Skip to main content
2022年8月13日09時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

目を高く上げよ 穂森幸一

2022年7月28日15時03分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

目を高く上げて、だれがこれらを創造したかを見よ。この方は、その万象を数えて呼び出し、一つ一つ、その名をもって、呼ばれる。この方は精力に満ち、その力は強い。一つももれるものはない。(イザヤ40:26)

健康診断の時、あるドクターに言われたことがとても心に残りました。「体の状態を見るときは、ある特定の臓器だけに気を取られていてはいけないのです。人間の体は口から肛門まで一本の管でつながっているのです。だから調べるのだったら管の全てを見る必要があります」と提言されました。世の中の現象のこと、歴史上のこともその一点だけを見ていても分からないことがあります。全体的な流れの中で物事を見るようにすると理解できることが多々あります。

安部元総理襲撃事件が起きたとき、何か米国のケネディ大統領暗殺事件に匹敵するような闇の部分を感じたのは私だけだったのでしょうか。日本は平和で安全な国だと思っていましたので、日中堂々と銃で政治家が暗殺されるような事態が起こるとは想像もしていませんでした。

演説をしている政治家の背後に、警備の人が誰もいなかったという失態であったにもかかわらず、犯人が元自衛官だったとか、20年前に母親に起きたことへの恨みだったとか、自民党と旧統一協会のつながりとか、宗教たたきとか、とんでもない方向にメディアの関心が向いてしまっています。どんな理由があれ、法治国家では暗殺は許されないことですし、ましてや自業自得などという発言が飛び出してくるのはおかしいのです。

安部氏は第1次安倍政権の時に、戦後レジームからの脱却を打ち出し、中国脅威論、インド太平洋構想などを唱えていました。ストレスによる病気のために短命内閣になりましたが、第2次安倍内閣では世界的な視野で動き始め、G7の場で中国脅威論を取り上げました。それまでは世界の首脳が、中国は経済が成長してくれば民主化されるだろうという楽観論を持っていましたが、中国脅威論に傾き始め、中国包囲網が出てきたといわれます。トランプ政権が誕生するときはいち早く大統領就任前のトランプさんに会いに行き、中国脅威論を訴えたといわれます。

安部元総理のおかげで米国だけでなく、欧州各国首脳も中国に警戒するようになり、貿易や一帯一路構想にもかなりブレーキがかかったといわれます。また、インド太平洋構想を推し進めて、アジア版NATOの一歩となるクアッドまで立ち上げましたので、中国からすれば目の上のたんこぶ的な迷惑な存在だったのではないかと思います。

欧米の首脳と伍(ご)していくどころか、むしろリードする存在であっただけに、インドやブラジルの首脳も好感を持ち、敬意を払っていました。そして外国の地で起こったことなのに半旗を掲げ、喪に服したのです。さらに米国の上院では、70人の議員が安部氏の功績を称える法案を提出し、全会一致で決議しました。

外国では高く評価されるのに、国内で賛否が分かれ、酷評される政治家は珍しいと思います。安部元総理がG7で中国脅威論を訴えた頃から風当たりが強くなり、国内ではモリ・カケ・サクラ論争に振り回され、新しい政策が打ち出せず、かなりのストレスになっていたといわれます。功罪いろいろあり、評価も分かれるかもしれませんが、世界的に活躍できる日本の政治家がこれからも出てくることを願っています。

目を上げて、近視眼的ではなく広い視野から見なければいけないのは、日本の宗教的な背景ではないかと思います。日本という異種の樹木に、新種を無理やり植え付けようとしているのがキリスト教の伝道だと誤解している人がいます。

日本はもともと縄文時代から、渡来人に対しては寛容であり、むしろ歓迎する風潮がありました。それは島国という特性から外部との交流が少なく、近親結婚になってしまうことが多かったからではないかと思います。遠くの地からやってきた渡来人との結婚を進めることで、遺伝子的にも好都合でした。この傾向は、奈良時代や平安時代まで続きます。

遺伝子的に見るなら、日本人は世界中のあらゆる民族の影響を受けているといわれます。木片に記された資料から、奈良時代にペルシャ人も官位についていたことが考古学的に証明されています。ユダヤ人の埴輪(はにわ)が存在することから、多数のユダヤ人が来ていたことは間違いないと考えます。その中でも、日本書紀に登場する、ユダヤ系との説もある秦氏の存在は大きいようです。北王国イスラエルが亡びたとき、10部族が日本にやってきて大和朝廷の樹立に貢献していたことが推測されますが、考古学者の検証によって明らかにされる時が来ると思います。

神道が今日のような形になっているのは、かなり古代ユダヤ人の影響が大きいと考えます。神道はもともと自然崇拝的なものだったのですが、渡来人の影響を受けて社をつくり、祝詞をささげるようになりました。神道の専門家に聞いたところ、祝詞はほとんどが神様を褒めたたえる内容だそうです。そして本来、アメノミナカヌシノカミを信じる一神教だといわれます。北王国イスラエルが一神教のはずなのに、偶像があり、女神信仰も入り込んでいたといわれますから、その子孫が日本にやってきたとき、そのまま持ち込んだと思われても仕方ないのかもしれません。そして、ここに古代キリスト教の要素がプラスされていくわけです。仏教も、中国で東方キリスト教の流れを持つ景教に触れてから日本にもたらされますので、神仏融合になるのは当然かもしれません。

古代ユダヤ人が神社を建てるとき、布教は念頭になかったと考えます。自分たちが安全を保障され、祈りに専念できる聖域として捉えていたのではないでしょうか。だから神社の境内は、誰が訪れても心の落ち着く場所であり、自分の祈りの場として捉えても、違和感はあまりありません。

原始キリスト教は違和感なく日本に溶け込んだと見ることができます。一方で、大航海時代に植民地主義を掲げる西欧列強に付随してやってきたキリスト教には、拒否反応が起こりました。大胆に聖書の言葉を語っていくならば、必ずや日本民族に到達していくことと思います。歴史の流れの中で俯瞰(ふかん)すれば、キリストの福音が根付く要素はあります。

あなたがたは、「刈り入れ時が来るまでに、まだ四か月ある」と言ってはいませんか。さあ、わたしの言うことを聞きなさい。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。(ヨハネ4:35)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 隠された宝 穂森幸一

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • リーダーシップ不在の世界 穂森幸一

  • 祈りの平和行進 穂森幸一

  • 隠された歴史 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 世界宣教祈祷課題(8月13日):モナコ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.