Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

渡辺信夫氏講演会(3):沖縄での経験、目の前で死んでいった15歳の少年兵

2014年7月2日16時46分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺信夫横須賀教会(日本キリスト教会)

それから、渡辺氏は、戦時中に沖縄でいろいろ見て考えたことについて、また、実際に戦争の中で一人の人が死んでいくその時に、どういう死に方をするのか、周囲の人たちがそれをどういうふうに見守っていたかについて語った。

「沖縄に着いたのは(1945年)1月25日。鹿児島を出たのが1月15日。沖縄の陸上戦が始まったのが4月1日。その数日前から沖縄の離島のほうで米軍の上陸が始まっていた。沖縄に着いた時、もうこれで敗戦ではないかと思った。船窓を開けたら目の前に海防艦が魚雷で頭の部分を壊され、砕かれた艦首が見えて、ちょっとギクリとした。私も海防艦に乗ることになるんだろうと思っていたから、自分の成り行きがこういうことになるんだと思って、ギクリとした」

「埠頭に上がると、那覇の街がなくなっていた。那覇の街はその前の年の10月10日に空襲を受けて全部焼けた。海のそこからずっと向こうが見えた。小高い丘が全部焼野原になっていた。もう沖縄の戦争は負けても当然だというふうに思った」

また、渡辺氏は、「私も含めて日本人が沖縄のことをどう考えているのかということを考えざるを得なかった」と話した。「沖縄の先島(諸島)という離島で、おさらばするつもりであいさつに行ったら、向こうの人が『うらやましい。時々日本は逃げられるじゃないか』と言う。そこで私はハッとした。つまり彼らは、沖縄や沖縄の離島を日本ではないと思っている。私は沖縄を差別していないつもりだったが、それと似たような感覚が自分の中にもあることに気が付いた。そういうことがあって、その時から、沖縄のことを特に感じなければならないんだと自分に言い聞かせた」

沖縄が米軍に占領されてから、渡辺氏は沖縄のハンセン病患者の人たちとの関わりがあり、それ以来沖縄へ毎年行っているという。

「沖縄の人たちのことを深く考える機会が与えらえていることは幸いだと思っている」と、渡辺氏は話す。

1945年4月の初め、渡辺氏が乗っていた船は、沖縄の石垣島まで特高艇を運んでいく船の護衛をして、石垣島まで行った。それからすぐ帰ってくるつもりだったが、石垣島に着くと、石垣島の守備隊艦長から「自分たちにはお米がないので、あなたのところにあるお米を全部譲ってくれ」と言われ、お米を降ろしに船で台湾に行った。その時、4月1日に沖縄で地上戦が始まり、渡嘉敷島に米軍が上陸した。

石垣からまっすぐ帰ることができず、台湾でお米を積んでそこから帰ってくるのに中国の揚子江の河口を北上し、山東半島の沖から朝鮮南部を目指したが、そこで船が魚雷を受けて命中し、船団が全滅した。渡辺氏はその船団の船の一つが実際に沈んでいくところを見たという。「他の船も沈んだのは確かだが、霧の中でつかみどころがなかった」と渡辺氏は語った。

船が沈んで海上に流れた人たちを救援する作業をし、遭難現場でまだ生きているらしい最後の一人をすくい上げて船は現場を去っていった。その後、渡辺氏は看護兵曹に立ち会ってその遭難者の一部始終を見ていた。遭難したのは15歳の少年兵でまだ子どもだった。助けられた時からもう息も絶え絶えで、心臓はかすかに動いていた。強心剤を打ってマッサージをし、それから人工呼吸をしたが、その少年兵は死んだ。看護兵曹はその少年兵の小指の先を切って、死んだ少年兵の名前と、いつどこで死んだかを文書に記し、水葬をし、死体をくるんで浮き上がらないようにおもりをつけて、死体を海に沈めたという。

「一人の人のために何人もの人が精魂込めて介抱してくれた。そして死んだ後、できるだけ手厚く葬った」と渡辺氏は語った。

「当然それはすべきことではあるが、それによって死者の死が意義付けられることにはならない。その死者が生じたことによる悲しみが慰められたということにはならない。戦争で死んだ人が出た場合に、そこに生き残った人たちは、こういう死をもう二度としませんという誓いをもってその葬りを見る。そういうことをしない限り意味がない。そういうことを経験してきた私としては、あのような意味のないむなしい死を遂げる人がいないようにするために、力いっぱい頑張っていくほかない。そう思っている。私のその思いに共感していただきたい」と渡辺氏は結んだ。(続く:戦争で一番苦しむ人々を忘れてはいけない)

■ 渡辺信夫氏講演会:(1)(2)(3)(4)

関連タグ:渡辺信夫横須賀教会(日本キリスト教会)
  • ツイート

関連記事

  • エゼキエル書講解説教(1−1) 渡辺信夫牧師

  • 東京都:映画『蘆葦の歌 Song of the Reed』上映会を開催

  • 太平洋教会協議会、インドネシア支配下にある西パプアの自由を求める

  • 「見える豊かさ」の裏側に隠された差別―沖縄問題の今昔

  • クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.