Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

教派超え平和憲法の危機考える 松浦悟郎司教迎え大阪の4教会が合同研修会

2014年10月29日15時05分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:集団的自衛権憲法9条松浦悟郎イスラム国(IS)
教派超えて平和憲法の危機を考える 松浦悟郎司教を迎え大阪の4教会が合同研修会+
講演する松浦悟郎・カトリック大阪大司教区補佐司教=26日、日本基督教団東梅田教会(大阪市北区)で

日本基督教団の大阪の4教会が26日、東梅田教会(大阪市北区)で合同研修会「今問われる教会の使命~平和憲法の危機に直面して~」を開催した。カトリック大阪大司教区の松浦悟郎補佐司教を講師に迎えて、プロテスタント、カトリック合わせて約90人が参加した。

松浦司教は、『なぜ教会は社会問題にかかわるのか』(司教協議会社会司教委員会編)のシンポジウムを開催したり、「宗教者九条の和」「憲法9条を世界の宝に・ピース9の会」の結成呼び掛け人で、『武器なき世界の実現を~報復ではなく、いのちの連鎖へ』『信仰の良心のための闘い~日の丸、君が代の強制に抗して』(共著)などの著作がある。

讃美歌21の419番「さあ、共に生きよう」が歌われたあと始まった講演の冒頭、松浦司教は「教会や教派の垣根を越えて今日、話し合えるのは嬉しいことです。今日本が急速に戦争ができる国へと舵をとり、そして世界がおかしくなってきています。日本ではヘイトスピーチ、北欧でもネオナチズム、超極右主義による移民排斥が強まり、議会でも勢力を強めています。いつの時代にもそのようなものはありました。しかし少なくとも人権や人間の尊厳というものへの意識が抑制的にしていた。しかし今はその箍(たが)がはずれ、国際社会が作り上げてきた人権、平和、人間の尊厳に関するありえない発言が社会を闊歩(かっぽ)しています」と述べた。

カトリックでは日曜日のこの日、世界中のミサで旧約聖書・出エジプト記の寄留者保護に関する聖書箇所が読まれたという。イスラエルでは寡婦や孤児を苦しめてはならないという決まりがあり、寡婦のために落穂を残し、貧しい者に金を貸す場合は利子を取ってはならず、上着を質に取るならば日没までに返さなければならなかった。また、50年に一度の「ヨベルの年」には、それまでの利子をゼロにする決まりがあり、松浦司教は「世界はこの旧約の精神を学ぶべきではないかと思います」と語った。

また、社会には政治、経済、習慣などさまざまな仕組みがあるが、「『憐れみ』によって立つものでなければ、力によって奪う誤った国になっていきます。『神の憐れみに基づく』ことが基本にあるべきです」と指摘。こうした信仰の視点で、政治、文化、経済を見て判断し、働き掛けることが大切ではないかと訴えた。

「もし教会が政治とは無関係に行こうとするなら、100年前、200年前と何も変わりません。教会は今の時代に派遣されているのです」と続け、「『今ここに』ということ抜きにはありえない。私たちの教会は今、大阪に、あるいは世界のそれぞれの場所に派遣されているのではないでしょうか」「もし、そこが神の国とかけ離れた政治、文化、経済なら黙っていていいのでしょうか。そのために私たちは派遣されたのではないでしょうか」と語った。

一方、「この社会は難しい。賛否両論があります」と松浦司教は言う。「イエスがこう言ったからこうだと簡単には言えません」。憲法9条ひとつをとってもそうだとし、「私たちは信仰の視点からそれをどう判断するか考えねばなりません」「信仰を持った仲間と、具体的な政治、社会、家庭のことを分かち合い話し合うことで、変わっていき、神の国に近づき成長していくべきだと思います」と語った。

また、「だからどうか教会に来てほしい。分かち合ってほしい。そして外の世界へと出て行ってほしい。教会で何も語らず、聖書を読み、賛美歌を歌い、お祈りだけをするのではもったいない」と訴え、「教会の使命を考えたい。賛否両論があって議論したらいいと思います。そして、最後に主よ教えてください、とひざまずき、自分の人生において責任をもって歩いていくのです。もしその道の途中で違ったら、もう一回そこに行きますと、何度も何度も繰り返し、反省しながら、この困難な現実を選び取っていかなければいけない」と述べた。

教派超えて平和憲法の危機を考える 松浦悟郎司教を迎え大阪の4教会が合同研修会
プロテスタント、カトリック合わせて約90人以上が参加し、松浦悟郎司教の講演に真剣に耳を傾けた。

さらに、10月にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユサフザイさんや、集団的自衛権の問題などについても触れた。

日本国憲法の前文にある「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する」という部分を引用し、サンフランシスコ講和条約を署名した吉田茂首相(当時)が、「日本は軍備によって亡びた。だから、これからは軍隊を持たないで自衛することを目指す。敵を作らないで、友達を作ろう」と語った言葉を紹介した。

また、アフガニスタンで医療活動を続けているペシャワール会代表の医師・中村哲氏(バプテスト派のクリスチャン)の「憲法9条が私たちを守ってきた。アフガニスタンの戦地でも活動できた。しかしそれも危なくなってきた。これからは日本人が狙われるようになってくる」という言葉も紹介した。

松浦司教の友人には、フィリピンのミンダナオ島で子ども図書館を建設し、イスラム教やキリスト教の子どもたち約100人以上と共に暮らし、子どもたちを中学や高校に通わせる教育活動を行っている人がいるという。この人によると、ミンダナオ島でも今、イスラム国(IS)が暗い影を落としており、島からイスラム国を志願し多くの若者が中東に流れていっているという。

そしてこの人からは、「これからはキリスト教ということで、あるいは日本が集団的自衛権を行使するなら、日本人というだけで狙われるようになる。もし集団的自衛権を本当に行使するなら、ここを閉じなければいけない」というメールが届いたという。

最後には若者の教育について触れ、「私たちが反省すべきことがあります。それは学校教育の中で、平和のポジションを守り続けていくことの大事さを子どもに教えてこなかったことです」と語った。「日本国憲法の平和のポジションをただ恩恵として、国内のみでしか使ってこなかった。私たちは憲法を使わなければいけない。平和は名詞ではなく、動詞です。平和を生きることに意味があります。憲法の3分の1は自由について書かれています。この自由を使わなければならない。私たちは、自分たちの意見を自由に発表しても、投獄されることはない。表現の自由がある。しかし、使わなければ意味がないのです。それは憲法20条にある『信教の自由』にもつながる問題です」と締めくくった。

講演後の質疑応答では、年配の女性から、3、40年前は教会も大学生も社会活動をしていたが、今の日本の若者はそうではない。今の日本で若者に憲法の話をしても浮いてしまうのではないか、という意見があった。

これに対し、松浦司教は「そのように私たちがしてきたのではないでしょうか。大学を出て企業戦士として社会に入り、経済至上主義で走っていった。大人たちは自分たちのようにとお尻を叩いてきたのではないでしょうか」と指摘。だが、「だから私たちが今一緒に立ち返っていかなければならないのだと思います」と語った。

具体的には、これまで学校教育の中では、ディベートや政治を語ることが避けられてきたが、「若者は現実を知れば情熱をもってコミットしてきます。そのような機会を作ることが大事です。そしてこの社会が、声を上げる、自分で考えていいという空気と教育制度を作っていくことが課題なのだと思います」と語った。

この他、会場では予定の2時間を超えて、真剣な意見が交わされた。

関連タグ:集団的自衛権憲法9条松浦悟郎イスラム国(IS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • WCC総幹事、来日へ 12月開催の9条世界宗教者会議で講演

  • 日本カトリック正義と平和協議会と日本友和会、憲法9条ノーベル平和賞受賞に向けた働きを「継続」

  • 憲法9条のノーベル平和賞ノミネートは「大切なしるし」 秘密保護法に反対する牧師の会がコメント

  • 8・15 クリスチャン憲法学者・稲正樹教授が講演「憲法9条で真の平和を実現しよう」 戦争する国づくりに抗議

  • 憲法9条にノーベル平和賞を 署名100万人を目指して「祈りの力」を結集

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月27日):ツワ族

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.