Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー
安倍政権・日本国憲法・キリスト教

クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」(1)

2014年6月30日13時48分 インタビュアー : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:稲正樹国際基督教大学(ICU)安倍晋三憲法9条憲法改正
クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」+
インタビューに答える稲正樹教授=26日、国際基督教大学内にある稲教授の研究室で

「安倍政権と日本国憲法、そしてキリスト教」をテーマにした記事の第2回目は、深瀬忠一・北海道大学名誉教授へのインタビューに続き、もう一人の憲法学者でクリスチャンの稲正樹・国際基督教大学(ICU)教授に話をうかがった。稲教授は日本国憲法の平和主義の現状と展望、日本国憲法とキリスト教や自らの信仰との関係、そして最後に読者へのメッセージを語った。

以下がそのインタビューの主な内容である。

◇

――「安倍政権と日本国憲法、そしてキリスト教」というテーマで、まず最初に先生がいまお話になりたいことは何でしょうか?

そうですね。最初は日本国憲法からにしましょうか。特に日本国憲法の平和主義について大きな問題になっていますので、まずはそのことを申し上げてみたいと思います。

日本国憲法はできてから60数年経ちました。ただ、それが作られたときに、やはり1945年から1946年という7カ月の間に作られてしまったために、さまざまな議論がありますけども、国民自身が自分たちの手で憲法を作ったという経験が残念ながらありませんでした。その中でいま問題になっています憲法の基本的な原則=国民主権や人権保障や平和主義ということですけども、そのいずれについても、私たち国民は作るときには必ずしも十分な機会がなかった。その事情は、明治憲法の体制の下で力を持っていた日本の支配層が、敗戦後のポツダム宣言受諾以降も、天皇主権を維持したいということで明治憲法体制を転換することができなかった。そこで、いわば「横からの革命」という、変な言い方ですけれども、占領軍の手によって憲法の原案が起草されていった。しかし、私自身は、そこで単にアメリカの力が働いたということよりも、長い歴史のスパンの中で私たち人類が到達した非常に普遍的な原則が憲法の中に埋め込まれたと考えています。

例えば自由民権運動の時代のさまざまな私擬憲法草案とか、あるいはそれが元になったフランス革命の時代の、数百年さかのぼるような原則が確かに日本国憲法の中に盛り込まれていた。そういう意味で、前文の中にも、「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民が享受する。これは人類普遍の原理であって、この憲法は、かかる原理に基づくものである」という言葉がありますように、日本国憲法が人類普遍の原理とか原則というものに基づいて作られたということは確かです。

そして、日本国憲法が制定されてから60数年~70年近い歴史の経過の中で、憲法を自分たちのものにしていこうとか、あるいは憲法をよりどころにして自分たちが生きていくさまざまな武器として、あるいはよりどころとして憲法を育てていこうという努力は、一貫してあったと思うんですね。いろんな方がいろんな言い方をしていますけれども、たとえば奥平康弘先生という憲法学で有名な先生がいらっしゃいますけど、奥平先生は憲法を文化として育てていく努力を私たちがしてきたと言われている。そういう言い方とか、あるいはICUの同僚の千葉(眞)先生という方がおっしゃっているんですけれども、日本国憲法は作られたときは十分なものではなかったけれども、いわばそれを次の世代に受け渡す一つの未完のプロジェクトというものとして私たちの前にあって、それを私たちが努力して自分のものにしてこようということだったと思うんですね。

ところが、いま起こっている、ここ1、2年で起こっている、憲法をめぐる一番基本的な動きというのは、それをはっきりと憲法改正してしまおうと。それで憲法改正をする場合には、変えてはいけない原則と変えてよいものがあるわけですけれども、例えば日本国憲法は作られてから一度も憲法改正が行われていない。他の国はたくさん改正があるのに、日本の場合は全然時代に適応していないから変えるんだという、何だかそれだけ聞くと「そうかな」と思うようなこともありますけども、いま提案されている日本の憲法改正の場合は、時代に合わせるというそこのことではなくて、いわばその大本になっているものを全部ひっくり返してしまうというような改正が提案されているというふうに、私は考えております。

例えば平和主義のところでは、9条を元にした日本の国のあり方を全く変えて、国防軍という名前にして、軍隊を持ったり、あるいは特別の軍事裁判所を作ったり、あるいは福島の3・11を契機として、ああいう自然災害が起こったんだから緊急事態についての規定を憲法の中に入れなければいけないとか、あるいは、これは後で申し上げたいと思うんですけども、キリスト教と非常に重なっているところが一つ、いつも考えているところがあるんですけども、それは一人ひとりの人間が価値を持っていて、一人ひとりの人間が持つ価値を大切にしなければならないという、幸福追求権という規定が憲法の13条のところにありますけれども、こういう中で個人を大切にしていく、個人の尊厳を認めていく、個人を尊重していくという、個人主義に関わる重要なところがありますけれども、そういうものを全く違うものに変えていく。個人ではなくて、その人の個性も何もない、「人」として尊重するというふうに言っていますけれども、そういうものに変えていく。そういうようなものとしての憲法改正が、特に自民党が野党だった時代に発表された「日本国憲法改正草案」の中で強くうかがわれると思います。

憲法改正の限界を突破して文字通り憲法を改めて、正しいものに改めるのではなくてつぶしてしまう、あるいは完全に破壊してしまうというようなことがいま大きな時代の動きになっているような気がしております。それを昨年の参議院選挙の時にそういう提案があったわけですけれども、憲法改正手続を改正してしまおうというような議論もありまして、それはうまくいかなかったわけですね。そこで、相変わらず憲法改正ということを今の為政者、日本の権力を握っている人たちはそれを考えているわけですけれども、それが実現するのは、ご承知のように衆議院と参議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が発議し、これを国民に提案して国民投票によるその過半数の賛成を必要とするというような段取りになっておりますので、まだそこまで憲法改正が確実に実現できない。そういう段取りの中で、一つは、いま議論されているように、政府が憲法解釈を変えることによって、これまで他ならない自民党政権が長い間、「持っているけれども、日本国憲法の平和主義の考え方からすると、それを行使することはあり得ないんだ」と言っていた集団的自衛権を行使できるように政府で憲法解釈を変えてしまうと。それで、それを基にして秋からの国会でさまざまな立法化をしていくというような段階にきているような気がいたします。

そういう意味で、今まで70年間私たちが経験してこなかった、本当に重大な段階に直面しておりまして、それをどうやって、そのような道をストップしていくのか、あるいは国民の皆さんが大きな声を上げていくのかということが課題になっているかと思います。自民党・公明党の与党協議だけで、我々が考えていなかった解釈を採用して憲法の意味を変えてしまう。内閣法制局が長い間にわたって、これが国民に向って、あるいは国会議員に説明した際に、政府の立場であるとしていたものを根本的に変えてしまうということですから、ある意味で憲法は残っているわけですけれども、しかし残った憲法は全く意味のないものになってしまう。憲法の規範性、憲法のルールが持っている力を完全に奪っていくということがいま目指されようとしている。

この前の4月に宮田光雄先生の講演会が東京の信濃町教会でありまして、バルメン宣言の、殊に80周年のお話をおうかがいしました。宮田先生がその時にしきりにおっしゃっていたのは、ドイツのナチスが権力を握っていって、そして全てを変えていったのと、非常に二重写しになって見えるのは、いまこの2014年の日本で起こっていることである。まさにナチスが政権を握っていった時代と二重写しになっていて、これを止めなければならないと非常に力強くおっしゃっていましたけれども、私自身も宮田先生のそのようなお話を聞きながら、本当に大変な、まさしく正念場を迎えているなという気がいたします。

付け加えますと、日本の憲法の平和主義にさまざまな議論がありまして、それは、憲法のような考え方は現実的ではなくて実際にはもっと軍隊を持たなければならないという考え方がだんだん強くなってきているようにも思いますけれども、しかし憲法の9条や、あるいは前文の平和に生きる権利は、少なくともそれまでに日本と全く違う新しい国家を創る一つの基盤であったわけで、それがいま、戦争をしない国家から戦争をする国家へというふうに大きく踏み出そうとしている。政治家たちはリアリティーのない議論をお互いに党利党略で政治的なレベルでしているけども、それはもっと国民に責任を持っていただきたいと思うんですよね。実際に自衛隊員を出してたくさん死ぬ人が出てきて、あるいはアメリカと一緒になって戦争をしていくような国家に日本のあり方を変えていくという・・・。何のための私たちの60年間、70年間の経験だったのかということを考えますと、非常に大きな、いま行われようとしていることは、戦争しない国家との決別、あるいは象徴的なさまざまなものがありました。例えば武器を造らない、それをお金儲けにしないというような、平和国家のシンボルだった武器輸出三原則も変えましたし、昨年は秘密保護の法律も作ったりしております。それから、一部の人たちだけで国防や安全保障の問題を決めていくというような国家安全保障会議といった組織もできておりますので、いま憲法改正の一歩手前のところに来ていると思います。(続く)

■ クリスチャン憲法学者・稲正樹氏:(1)(2)(3)

関連タグ:稲正樹国際基督教大学(ICU)安倍晋三憲法9条憲法改正
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャン憲法学者・深瀬忠一氏、安倍政権の「積極的平和主義」は「破滅的軍拡主義」に 時代は「国家の安全保障」から「人間の安全保障」へ(1)

  • “時代はまさに戦前” 宗教者九条の和、「集団的自衛権行使は戦争」と警告

  • 日本カトリック正義と平和協議会、集団的自衛権行使を容認する閣議決定に反対する声明を首相に送付

  • 宗教者九条の和、「集団的自衛権の行使に反対し、いのちと憲法9条を守ろう」宗教者共同声明 第2次集約集会を開催

  • 特定秘密保護法に反対する牧師の会、憲法解釈変更による集団的自衛権容認の動きに対し抗議声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.