Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
沖縄における植民者としての日本人と私

沖縄における植民者としての日本人と私(1)沖縄における日本人、沖縄に在住している日本人の在り方 川越弘

2014年8月17日20時47分 コラムニスト : 川越弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:川越弘
川越弘氏+
川越弘氏

沖縄における日本人、沖縄に在住している日本人の在り方~日本の罪責の立場から~

沖縄と日本の関係について考えるとき、植民地と被植民地との関連で考えなければならない。日本人である自分を中立的な立場に置いても、沖縄では成り立たない。私は沖縄に来て5年になるが、最初は沖縄を見つめていた。基地反対運動に参加していても、学んで勉強するという立場を取っていた。そして、沖縄の民衆運動は日本の中での存在価値が高いと考え、沖縄の民衆運動から日本全体の民衆運動に広がって行くように、と願っていた。今もその思いは変わらないが、それだけでは足りないと考えている。「沖縄に赴任して沖縄で考える」の中で、「彼らが忍耐強く続けられるように支えることではないかと思う」と書いて、自分を客観的な位置に置いていたが、それだけでは不十分だと思うようになった。また、沖縄の人たちの中に入って沖縄の人と共に基地反対闘争をしていても、それだけでは十分ではないと考えてきた。

それは、植民地の加害者としての立場に自分がいるということ、その中にあって私が沖縄に存在しているという、このことをしっかりと考えて行かなければならない。これが私自身の課題となってきたのである。

日本キリスト教会が沖縄伝道に目覚めた背後に靖国問題があった。キリスト告白による国家権力からの独立だとする闘いであることを自覚したことから、沖縄伝道が始まったと理解している。「沖縄県の同胞に対する負い目を果たすために、沖縄開拓伝道を開始」したとあるが、その「負い目」とは、とくに沖縄戦におけるキリストの体なる教会の兄弟姉妹に対する神と隣人への罪責と、日本キリスト教会員としての自己批判と国家の一人としての自己批判が込められており、その罪責を担う伝道を行うことを課題とした。「沖縄伝道は、教勢伸展の有望な市場開拓ではなく、出血してこそ沖縄伝道の意味がある」として始めたのである。

それゆえ沖縄伝道は、沖縄の痛みを教会の痛みとして行くことにあると考える。そのためには沖縄を知るということだ。知っているつもりでいても、知らないことのほうがはるかに多い。それだけではない。私たち日本人には、沖縄を踏みにじった側の者であるという自覚が欠けている。少しはあると思ってはいても、本当は全く足りない。沖縄に痛みを与えた側の者として、沖縄人以上に沖縄の痛みを感じ取らなければならない。沖縄の人々の叫びを聞いて、私たちはそれ以上の痛みを自ら持たなければならないという立場にあることが、最近見え始めてきた。

しかし現実はそうではない。彼らの痛みに少しも近づいていない自分、沖縄の人々の叫びを他人事のようにして見る自分がある。そうならば、この自分が差別者側にいるという深い罪にからめとられていると思わなければならない。

ここに私自身、訓練して行くべき課題がある。沖縄の人々の痛み以上に日本人である者の罪を深く覚えるということ。これは私の一生の宿題である。そしてこれは日本人全ての責任である。日本人はこのことを、これまで真剣に考えて来たであろうか。少なくとも私自身、真正面に向き合って来なかったし、ほとんど多くの日本人も、これまで考えなさ過ぎて来たのではないかと思う。

基地反対闘争に参加し共闘している中で、沖縄の人たちの心の中に入ったと、簡単に思ってはならない。そうしている中で、自分の責任を果たしたかのような日本人の免罪符となってはならない。いつも思い起こさねばならないことは、沖縄に痛みを与えた日本人の罪としての自己検討ではないか。この日本人の責任を回避して、どうして沖縄の人々と基地反対の連帯闘争をすることができるのか。沖縄靖国合祀取り消し訴訟問題と取り組む中でも、痛みを与えた日本人の罪を自分の意識の根底で覚えながら、沖縄の人々と共に反対闘争をする。これは在沖日本人の生涯の取り組むべき大切な点である。それは教会の課題である。教会の使命・ミッションである。キリスト教会の務めである。

そのためには、沖縄の歴史を学ぶべきであり、薩摩侵略・琉球処分・明治の植民地政策・沖縄戦・戦後と日本復帰と今日の問題をしっかりと知ることである。さらに、沖縄戦を経験した人々の声、現在の沖縄の人々の声を聞くことだと考える。そして沖縄だけでなく、今も八紘一宇の思想の下でアジアや日本の民衆を支配し続けてきている日本の国家権力の剥奪の歴史を知って、それに批判しないで同調している醜い私たち日本人の己の姿を知ることである。

■ 沖縄における植民者としての日本人と私:(1)(2)(3)(4)(5)

◇

川越弘(かわごし・ひろし)

1945年石川県生まれ。日本キリスト教会沖縄伝道所牧師。日本キリスト教会靖国神社問題特別委員。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川越弘
  • ツイート

関連記事

  • 今年度テーマ「沖縄の教会とは」を解題 沖縄宣教研究所総会

  • 私は誰?~私のアイデンティティ~ 菅野直基牧師

  • 感謝は問題を解決する力 佐々木満男弁護士

  • 小さないのちと私たち~あなたに逢えてありがとう~(1)生命軽視の時代に生きる私たち 辻岡健象

  • 偶像の神々のブレーキを解く試み(3) 堀越暢治牧師

  • 人生を導き教会を生かすレビ記通読の手引き(23) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.