Skip to main content
2022年5月26日19時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
さくら時計

さくら時計(5)万華鏡

2021年11月25日17時22分 コラムニスト : ところざきりょうこ
  • ツイート
印刷
さくら時計(1)プロローグ+

闇の深き所から、無数に触手が伸びてくるのが見えるようでありました。その触手は私のからだをまさぐり、細い足首をつかみました。触手はめりめりと私の足首にめり込んで、私の一部となっていくようでありました。「地獄の闇の深みまでおまえを道連れにするのだ」と、そんな意思が体中に伝わりました。

身震いして、目を覚ましました。私はそんな夢を思い出し、吹き出すように笑いました。そして思ったのです。「地獄が何よ、ここだって、似たような所じゃない」。そして、震える指先でタバコをつかみ、火をつけて深く吸い込みました。窓の向こうは夕日で赤く染まっており、コウモリの群れが行き交っておりました。コウモリがキャアキャア鳴く声が、街に響いておりました。

私は30代も半ばを過ぎておりました。今日も働きに出る時間です。そこは、母のやりくりしていたお店でした。母は少し前から男の人と暮らし始めたそうでした。働く必要のなくなった母は、私にその店を譲ったのです。私は小さな店に手を入れて、中古のピアノを入れ、ピアノの上手な女の子を雇いました。赤いビロウドのソファを並べ、洋酒を仕入れて、小さなバーにしておりました。

外国の映画に影響を受けた私の趣味が生かされて、おしゃれなバーとして繁盛しました。お客さんにも外国かぶれの人が多くいて、ピアノを伴奏に英語の歌を歌っては、楽しげでした。店の終わりには、お客さんの全員とかわるがわるチークダンスを踊りました。…まるで万華鏡をのぞき込んでいるように、色とりどりで華やかでした。毎週花屋が飾りに来る花を眺めて満足しました。大きなチューリップがこうべを垂れるほどに花弁を開いている様子は、アールヌーボー調ですし。

ルビーのはめ込まれたライターを、カチッと鳴らしてタバコに火をつけました。ゆらゆら揺れる炎を見つめていると吸い込まれそう。実際私は燃えていたことでしょう。罪の炎で身も心も焼き尽くされていたのです。そして身もだえしながらも「自分にふさわしい顛末(てんまつ)だ」と喜んでさえいたのです。

さくら色の花びらで縁取られたさくら時計の中で、私はイエス様に肩を抱かれ、この若かった私の様子を見つめていました。「つらいわ」。私の心の奥にはまだ、その頃の傷跡が残っており、かさぶたが剝がれるようにチリチリと痛みました。「何もかもが虚構のような世界の中で、あなたを求める力すらなかったの」。そう言う私を全部お分かりになるように、イエス様は「知っている」とうなずきました。イエス様の瞳は憐(あわ)れみと悲しみで輝いておりました。イエス様はその頃の私のことも、ずっと心に留めて見つめておられました。その目はきっと赤く腫れておられたことでしょう。

この世界には、光の届かない所がたくさんあります。そんな暗闇に住まう者にとって、光とは遠いあこがれであり、憎しみさえ抱かせるものでありました。しかし、イエス様というお方は、光であられながら、陰府(よみ)にまで下られたお方です。光の中にだけお住まいになり、「ここまで来い」とおっしゃる方ではありません。この世界の暗く貧しい人の心の住まう所まで降りてこられ、この地上を肉の足で歩かれたお方です。この神様は、私の心の闇の深く血のにじむ痛みのある所まで、降りてきてくださいました。そして、私はこの方と深い闇のふちで出会ったのですから。でもそれはまだ先のこと。私の心は叫び始めておりました。「助けて」と。

私の心は悲痛に叫び、まなざしにもそれは表れました。「助けて」。そのまなざしは、道行く人にも、そしてバーの客たちにも表れ始めておりました。まるで憐れみを乞う者のように、私の目は悲しく訴えました。「誰かここから救い出して」

私はもの欲しげに人を見つめ出したのです。そのまなざしに、気付く者も現れました。時折しか来なかったバーの客で、一人の紳士がおりました。その人は目じりとほほに笑いジワが深く刻まれた、優しそうな人でありました。彼はいつの間にか、頻繁に店を訪れるようになっていたのです。

その人はある夜、ピアノを伴奏に歌を歌いました。時折私を見つめては、恥ずかし気に目をそらして、彼は歌いました。私の心のチリチリとした痛みが、小さな炎に変わり、胸を熱く火照らせました。

そしていつからか、店の始まる前から、彼は来るようになっていました。薄暗い店内にシャンソンを流して、私は彼の来るのを待つようになっていました。

誰もいない店内で、私の向かいに彼は座り、「ずっと無理してきたんだね」悲しそうにそうつぶやいて、私の指に指を重ねて温めてくれようとしました。ふと正気に戻るように、「ご家族がおられるのでしょう」と私はその手を突っぱねました。しかし、彼はつらそうな顔をして首を振り、「僕に帰る家などないよ」と言うのです。

「こんな仕事を君にしてほしくないな」。彼はビールを一気に飲んで言いました。私は笑ったものです。「それじゃあ生きていけないもの」。「そうかい?」そう言って彼は、じっと私を見ました。私の心にそのまなざしは(2人でなら生きていける)そんなふうに聞こえてしまったのです。

「2人で生きる」。私の世界は桃色に染まり始めました。街を歩くと空からチューリップの球根が空いっぱいに降ってくるのが見えるようでありました。それは地面に柔らかく寝そべると、静かに芽を出し花を咲かせ、色とりどりのチューリップが街中に花開いてゆくのが見えました。草花がほほ笑んで、歌を歌ってくれるのが聞こえるようでありました。ヒメジュオンたちが風に吹かれながら、私の幸せを共に喜んで歌ってくれるようでした。

空の色がこれほどに美しく感じられたのは、どれほどぶりのことでしょう。まるで少女の頃のように、世界は色に満ちあふれ、それはあまりに美しかったのです。私はミュージカル映画の中を生きているようでありました。空は音楽でできている気がしました。光の粒がメロディーとなってこぼれる世界で、今にも踊り出してしまいそう。誰も見ていないことを見計らうと、子どものように野原を走ってしまいました。息せき切るまで走り続け、野原で転げまわって笑いました。空を見上げると、夜空の星くずたちが明滅して、私に ‘コトバ’ を贈ってくれているようでした。‘シアワセニナレルヨ’ … ‘キミハスバラシイ’ … ‘ハナノヨウニ、ウツクシインダ’ …星々はそう語ってくれました。

「こんな仕事をしてほしくないな」。そう彼に言わしめた仕事を続けることはできませんでした。私は唐突に店を閉め、貯金もずいぶんとありましたから、ゆっくり自分にできる仕事を探そうと思いました。

野花をちぎって花瓶にさして、部屋中を飾りました。今まで店に飾っていたような立派な花ではないことが、心浮き立たせたものでした。私は間もなく40歳になろうとしておりました。しかし、心はまるで10代の乙女のように花びらにうずもれておりました。

「どんな仕事をしようかしら」。「どんな仕事はあの人が喜ぶかしら」。胸をときめかせて空想しました。花屋さん?総菜屋さんのキッチンで働いてもいいかもしれない。仕事が終わった夕暮れに、「おつかれさま」ときっと彼は電話をかけてくれるでしょう。いつでもあなたの姿が見える、小さなおうちがあればいい。物干し竿に洗濯物が揺れていて、足元には花とハーブが咲き乱れる、小さなお庭があるといい。レース編みのテーブルクロス、庭で育てた花をテーブルに飾りましょう。アールグレイのシフォンケーキだって焼いて見せるわ。お菓子なんて作ったことなんてないけれど、きっと上手に焼けるでしょう。ミルクたっぷりの甘い紅茶を入れましょう。シャンソンなんてもう流さない。小鳥のさえずりのようなフルートが部屋に流れることでしょう。

くわえていたたばこを灰皿に押し付けました。「もう、こんなものもやめましょう」。そういとおしそうにたばこを見つめ、最後の別れを惜しむため、と最後の1本に火をつけました。煙を吸うと、いつからか覚えたたばこと共にあった日々が思い返されてゆきました。誰も慰めてくれないつらい夜も、たばこの煙は私のからだを巡りながら愛撫して、慰めてくれるようでした。いら立ちが抑えられないとき、むせ返るまでたばこに火をつけ続けた日もありました。私は街でうわさされている通りの「すれた女」そう開き直るようにたばこを愛していきました。しかし今はどうでしょう。「あなたはそんな人ではない」と私の手を取り見つめてくれる人がいるのです。

店を閉めたことを告げた電話で、彼は不安げにつぶやきました。「大丈夫なのか?」しかし「君を応援するよ」と言ってくれたものですから、私は踊り出したものでした。まるで彼は私の夢見ていた ‘神様’ の訪れでありました。私の痛み、苦しみ、嘆き、そんな道のりもすべて分かっているように、憐れみ深いまなざしで私を見つめてくれました。私の命の芯までも、熱く愛するまなざしが、私の心を癒やし、私を自由にしたのですから。(つづく)

<<前回へ     次回へ>>

◇

ところざきりょうこ

1978年生まれ。千葉県在住。2013年、日本ホーリネス教団の教会において信仰を持つ。2018年4月1日イースターに、東埼玉バプテスト教会において、木田浩靖牧師のもとでバプテスマを受ける。結婚を機に、千葉県に移住し、東埼玉バプテスト教会の母教会である我孫子バプテスト教会に転籍し、夫と猫4匹と共に暮らしながら教会生活にいそしむ。フェイスブックページ「ところざきりょうこ 祈りの部屋」。※旧姓さとうから、結婚後の姓ところざきに変更いたしました。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • さくら時計(4)きりきり舞い

  • さくら時計(3)かげろう

  • さくら時計(2)せいくらべ

  • さくら時計(1)プロローグ

  • (み使いダニエル・最終回)トモコのものがたり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 福音は力である?(その1)

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.