビジネスマンに求められる大切なパーソナリティーではないでしょうか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

黒田禎一郎

黒田禎一郎(くろだ・ていいちろう)

1946年、台湾・台北市生まれ。70年、ドイツ・デュッセルドルフ医科大学病院留学。トリア大学精神衛生学部、ヴィーダネスト聖書学校卒業。75年、旧ソ連・東欧宣教開始。76年、ドイツ・デュッセルドルフ日本語キリスト教会初代牧師就任。81年、帰国「ミッション・宣教の声」設立。84年、グレイス外語学院設立。87年、堺インターナショナル・バイブル・チャーチ設立、ミニスター。90年、JEEQ(株式会社日欧交流研究所)所長。聖書を基盤に、欧州情報・世界 情報、企業講演等。98年、インターナショナル・バイブル・チャーチ(大阪北浜)設立、活動開始。01年、韓日ワールドカップ宣教GOOL2002親善大使として活躍。著書に『世界の日時計』(Ⅰ~Ⅲ)、『無から有を生み出す神』『新しい人生』『愛される弟子』『神のマスタープランの行くへ』『ヒズブレッシング』、韓国語版『聖書と21世紀の秘密』、中国語版『神の聖書的ご計画』他訳書あり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:黒田禎一郎
  • ツイート

関連記事

  • 本来の姿に立ち戻ろう 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(41)祈りは本当に力があるのか 米田武義

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(9)デンマークの教会⑧ 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.