-
【イベント】チャリティーコンサート/SHARE−−奏でる「和」、広がる「輪」
インドやフィリピンの教育、医療施設に資金援助を続け、現地の子供たちを支えるNGOグループ「『めぐこ』−−“南”の子どもたちの自立を支える会」(TEL03・3238・4161)などが主催。ボタンアコーディオン奏者の桑山哲也さんの演奏と、「めぐこ」が援助する現地教育施設などのスライドも上映。定員800人。2500円、学生1500円。収益金は現地NGOを通じて援助先施設へ全額寄付する。
-
【イベント】日韓の教育・草の根交流プログラムの現在
韓国語学習者と教師のための研修プログラムや日韓の交流を、参加者の意見も交えて考える。駐日韓国文化院の金鍾浩さん、神奈川県立岸根高の山下誠さんらが話す。定員100人。要予約。問い合わせは韓国文化院(TEL03・5476・4971)
-
【イベント】第139回APEXセミナー「グローバル化時代における日本のNGOの現在と今後」
-
【イベント】「ガジュマルの木の下で−−タイのHIV感染孤児と暮らすミワ母さん 」
HIVに母子感染した孤児たちの施設「バーンロムサイ」の代表の名取美和さんが、現地の活動や生活を話す。写真パネル展示。1000円。定員80人。保育あり(1歳半〜未就学児、有料、要予約)。
-
「我が子の死に世界の子どもの死を想う」
【東京】2年前に米国で発生した9.11テロ事件を振り返り、諸民族の和解を模索しながら未来の平和を目指す「平和な明日を(Peaceful Tomorrows)!!」が、同実行委員会主催で28日、日本教育会館一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6)で開かれ、同テロで実兄を失ったデイビッド・ポトーティ氏らをスピーカーに迎えて、集まった約70名が平和について考えた。
-
青山学院でクリスマスツリー点火祭
【東京】青山学院青山キャンパス(渋谷区渋谷4-4-35)で28日(金)、クリスマス・ツリー点火祭が講堂(ウェスレー・ホール)にて行われた。学内・外から多くの人が参加し、収容人数2300名の講堂が通路も人で埋め尽くされるほどの超満員となった。同院の園児、児童、生徒、学生、教職員らが声を合わせてクリスマス・キャロルを歌い、聖歌隊の合唱、ハンドベル・クワイア、ブラスバンドの演奏も加わって、クリスマスの訪れを感じさせた。
-
<阪神大震災>心のケア必要な小中学生1908人 兵庫
兵庫県教育委員会は25日、阪神大震災の影響でカウンセリングなど心のケアが必要とされる小中学生が、調査の実施された7月時点で1908人いるとした。これまでのピークの98年から半減したものの、震災直後の衝撃よりも、震災後の転校や経済状況の悪化など、長時間を置いての「2次的ストレス」の割合が高くなっており、同委員会は心のケア対策に今後さらに取り組む必要があると分析している。
-
男女混合授業で積極的な自主性
【三重県】桑名北高校の保健体育科教諭、伊藤三洋さん(52)が、体育教師として過ごした30年間の集大成として「チームワーク 体育における21世紀の学力形成」を出版した。同書では生徒を技術レベル、性別で区別せず、同じグループに入れて競技に取り組ませることで、全体の技術水準が高まった点を、実際の観察などを例に挙げて解説している。
-
12月5日 、「第8回世界の子供たちを護る会 クリスマスチャリティパーティー2003」
世界の貧しい子どもたちを支援する目的で、「第8回世界の子供たちを護る会 クリスマスチャリティパーティー2003」が12月5日、東京プリンスホテル(東京都港区芝公園3)で開かれる。クリスマス・シーズンにボランティア精神で継続的に活動する姿が共感を呼び、毎年各界から多くの人びとが参加する。
-
関西学院聖歌隊 クリスマスコンサート
-
「Talk for Peace!平和のために私たちにできること」
11月22日、横浜YMCAにおいて貧困・難民・環境・人権などをテーマに「Talk for Peace! −もっと話そう!平和を築くために私たちにできること」が開催され、NPO法人開発教育協会や一般を含む18人が参加した。司会の開発教育協会理事・木下理仁(きのした よしひと)さんは「開発教育とは、平和・人権などを学ぶ私たちが、知って終わりにするのではなく、取り組みに積極的に参加すること。教科書に載っていない戦争をどう伝え、善悪をどうやって教えるべきなのかを、今の大人の多くは答えられないと思う。価値観の押し付けではなく、皆で話題に取り上げて考えていくのが平和を守る第一歩ではないか」と語った。
-
女性の立場や権利を論議 「北京JACシンポ」開催
北京JAC第8回全国シンポジウム(主催・北京JAC)が22日、那覇市の県立女性総合センター「てぃるる」で行われ、約200人が参加した。
-
世界文学の遺産を展示 スイス
世界文学の遺産を展示する「マーティン・ボドマ博物館」が21日(現地時間)、スイスのジュネーブ郊外に完成した。同博物館にはマーティン・ボドマ氏の集めた蔵書およそ16万点が収められている。
-
「核廃絶」 NGO集会開催
「第2回核兵器廃絶−地球市民集会ナガサキ」(NGO長崎集会)が22日、長崎市内の各会場で開幕した。同日は長崎ブリックホール(同市茂里町)で、午前9時半から二つの分科会があり、午後2時から開会集会が催された。集会で伊藤一長・長崎市長は核兵器被害の悲劇を繰り返さぬよう、新たな行動を始めようと呼びかけた。
-
柴田淳さんが教会でシークレットライブ
シンガーソングライター、柴田淳さんが27歳の誕生日を迎えた19日、東京・北品川のキリスト品川教会(単立。品川区北品川4-7-40)内グローリア・チャペルでシークレットライブを開いた。新曲「あなたとの日々」の購入者8000人から選ばれた230人を招待し、新曲やヒット曲「ため息」など9曲を披露した。
-
ひと足先にXmas満喫「アドヴェントのコンサート」29日・第一生命ホール /東京
第一生命ホール(中央区晴海1)では29日、「ミサ曲」を、指揮者の茂木大輔氏の解説付きで聞く「アドヴェントのコンサート」がある。バッハから現代までのさまざまな作曲家の宗教観、世界観を、宗教画や対訳を見ながらわかりやすく解説する。茂木氏は「クラシック音楽は、わずかな知識を得るだけでとても面白く聴くことができる」と話す。教会に通わない人びとも、この時期ばかりはキリスト教文化に心を開きそうだ。
-
「日本のグローバル化と多文化共生」
日本カトリック難民移住移動者委員会が「日本のグローバル化と多文化共生」と題したシンポジウムを27日、名古屋で開催する。「多文化、多民族共生」が叫ばれている日本において、「共生」の意味や将来的展望についてパネラーと共に探る。 <日本のグローバル化と多文化共生> 講師: ベフ・ハルミ(別府春海) スタンフォード大学名誉教授 日時: 11月27日(木) pm3:00〜5:00 ≪学外参加可≫ 場所: 名古屋大学大学院国際開発研究科 8Fオーディトリアムルーム 〒 464-8601 名古屋市千種区不老町 参加費: 無料(当日参加可) 共催: 名古屋多文化共生研究会 & 名古屋大学大学院国際開発研究科(櫻井 龍彦) Tel : 052-789-4986 (office) E-mail : [email protected] (office)
-
第2回写真展『世界の戦場から』
JVJAの正会員の作品を中心に2003年7月から発売開始された岩波フォト・ドキュメンタリー・シリーズ『世界の戦場から』(別冊含む全12冊・総編集 広河隆一)は、社会の現実と人間の真実を伝えたいと願うフォト・ジャーナリストたちが、根元的な使命に立ち返り、世界各地の戦争の有り様を伝えた、迫真にせまるドキュメント写真集のシリーズ。このシリーズの刊行を記念して写真展『世界の戦場から』が、2003年11月19日(水)から東京都世田谷区のキッド・アイラック・アート・ホールにて開催される。約100点の写真の展示、ビデオ作品の上映、著者によるトークショーもある。
-
三浦綾子フェスティバル(東京・池袋 )
内容:
-
仏教会、五旬節の休日廃止に反発
フランスでは五旬節(聖霊降臨祭)後の月曜日は祝日となっている。このごろフランス政府は国内教会の反対を押し切って、この祝日の廃止を決定したことが分かった。最終的な決定まで議会の承認を待つのみとなっている。国内キリスト教界では様々な意見が見られ、一部では政府の一方的な決定に強い反発を示している。
人気記事ランキング
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎
-
聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ
-
主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣
-
ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
新しい発見 佐々木満男
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも