Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

8・15 クリスチャン憲法学者・稲正樹教授が講演「憲法9条で真の平和を実現しよう」 戦争する国づくりに抗議

2014年8月23日09時54分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:稲正樹安倍晋三憲法9条憲法改正日本基督教団
8・15 クリスチャン憲法学者・稲正樹教授が講演「憲法9条で真の平和を実現しよう」 戦争する国づくりに抗議+
講演を行う稲正樹教授=15日、日本基督教団埼玉和光教会(埼玉県和光市)で

日本基督教団埼玉地区社会委員会は敗戦から69周年の8月15日、憲法学者である国際基督教大学(ICU)の稲正樹教授(所沢みくに教会会員)を講師に埼玉和光教会で「2014年 平和を求める8・15集会」を開催した。稲教授は85人の参加者に対し「憲法9条で真の平和を実現しよう 安倍政権の進める戦争する国づくりに抗議して」と題して講演した。

稲教授は講演で、昨年の秋から今年の7月に至るまでの一連の動きとして、特定秘密保護法、国家安全保障戦略、新防衛大綱、中期防衛力整備計画(中期防)、日本版の国家安全保障会議(NSC)の設置、武器輸出三原則の撤廃、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定が、69年ぶりに軍事力の自制を解き放とうとしているメッセージを世界に送っていると指摘。その上で、戦争をする国づくり、現在の安倍政権の改憲、軍事大国化の構造の全体像について話した。

稲教授はその内容として、1)特定秘密保護法の本質は何か、2)秘密保護法の立法事実としてのGSOMIA、3)国際協調主義に基づく積極的平和主義の欺瞞、4)改憲問題との関連で—明文改憲による方法、5)自民党「日本国憲法改正草案」(2012年4月)の問題点、6)96条改憲先行戦略の挫折、7)立法改憲の模索、8)現状と今後の展望、という8つの項目について述べた。

そして、「政府による憲法解釈の変更によって、憲法規範の内実を空洞化することは許されない。立憲主義は憲法政治が憲法規範に基づくことを要請している。集団的自衛権に関する政府解釈の変更は、実質的には9条の削除を意味し、立憲主義の否定となる。それを許さない世論と理論と運動の拡大が急務であり、それはまた、特定秘密保護法の廃止を求める世論形成と運動の成功にもつながっていく」と稲教授は述べた。

その上で稲教授は、「『憲法9条で真の平和を実現しよう』ということは、7月1日の閣議決定で終わってしまった、あるいは一段落したということではなくて、問題の始まりである。これからもこういう問題に対する取り組みは長く続いていく。私たちは今後提案されてくるであろうさまざまな法律の改正や新しい法律の制定の動きに対して、これらを批判的に検討し阻止する運動に取り組むということで、その改憲の動きに待ったをかけることができるのではないかというふうに思う」と結んだ。

主催者である日本基督教団埼玉地区社会委員会委員長の本間一秀牧師は集会の案内で、「7月1日自衛隊発足60年の節目に当たる日、安倍晋三内閣は憲法第9条の政府解釈を変更し、集団的自衛権容認を閣議決定しました。2012年の政権発足以来、安倍政権は、96条改憲先行戦略、特定秘密保護法の制定、国家安全保障会議の設置、26防衛大綱の決定、武器輸出三原則の破棄、そして集団的自衛権の行使容認と、とどまることなく暴走を続けています。『安全保障法制整備に関する与党協議会』座長高村正彦自民党副総裁は『憲法9条2項が存在する限り、これ以上のことをやらざるを得なくなったら憲法改正が必要』などと語りました。この講演では、立憲主義を破棄するどのような試みが現在なされつつあるのか、それはどのような理由によるのか、そしてどうすれば亡国の政治を食い止めることができるのかを、皆さまと一緒に考えていきたいと思います」と記していた。

「いま沖縄では辺野古基地の建設をはじめ戦争への礎を造っていこうという動きが止みません」と本間委員長は講演に先立ち開会の挨拶で述べた。「私たちがキリスト者として、またこの地球に生まれ育った者として、どのような想いをもって生きていかなければならないのか、生きていくべきなのかを、私たちがいま問われている時だと思います。今日は稲先生のご講演を通して私たちがなすべきことを深く学んで、そして分かち合いの時として参りたいと願っております」

本間委員長はまた、「8月15日、今から69年前、私たちの国は敗戦の時を迎えました。多くの尊い命が愚かな戦争によって亡くなってまいりました。いま私たちはその苦しみ・悲しみを忘れることなく、私たちが何をなしていくべきかを学ぶときを迎えております。愚かな考えを捨てることができず、戦争への道へと歩もうとするような国、そしてその国を助けようとするような愚かなことをなす政治家たちがおります。戦争の恐ろしさ、それによって苦しむ者たちが年を追うごとに増えていくような愚かなことが繰り返されてきております。またこれからもそのような方向にこの国を導いていこうとするような者たちがおります。どうか主よ、一日も早く、そのような人たちに悔い改めの時が起きますように。何をなすべきかを知る者となりますように。どうか神様、導いてください。今日この時、憲法の研究を進めてこられました国際基督教大学・稲正樹先生をお迎えしての講演をこれからもってまいります。私たちがこの平和憲法をいかにして守っていくべきか、そしてそのために何をなしていくべきか、この日、聞き、学ぶことができますよう、導いてください。何よりも先の戦争で失われた方々、そしてそのご家族・ご遺族の上に豊かな慰めをお与えください。今また止まぬ内乱によって貴い命・幼い命が失われております。どうか主よ、お癒し豊かに注いでください。この世界にキリストの平和が満ち溢れる時が来ますように。これから行われることの全てを守り支えてください。講演にあたります稲正樹先生の上に、そしてそのご家族の上に、豊かな祝福がありますように。終わりに至るまで守り導いてください」などと祈った。

8・15 クリスチャン憲法学者・稲正樹教授が講演「憲法9条で真の平和を実現しよう 安倍政権の進める戦争する国づくりに抗議して」
日本基督教団埼玉地区平和を求める8・15集会の様子

また、参加者は、昨年決議された関東教区「日本基督教団罪責告白」を本間委員長に続いて読みあげて告白し、開会礼拝で『讃美歌21』419番「さあ、共に生きよう」を斉唱した。

その後、本庄教会の飯野利明牧師がマタイによる福音書22章34〜40節を朗読した後、「最も重要な戒め」と題して説教を行った。飯野牧師は、「いま私たちは復活の主キリストから和解の福音・平和の福音を託されています。キリストの十字架において、その復活においてこの世のあらゆる敵意は滅ぼされている。いまこの世界に敵意が満ちていても、この日本の国に敵意が満ちていても、それらの全ての敵意はやがて滅ぼされる。終わりの日に全き平和が、神の平和が神によってもたらされる。私たちがキリストにあるこの和解の福音を、平和の福音をこの国で伝えていきたい、証しをしていきたいと思います」などと語った。

そして飯野牧師は、「どうか敵意に満ちたこの世界で私たちが神のみを神とし、主の十字架によってなされた和解の福音と平和の福音をこの世に証しをする私たちでありますように。私たちはこの国にあって誠に小さな群れでありますけれども、この国であなたから選ばれた者として、あなたから与えられた使命に生きる私たちでありますように。8月15日の朝、私たちは心を込めて主イエス・キリストが証しをしたキリストの平和のために祈ります。この国が基地をなくし、あらゆる敵意と武力とを放棄をする国となりますように。また原子力に依存をしない国となりますように。あなたが聖霊をもって本日の集会を支え導いてくださいますように」などと祈った。

■「2014年 平和を求める8・15集会」講演内容・レジュメ:(1)(2)

関連タグ:稲正樹安倍晋三憲法9条憲法改正日本基督教団
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」(1)

  • 聖学院大学「平和の祈り8・15」 姜尚中学長「終戦69年」ではなく「解放69年」に

  • クリスチャン憲法学者・深瀬忠一氏、安倍政権の「積極的平和主義」は「破滅的軍拡主義」に 時代は「国家の安全保障」から「人間の安全保障」へ(1)

  • WCCのチャン・サン議長、菅官房長官と会見

  • 集団的自衛権行使容認の閣議決定、カトリック・NCC靖国問題委・同盟で抗議声明相次ぐ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.