Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(1月25日):英国

2023年1月25日10時33分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:中絶信教の自由プロライフ
イギリス/英国+
英国の国旗(写真:Rodrigo Santos)

昨年10月下旬、英国議会は297対110で、中絶クリニックの外で祈りと助言をすることを違法とする修正案を可決した。驚いたことにこの修正案では、たとえ黙祷で祈ったとしても、最高で6カ月の禁固刑に処されるのだ。

現在の英国では、プロライフ(胎児の命尊重)派の活動を取り締まるため、公共空間保護命令(PSPO)を拡大適応している。これにより自治体は、中絶クリニック周辺150メートルの公道に緩衝、検閲地帯を設け、プロライフ派の活動を著しく制限している。この禁止リストには、なんと個人の黙祷すらも含まれるのだ。その結果12月6日、慈善活動家のイザベル・ボーンスプルース氏が逮捕された。

警察がバーミンガムの中絶クリニックの近くに立っていたボーンスプルース氏に声をかけたとき、彼女は何のプラカードも持っておらず、警官に声をかけられるまで一言も発していなかった。警察が職務質問したのは、ボーンスプルース氏が心の中で祈っていると疑う通報を受けてのことだった。

「心の中で祈っただけで、身体検査され、逮捕され、尋問され、起訴されるなんて、とんでもないことです。検閲地帯はハラスメントを禁止すると称していますが、これはすでに違法です。ハラスメントはいけませんが、私がしたことは、有害なことから最も遠いことです。私は、個人の心の中で思想の自由、宗教の自由を行使したに過ぎません」とボーンスプルース氏は言う。

バーミンガム市当局が導入した検閲区域のPSPO法では「口頭または書面による手段、祈り、カウンセリング」を含め、中絶に関連して、承認または不承認の行為に関与していると見なされる個人を犯罪とするものだ。

彼女は3度、中絶施設が閉まっている間にその近くに立ち、「祈っていたかもしれない」と述べている。彼女は、警察から中絶施設の外にいる自分の写真を見せられ「この写真のあなたは祈っていましたか」と質問され「答えられません。ある時は祈り、ある時は気が散って、昼食など他のことを考えていましたから」と返事した。彼女は、これらの思考はどちらも等しく、平和的な普通の行為で、どちらも犯罪にされるべきではないと主張している。

ボーンスプルース氏を支援する法律団体、英国自由保護同盟(ADFUK)は、彼女の代理として声明を出した。

「イザベルの経験は、私たちが苦労して勝ち取った基本的な権利は守られるべきだと信じる全ての人々にとって、深く憂慮すべきものです。法律が自治体にこれほど広範で説明不要の裁量権を認めるとは、本当に驚くべきことです。今では思考や考えでさえも『間違っている』と見なされれば、屈辱的な逮捕や刑事告発につながるのです」

「成熟した民主主義は、犯罪行為と憲法で保護された権利の平和的行使、これら両者を区別することができるはずです。イザベルは善良な女性であり、弱い立場の女性や子どもたちに慈善的な支援をすることで、たゆみなく地域社会に貢献してきました。その彼女が凶悪犯罪者と変わらない扱いを受けているのです。最近増えている緩衝地帯に関する法律や命令は、わが国における分水嶺(れい)となるものです。私たちは、わが国が言論の自由という権利の平和的行使を保護することを約束する、真に民主的な国であるかどうかを自問自答しなければなりません。私たちは無意識のうちに『多数派の専制政治』を受け入れ、それが常態化し、さらには助長する社会へと突進する重大なリスクにさらされています」

ボーンスプルース氏は、英国マーチ・フォー・ライフのディレクターであり、危機的な妊娠をした女性を支援するために長年ボランティア活動を行ってきた。

「私は、自分の人生の大半を、危機的な状況にある妊娠中の女性たちのためにささげてきました。彼女たちが母親になる力強い選択をするために、必要な全ての支援を惜しみませんでした。また、中絶を経験し、その結果に苦しんでいる女性たちの支援にも携わっています。長年にわたって支援した多くの女性たちと親しくなり、さらに多くの女性が毎日このような経験をしていることを知り、心が痛みます。私の信仰は、私自身の中心的な部分です。ですから、中絶施設の近くに立って、あるいは歩いて、この問題について祈ることがあります。この20年ほど、ほとんど毎週、私はそれをしてきたのです。中絶を経験した友人や、これから中絶しようと思っている女性のための祈りです」

ボーンマスで昨年11月下旬、ある女性が検閲地帯の外で祈ったために当局から立ち去るよう勧告されたが、ボーンスプルース氏の逮捕は、この事件に続くものだ。また2021年には、リバプールで高齢女性が散歩中に中絶施設の近くで黙祷したために逮捕され、罰金を科された事件が起きた。この訴えは、黙祷した女性の人権侵害として、判決は覆された。

現在ウェストミンスターでは、国会議員がイングランドとウェールズに検閲区域を導入するための法案を検討している。議会で審議中の公共命令法案第9項では、中絶施設の周辺でプロライフのボランティアが「影響を与える」「助言する」「説得する」「情報を与える」「場所を占める」「意見を表明する」ことさえ禁止するとしている。規則に違反した者は、最高で2年の禁固刑に処される可能性がある。

中絶施設外でのプロライフ活動に関する2018年の政府報告では、嫌がらせの事例はまれで、このような極端な取締法を導入せずとも、警察はすでにそのような活動で嫌がらせをする個人を起訴する権限を持っていることが判明した。

また、プロライフグループの最も一般的な活動は、静かな祈りや黙祷、または中絶に代わる選択肢を検討したい女性が利用できる慈善支援に関するリーフレットを提供する、全く無害なことばかりだというのが明らかになった。

この法案の検閲規定は、英国自由民主党のビース卿を含む貴族院議員からの批判を浴びている。彼はこの条項を「私がこれまで見た英国の法律の中で最も深い言論の自由への侵害である」と述べた。

ファーマー卿はこの条項について「根本的な欠陥がある」とし、「通りすがりに、祈りの抗議者らを見てごらんなさい。それは無害で、主に女性の年金生活者の小集団であることが分かります。なぜそれを禁止し、黙らせなければならないのですか」と加えた。

この条項に対する国会議員の投票直後に国務次官が、これは欧州人権裁判所で保護されている条約上の権利に「適合しているとは言えない」と認める声明を出して、大きな議論を呼んでいる。

プロチョイス派(中絶擁護派)のクレア・フォックス男爵夫人でさえも「問題ごとに抗議の禁止を設けることは、法律を作る方法として適切ではありません。これは必然的に他の案件や他の論争などとの関連で、言論、表現、情報共有、集会、保護された信念の保持を妨げようとする試みを導く前例となります」と、法案の問題点を指摘している。

ボーンスプルース氏は2月2日、法廷に出廷する。彼女の裁判のために祈ろう。

現在英国では「胎児の命の尊厳」ばかりか、思想信条、言論の自由が大きく損なわれようとしている。全体主義の到来は、些細な自由の侵害から始まる。目を覚まして共に祈ろう。胎児の命、人々の救霊、また英国の自由が守られるように祈っていただきたい。

■ 英国の宗教人口
英国教会 36・2%
プロテスタント 8・3%
カトリック 8・6%
無神論 34・5%
正教 1・1%
ユダヤ教 0・4%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:中絶信教の自由プロライフ
  • ツイート

関連記事

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 米司教協議会、中絶推進派政治家の聖体拝領を禁止せず 総会で文書承認

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.