Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
沖縄の歴史と文化

沖縄の歴史と文化(3)沖縄は国際法的に日本か 饒平名長秀

2014年8月28日10時38分 コラムニスト : 饒平名長秀
  • ツイート
印刷
関連タグ:饒平名長秀
饒平名長秀氏+
饒平名長秀氏

3. 沖縄は国際法的に日本か―その地位は法的に未確定

東アジアの中心かつ独立国だった琉球

伊波普猷(いは・ふゆう)という沖縄の先達がいる。すぐれた先駆者、啓蒙家、学者である。この方の生涯のテーマは、「沖縄とは何か」ということだった。それが彼の全ての知的学問的営為、そして啓蒙活動の目的であった。沖縄人でさえ、その問いを忘れている人が多い。学者も例外ではない。本土から来られた方であればなおのこと、その問いを持っていない。持っていても、それはヤマトにとっての「沖縄とは何か」であって、当然沖縄人にとってのそれではない。

しかし、沖縄人は明治以来、「沖縄とは何か」を問うてきた。血みどろの闘いをし、そして現在に至っているが、まだその答えを得ていない。私たちキリスト者はそれがだんだん見えてはきている。沖縄の解放の光も見えてはきているが、明確に回答を得ているわけではない。沖縄の自覚ある人々は、必死になってその答えを探ってきた。

琉球は16世紀頃までれっきとした独立国であり、東アジアの中心的存在であった。大航海時代(15、16世紀)になると、ヨーロッパの勢力が入ってくる。最初はポルトガルあたりが入ってくるが、彼らがインド洋を越えてアジアに入るときに目指したのは、他でもない琉球であった。彼らは琉球しか知らなかった。日本が全く意識になかったとは言えないが、少なくとも彼らにとって日本という国は、琉球のはるか彼方の辺境の地であった。彼らは日本に来ようとは思っていないのである。

当時のアジア世界で見ると、ヤマトは辺境で、中国におけるところの北辺の異民族と同じであった。しかし琉球はそうではなく、むしろ中心になっていた。「この時代の那覇港は、中国・朝鮮・南洋及び日本商人が蝟集(いしゅう)して(筆者注・続々と集まるの意)交易に従事し、さながらの国際都市であった」(東思納寛停著『琉球の歴史』)。西洋人たちも知っており、交易を求めていた。やがて琉球は衰退していく。東から強大な新興国ヤマトがやって来る。中国にも清という新興国ができる。北からの異民族(女真族)、当時の北辺の野蛮人によって明が滅ぼされる。西からはヨーロッパ勢力が進出してくる。そのような東アジア情勢の変化によって琉球は衰退していった。そこに薩摩がやってきて、琉球を侵略したわけである。

薩摩の支配下

薩摩時代の琉球がどういう国であったかについては諸説あるため、詳しく触れないが、確かに琉球王国ではあった。王国ではあったが、れっきとした独立の王国ではなく半独立国であった。実質的に幕藩体制の中に組み入れられながらも、形の上では中国と薩摩への二重朝貢制をとり、琉球王国としての体裁は保っていた。

明治になり、無理やりに武力で日本国家に組み入れられていく。この過程を見るとき日本人は、日本という国をどのように自覚するのか。れっきとした王国を破壊し、自国に組み入れた。また、琉球をどう認識し、どう定位するのか。これらは、日本人にとっての大きな課題であろう。

ある著名な学者は、琉球とヤマトを対等に扱う。一つの広い、ゆるやかな概念で日本というものを包み、その中にウチナーがあり、ヤマトがある。楕円形の中に焦点が2つあるように、ゆるやかな連合的な日本という国をつくっていく。アイヌも入ってくるかもしれない。

すなわちヤマトとウチナー、この対等な2つを広い概念で包み、総称して日本とする。そうすれば、日本にとっても非常に豊かな概念となり、プラスになるだろう。琉球がアジアに向かって開かれているからである。琉球はあらゆる面で日本本土にプラスになる。アジアの国々との付き合いにおいて、歴史的、経験的、地勢学的にも一歩先んじているからである。今は悪い意味で日本が琉球を利用し、破壊している。そうではなく、歴史をこのように対等に理解していけば、今のように日本が沖縄を抑圧することはありえないし、あってはならない。琉球処分を巡っては、実際に様々なことが起きている。これは日本と沖縄、薩摩と琉球だけの問題ではないのである。

ベトナムから見た琉球

私の畏友、比屋根照夫教授から教示を受けたことであるが、琉球処分に影響を受けて独立運動に走ったアジアの運動家たちがいる。ベトナムは近代になってからフランスの植民地になり、王国をほとんど破壊された。彼らは何とかフランスに抵抗し、独立を勝ち取りたかった。苦闘する中で、琉球という立派な国が日本政府によって廃滅されてしまった。そして日本に好き勝手されている。琉球処分の過程を知り、ベトナムの運動家たち、特にファンボイ・チャウなどは心を痛め、『琉球血涙新書』という本まで著している。その中で彼は、琉球処分の悲惨で過酷な状況を述べている。非常に同情に値すると。われわれはそうなってはいけないと言って、独立運動を起こすのである。

アジアの視点から見ると、琉球は身近な共感をもって見られていた。ベトナムだけでなく、他の独立運動家たちにも影響を与えている。琉球処分は日本との問題だけではない。中国との問題だけでもない。それ以外のアジアの人々も琉球を見つめ、研究し、影響を受けている。同情し、共感し、痛み、そして逆に励まされてもいる。あのような状態にならないように、自分たちの国を独立させようという運動へと転換していく。血と汗と涙の、この長い運動の歴史があり、今のベトナムがある。ある日突然生まれたのではない。琉球との関係がそこにある。彼らは琉球を、歴史の中で知っているのである。

日本帝国主義下の内国植民地

台湾で宮古島の島民が遭難した。それを口実に、日本は台湾「征伐」に行く。琉球王朝はこれに対し、大きなお世話だと言って反対するが、日本は強引に出兵する。ここで清国と衝突する。交渉の中で、面白いやりとりがなされる。清国側は、誰が宮古島の島民をあなたたちの国民だと決めたのか、私たちは認めていない、お節介をするなと言う。日本側もそれには答えられない。

しかし日本側は、薩摩の失業士族が中心で、しかもたくさんの被害を受けていた。死人も出ているし、費用もかかっている。だから、賠償せよと清国に要求する。清国はそれに妥協してしまう。当時の国内事情もあったのだが、賠償金を支払ってしまった。琉球人、宮古人を日本国の国民として実質的に認めたことになったのである。これがその後、大きな問題となった。

さらに時が進み、10年ほど経つと、また琉球の問題が持ち上がってくる。その時には、日本は完全に琉球を自分の県にしようとする。琉球処分が完成し、明治11年(1879年)、琉球の側から独立運動が起こる。琉球を日本に併合しないでほしいと、琉球を独立国として認めてほしいと何度も請願する。しかしながら認めない。それどころか、ますます日本化をしていく。

そのような状況の中で救国運動が起きる。林世功(りんせいこう、名城里主=なしろ・さとぬし)、向徳宏(しょうとくこう、幸地常朝=こうちじょうちょう)、葵大鼎(さいたいてい、伊計親雲上=いけいぺーちん)といった志士たちが中国に亡命し、沖縄から出て(脱清人)、中国政府に日本政府の暴挙を止めてほしい、わたしたちは独立国であると請願するが、うまくいかない。とうとう日本の方から、琉球を分割しよう(「分島改約案」)と案が出る。沖縄本島までは日本がとる。宮古、八重山は中国がとる。分け合おうというのである。中国も一時はその気になっていた。北の国境で厳しい状況があったという国内事情もあり、琉球問題に関わっている余裕がなかったのである。しかし、林世功、向徳宏たちが、北京の衙門(外務省)の前で分割案に抗議して自害する。

そういうこともあり、この分割案は非常にまずいということで中国側は批准しなかった。それ以来、中国は一度たりとも、琉球が日本のものであると認めたことはない。カイロ宣言(1943年)においても認めていない。国際法的に見ると、琉球は日本のものではない。その間に講和条約があり、沖縄返還という問題があるが、これらは国際法的には違法である。

分割案は廃案となり、結局日本はそのまま実効支配を続ける。そして日清戦争へと進んでいくことになる。いま日本は中国に対してますます強硬になり、尖閣諸島をめぐって大変危機的な状況にある。ちょうど日清戦争の前、琉球をめぐって中国と日本が非常に厳しく相対していた、その緊張状態と同じである。

ヨーゼフ・クライナーと沖縄の独自性

このように危険な状況の中で、沖縄は今後どのような方向に向かっていくべきか。沖縄はヤマトだけを相手にせず、もっと国際的に沖縄の状況を知らしめ、訴え、地道にその成果を積み上げていくことである。イギリスとスコットランドが対等なように、しっかりと権利、主権を認める形でヤマトと対等にやっていくべきではないか。あるいは、日本から国家的には独立し、独自の道を行くか。いずれの道を選ぶにしても、そのために少なくとも国連などに訴え、国際的な力を借りることである。そうすれば、政治的、文化的、経済的にも大いに可能性がある。沖縄が実質的に本土と対等になり、本土の方たちも納得できるような道があると見ている。

ドイツ人でボン大学の日本研究所所長を長く務めた文化人類学者のヨーゼフ・クライナーという人がいる。彼は文化の面から、日本を沖縄文化と日本文化の2つに分けて考えている。両者は全く同じではないと言う。加藤周一は、「沖縄と非沖縄」という言葉を使っている。日本の伝統的な文化と比べて反とまでは言わないが、沖縄文化はその系統、パラダイムをとっていないのである。

伝統的な民俗学では、沖縄は日本文化の中の一つだと見る。沖縄研究は日本文化の研究のためにするのだとして、日本側から沖縄を取り込んでしまった。柳田などの系統の学者たちはみなそうである。しかしヨーゼフ・クライナーは違う。沖縄はそこで終わるところではなく、歴史的、文化的に本土と対等にあり、それぞれに独自性があると言う。そのように広い意味で日本を考えている。これを世界に訴えようと、各地に沖縄学会をつくり、講演会やシンポジウムも行っている。彼らは精神的な面だけではなく、世界中に散逸している漆器、陶器、三線など、沖縄の工芸品や楽器にも注目している。古い時代から沖縄の工芸品などが貴重品として世界各地に点在していた。沖縄が単なるちまちました極東の国ではないことを示している。沖縄を世界的に認知してもらい、その独自性を確立していこうとしている。本当の意味で沖縄を自立させていく。これは文化の面からの見方だが、政治や歴史の面からもそれは可能である。(続く)

■ 沖縄の歴史と文化:(1)(2)(3)

◇

饒平名長秀(よへな・ちょうしゅう)

沖縄バプテスト連盟神愛バプテスト教会牧師。沖縄宣教研究所所長。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:饒平名長秀
  • ツイート

関連記事

  • 沖縄の歴史と文化(2)琉球(ウチナー)と日本(ヤマト) 饒平名長秀

  • 沖縄の歴史と文化(1)沖縄は植民地か 饒平名長秀

  • 沖縄における植民者としての日本人と私(1)沖縄における日本人、沖縄に在住している日本人の在り方 川越弘

  • 今年度テーマ「沖縄の教会とは」を解題 沖縄宣教研究所総会

  • 渡辺信夫氏講演会(3):沖縄での経験、目の前で死んでいった15歳の少年兵

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月27日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(2)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.