Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

渡辺信夫氏講演会(2):自分をだまし、意味のない死を意味ある死にしてきた

2014年7月2日16時43分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺信夫横須賀教会(日本キリスト教会)

渡辺氏は戦時中に訓練を経て二等水兵になった時に、認識票というものをもらった。横須賀の徴兵として水兵に入った者ということで、認識票には「横」「徴」「水」と記され、その後に数字が並んでいた。それは、渡辺氏によると、「戦争で肉体が壊れてしまい、顔が壊れてしまっても、認識票を身につけておけば、これが何の何某(なにがし)かということがわかる。そのためのものだ」という。

これに関連して、渡辺氏は、1980年代にインドネシアの西パプア(2007年に西イリアンジャヤ州から改名)に教会の用事で何度も行くことがあったことに触れた。「その際に、西パプアのビアク島で日本軍が全滅した時の認識票がいっぱい残っていたのを見て、何とも言えない気持ちになった」という。

海軍一般兵科の予備学生として、レーダーの前身である電探(ラディオロケーター)という兵器を扱うために電測を専攻していた渡辺氏は、1944年12月に少尉に任官され、翌年の1月15日に敷設艇「怒和島」に便乗し、沖縄へ行った。

翌朝、鹿児島湾を出て、その甲板からうっとりするほど静かで美しい眺めが見えた時、渡辺氏はハッとした。「私はこれまで艦艇に乗って電探をやっていたが、海の中で最期を迎えることになるのであろうという予想はつけていた。私が最後を迎えるならば、こういう情景の中で死んでいくんだということを考えた」という。

それは「魚雷が向こうから発射されてこちらの船に激突してこちらの船が沈む場合」で、レーダーがなかったために直前に方向を変えることができず、気が付いたときにはすでに遅く、船が沈むケースが非常に多かったという。そして、潜水艦によって攻撃されるときには、同時にいくつかの潜水艦が目標に向けて魚雷を発射している場面が多く、船団がそっくり全滅することが実際にあったという。

「そういうふうにして結局みんな死んでいく。あとは浮遊死体になって(黒潮で)流れていく。こういうふうにして自分の死体も流れていくんだということを思った」と、渡辺氏は語った。

「船が沈むと、戦死者が出たことが発表される。『何月何日に渡辺少尉は南方洋上で壮烈な戦死を遂げた』という文面ができるはず。そういうものなのだということを想像した時に、私はびっくりした。壮烈でも何でもない。本当に気の毒な、目も当てられない、惨めな死に方をするわけだ。そういう死に方をする人のことを、『壮烈な戦死を遂げた』というふうに発表する。これはもう我慢ならんことだと思った」

「その人々の死の一つ一つについて私が想像したのと同じような作り話、作文が書かれているに過ぎないんだということに思い当たった」と渡辺氏は述べた。

「そんなことは海の上まで出てそこで考えて思いつくというのは鈍すぎると言われるだろう。その通りだと思う。ちゃんと頭が働くならば、もっと前からちゃんと予想がついたわけだ。予想ができるにもかかわらず予想をしないように自分を言いくるめていた自分があるわけだ。自分で自分をだまして、意味のない戦争であるのに意味のある戦死をするんだというふうに意義付けて、それで納得するということをやってきた」と、渡辺氏は自らを振り返って言った。そしてさらにこう続けた。

「そこで自分がだまされていたということを言うことはできなくはないが、私の場合はもっときちんと言うならば、自分で自分をだましたわけだ。だから、だました人はけしからんというふうに私としては言えない。自分で自分をだまして、意味のない死であるにもかかわらず、意味のない死を意味のあるものであるかのように自分をだました」

このように意義付けることができないとすることに関して、渡辺氏は、戦時中の自身と日本の教会についてこう述べた。

「自分で自分をだまして、意味のない死であるにもかかわらず、意味があるかのようにだました。自分はそれまでずっとクリスチャンとして生きてきたわけだが、クリスチャンとして恥ずかしくない死に方をするんだということは自分に言い聞かせてきた。だから恥ずかしいような振る舞いはしないつもりで生きていたのだが、クリスチャンだから立派な生き方をしたんだと言えるのかというと、そうじゃないということに気が付いた」

「つまり、意味のない死に方をするのに、意味のない死に方を意味あるもののように自分をごまかす理屈はどこから出てきたかというと、それはキリスト教の教えなのだ。『人がその友のために命を捨てる。これより大いなる愛はない』(ヨハネ15:13)というのを、私たちは子どものころから教えられたが、戦争の時に日本の教会がこれを曲げて解釈していた」と、渡辺氏は講演の中で語った。

その解釈について、元アジア・カルヴァン学会会長の神学者で現在も無任所教師として伝道に奉仕している渡辺氏は、こう語った。「『人がその友のために命を捨てる』というのは誰が死ぬことを言っているのかというと、これはイエス・キリストがご自身の死について言っておられることだ。キリストが私のために死んでくださったということが基本なのだ。その基本をきちんとおさえたならば、私たちも友のために犠牲になるべきだという線が出てくる。だが、あくまでキリストが私のために死んでくださったということが基本であるということがはっきりしていなければならない。ところが、日本の国で人がその友のために命を捨てる、これがこれ以上ない愛なのだということを教会の牧師が言っている時に、キリストの死ということは棚上げしてしまって、われわれが日本人である同胞のために犠牲になる、それが愛なのだとすり替えられた」

「そういうすり替えが教会でなされて、そのすり替えに私自身が乗っかってしまった。だから自分は意味のある死に方をすることができるのだというふうに自分のやることを意味づけて自己満足していた。これが全く愚かなことであるということに気が付いた」と渡辺氏は告白した。「意味のない死に方を意味あるものであるかのように偽って言うことはしてはならないと思った」

「無意味な戦争だからこの戦争は即刻止めてやめてしまわなければならないと発言したかというと、それはしなかった。しなかったことについて反省の余地はあると思う」と渡辺氏は自らを振り返って言った。「その時は前線に出るとみんな自分が助かることだけでなくて自分と同時に同じところに入る人たちの身の危険を守ってあげなければならない。だから自分は戦争反対だから戦争協力はしないんだといって手を抜いてしまったならば、隣の人を保護することができなくなる危険がある。だから、戦争反対であっても、戦争の中での職務が与えられている以上、その職務はちゃんと果たしていかなければならないと考えた。したがって、戦争反対というような発言もしなければ行動もしないで、敗戦の時を待った」

敗戦後、渡辺氏は、戦争反対ということを大っぴらに言うことができ、また言わなければならないと考えたという。(続く:沖縄での経験、目の前で死んでいった15歳の少年兵)

■ 渡辺信夫氏講演会:(1)(2)(3)(4)

関連タグ:渡辺信夫横須賀教会(日本キリスト教会)
  • ツイート

関連記事

  • エゼキエル書講解説教(1−1) 渡辺信夫牧師

  • 東京都:映画『蘆葦の歌 Song of the Reed』上映会を開催

  • 太平洋教会協議会、インドネシア支配下にある西パプアの自由を求める

  • 「見える豊かさ」の裏側に隠された差別―沖縄問題の今昔

  • クリスチャン憲法学者・稲正樹氏、「いま起こっていることを正確に認識して、それを押しとどめる行動を」(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.