Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

2022年6月25日13時01分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロー対ウェイド中絶ドブス対ジャクソン・ウィメンズ・ヘルス
米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ+
「ロー対ウェイド」判決を覆した米連邦最高裁前に集まった人々=24日(写真:Ted Eytan)

米連邦最高裁は24日、1973年に下された「ロー対ウェイド」裁判の判決を覆し、中絶する権利は憲法が定めるものではないと結論付けた。

最高裁はこの日、「ドブス対ジャクソン・ウィメンズ・ヘルス」裁判の判決で、妊娠15週以降の中絶を禁止するミシシッピ州の州法「妊娠年齢法」を6対3で支持する判決を下した。

判決である多数意見には、「判決:憲法は中絶する権利を与えていない。『ロー対ウェイド』判決と『プランド・ペアレントフッド対ケイシー』判決(1992年に下された『ロー対ウェイド』判決を支持する判決)は破棄され、中絶を規制する権限は、国民とその選出された代表者に戻される」と書かれている。

多数意見の執筆者はサミュエル・アリート判事(72)で、クラレンス・トーマス(74)、エイミー・コニー・バレット(50)、ブレット・カバノー(57)、ニール・ゴーサッチ(54)の各判事が名を連ねた。このうち、バレット、カバノー、ゴーサッチの各判事は、ドナルド・トランプ政権下の2017~21年に選ばれた判事。トーマス、カバノーの両判事、またジョン・ロバーツ主席判事(67)は同意意見を執筆し、多数意見の結論に同意するとともに、各自の意見も提示している。

多数意見は、「われわれは、『ロー対ウェイド』判決と『プランド・ペアレントフッド対ケイシー』判決を覆す必要があるとする。憲法は中絶について何ら言及しておらず、そのような権利はいかなる憲法上の規定によっても暗黙のうちに保護されていない」と指摘。「『ロー対ウェイド』判決は最初からひどく間違っていた。その論法は非常に弱く、その判決は有害な結果をもたらした。そして両判決は、中絶問題の国家的な解決をもたらすどころか、議論を激化させ、分裂を深めてしまった」とつづっている。その上で「憲法に耳を傾け、中絶問題を国民に選ばれた代表者に戻すべき時」だとしている。

「ロー対ウェイド」判決は、中絶は国が認める権利だとし、胎児の生存期間前の中絶を各州が法的に制限することを規制している。その後の「プランド・ペアレントフッド対ケイシー」判決も、「ロー対ウェイド」判決が確立した中絶権を支持した。

両判決について多数意見は、「憲法が正しく理解されているか、憲法が中絶する権利を与えているかどうかが重要な問題である。『プランド・ペアレントフッド対ケイシー』判決で支配的であった意見は、この問題を飛ばし、先例拘束性に基づいてのみ『ロー対ウェイド』判決を再確認した」としている。

一方、スティーブン・ブライヤー(83)、ソニア・ソトマイヨール(68)、エレナ・ケイガン(62)の各判事は、両判決は、中絶を認めることと、中絶を規制する法律を認めることの「バランスを取っている」と主張し、反対意見で次のように述べている。

「今日、連邦最高裁はそのバランスを崩した。受精の瞬間から、女性には何の権利もないと言っているのである。国は、非常に多大な個人的、家庭的な犠牲があるとしても、妊娠した女性を出産まで強制できると言っているのである」

「今回問題となったミシシッピ州の法律は、妊娠15週目以降の中絶を禁止している。しかし、今回の多数派の判決によれば、他州の法律は、10週以降、5週以降、3週以降、1週以降、あるいは受精の瞬間からでも、中絶を禁止することが可能である。今日の判決を見越して、各州はすでにそのような法律を制定している。さらに多くの州がそれに続くことになるだろう」

「ロー対ウェイド」判決が覆ったことで、今後21州が中絶を完全に禁止するか、現在よりも厳しく制限するとみられている。一方、16州は中絶の権利が州法で成文化されているため、妊娠中のほとんど、あるいはすべての期間を通じて中絶を認め続けることになる。10州は既存の中絶法または中絶の制限を継続し、残り3州は近い将来、有権者による投票で今後の中絶政策を決めるとみられている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ロー対ウェイド中絶ドブス対ジャクソン・ウィメンズ・ヘルス
  • ツイート

関連記事

  • 中絶権認めた「ロー対ウェイド」判決覆るか、米最高裁の判決草案漏えいめぐる5つの反応

  • 中絶による悲しみに寄り添う 教会で見過ごされてきた心のケア

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 海の日を「産み」の日に 中絶やめよう、300人がデモ行進

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.