Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  • 「聖母マリア」を刻んだ土製容器、宮崎県で出土

    宮崎県埋蔵文化財センターは14日、同県日向市にある山城「塩見城」の一部である中山遺跡から「聖母マリア」が刻まれていると見られる土製容器の破片が出土したと発表した。地元の各メディアが伝えた。

    2008年07月22日20時18分
  • 中国人移民に福音を 欧州で中華料理店を訪れ伝道

    この夏欧州では、各都市にある中華料理店を巡り、欧州に移り住んできた中国人移民に「福音」を伝える運動が行われている。

    2008年07月22日19時59分
  • エルサレムの住民にとって、YMCAは第二の家

    忠実なユダヤ教徒モシェ・ゴラン=ガランティさんは13歳の時に初めて出かけたエルサレム国際YMCAが、それ以来、第二の家になってしまった。

    2008年07月22日5時30分
  • ノコ総幹事、「ジンバブエの現状は道徳的な挑戦」

    ルーテル世界連盟のイシュマエル・ノコ総幹事は、ジンバブエの現状を「すべてのアフリカ人に対する道徳的な挑戦」として、同国での人命安全の推進へさらに積極的な役割を果たすよう...

    2008年07月22日5時21分
  • 「世界青年の日」出席の教皇、オーストラリア訪問終える

    教皇ベネディクト16世は7月21日午前10時半、カトリック教会の公式行事「世界青年の日」に出席するため1週間にわたったオーストラリア訪問を終え、空路帰国の途についた。

    2008年07月22日5時16分
  • ローマ教皇、豪政府のアボリジニへの謝罪を称賛

    カトリック教会「世界青年の日(WYD)」記念行事のためオーストラリアを訪問した教皇ベネディクト十六世は7月17日、マイケル・ジェフリー総督やケビン・ラッド首相が出席してシドニーで行われた公式歓迎式典の演説で、オーストラリア政府が、先住民のアボリジニに対して過去の政策が過ちだったと公式に謝罪したことを称賛した。

    2008年07月22日5時12分
  • 聖職者による性的虐待で、ローマ教皇が謝罪

    教皇ベネディクト16世は19日、シドニーで行ったミサで、オーストラリアで発生した聖職者による性的虐待について直接言及し、全面的に謝罪した。

    2008年07月22日5時00分
  • 日本に本当の平和が来るように 国家晩餐祈祷会、準備会開催

    日本に本当の意味での神の平和が来るように――。「地の上に、平和が」(ルカ2:14)をテーマに、来年3月13日に開催される第9回国家晩餐祈祷会に備えるための第1回準備会が18日、東京都内で開催された。

    2008年07月22日3時47分
  • 万代栄嗣牧師(53)・・・いやされる信仰へのステップアップ

    すでに松山では梅雨明けし、夏本番です。同じものでも心の持ち方や信仰の姿勢で人生の日々も変わってきま...

    2008年07月21日19時57分
  • 豪州カトリック性的虐待問題、被害者両親が教皇に謝罪要求

    オーストラリアのカトリック聖職者による性的虐待問題で、虐待を受けたとされる姉妹の両親が17日、ローマ教皇ベネディクト16世が約束通り謝罪するよう求めるためシドニー入りした。AFP通信が報じた。

    2008年07月20日2時10分
  • 各国聖公会主教が集まり、10年に1度のランベス会議が開幕

    イギリス南東部のカンタベリーで16日、10年に1度世界各国の聖公会の主教が集まり礼拝や神学などについて議論するランベス会議が開幕した。

    2008年07月20日0時30分
  • 地域社会に安らぎの場を 幕張本郷クリスチャンコミュニティー

    安らぎと活力ある地域づくりを助けようと、千葉県在住の牧師、佐々木博さん(69)と植草栄一さん(73)が今月25日、幕張本郷近辺に住む人々の憩いの場「幕張本郷クリスチャンコミュ...

    2008年07月18日5時52分
  • 榮義之牧師「希望の声」(3)・・・愛するということ

    人には愛されたいという欲求があります。それはどんな欲求よりも強いも...

    2008年07月17日19時16分
  • JELA・九州ルーテル学院、活動協約締結 永続的な連携へ

    日本福音ルーテル社団(中川浩之理事長、東京都渋谷区、以下JELA)と九州ルーテル学院(熊本県熊本市、坂根信義理事長)はこのほど、各理事会の承認を得て「活動に関する協約」...

    2008年07月15日8時54分
  • 英国国教会の「女性主教」にカトリック警告

    バチカン(ローマ教皇庁)は、英国国教会の女性の主教叙階支持の決定を、カトリック教会との対話への妨げだとする声明を7月8日発表した。

    2008年07月15日7時36分
  • 「女性主教」は関係をさらに遠ざける、ロシア正教会主教

    英国国教会が7月7日、女性主教に道を開く決定をしたことは、正教会との関係をさらに遠ざけることになる、とロシア正教会の『ウイーンとオーストリアのヒラリオン主教』がロシアのインターファクス通信に語った。

    2008年07月15日7時34分
  • イエスの前に「メシア3日目」復活の伝承存在か

    「石の死海文書」に「メシアの3日目の復活」についての文言が記されていると、ヘブライ大学教授が主張。

    2008年07月15日2時30分
  • バチカン新人事、列聖省新長官にアマート大司教

    バチカン放送(日本語電子版)によると、教皇ベネディクト16世は7月9日、教皇庁列聖省長官ホセ・サライヴァ・マルティンス枢機卿の定年による引退を承認、後任に教理省現局長アンジェロ・アマート大司教を任命した。

    2008年07月15日2時16分
  • ジャパン・ゴスペル・フェスティバル 一般出演者募集開始

    第一線で活躍中の日本人ゴスペルアーティストらが共演するゴスペルコンサート「Japan Gospel Festival」の一般参加者の募集が7月から始まった。参加者は事前に行われるワークショ...

    2008年07月15日1時50分
  • ローマ教皇、「世界青年の日」出席でオーストラリア初訪問

    教皇は13日、シドニーで15日から開催される大会「世界青年の日」に出席するため現地に到着した。オーストラリア訪問は初めて。

    2008年07月14日23時16分
  • 1331
  • 1332
  • 1333
  • 1334
  • 1335
  • 1336
  • 1337
  • 1338
  • 1339
  • 1340

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.