Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
救い・SOZOとは

救い・SOZOとは(7)義の賜物(2) 加治太郎

2021年7月10日19時22分 コラムニスト : 加治太郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:加治太郎
救い・SOZOとは(7)義の賜物(2) 加治太郎+

今回で「救い・SOZOとは」の全7回シリーズ最後になりますが、いかがでしたでしょうか。聖書で教えられている救いの本質的な意味をご理解いただけたでしょうか。

今、多くのクリスチャンたちが、精神的な病、健康の病、経済的な欠乏ほかさまざまな問題を抱え、それらの問題に圧倒されて歩んでいることを知っております。教会やクリスチャンたちの交わりでは良い顔をして、クリスチャンぶることを多く見ています。私も以前はそのようなこともありました。しかし、これは悪魔の罠です。信徒たちは、救いの本質的な意味を理解して、内側から圧倒的に勝利する信仰生活を歩み続けることを、神様は願われています(参照・ローマ8:37)。

「いのちと信心とにかかわるすべてのことは、主イエスの神聖な力によって、わたしたちに与えられている。それは、ご自身の栄光と徳とによって、わたしたちを召されたかたを知る知識によるのである」(2ペテロ1:3)

義の賜物、癒やし、経済的な祝福は、既にシリーズでもご説明した通り、全ては既に与えられているのです。肉眼で見ることができなくても、私たちの内側に既に与えられているのです。ではなぜ、多くのクリスチャンたちは、自由、癒やし、経済的な祝福を、現実の世界で体験できていないのでしょうか。

この点に関しましては、次のシリーズ「霊・魂・体」(参照・1テサロニケ5:23)でも取り上げたいと思いますが、神様の霊は変わることのない御言葉のお約束です(参照・へブル13:8)。魂を通して、私たちは選択をし、神様の御姿が体を通して表されるのです(参照・ローマ12:1、2)。私の信仰生活も、この真実を知り、学ぶことを通して、ブレイクスルーを体験しました。ぜひ皆様にもお読みいただき、信仰生活の糧として生かしていただきたいと思います。

私自身、長い間、救いを含めた御言葉の真実を正しく理解せず、日本各地の教会で賛美の奉仕を頻繁にさせていただいた時期がありました。神様はそれらを共に働かせて益とされましたが、以前にも書かせていただきました通り、どうにもならない問題を抱えつつ、なんとか一生懸命信仰生活を歩もうと頑張っていた自分がありました。そして、その状況を神様は喜ばれていないと感じつつ、棚に上げていたような状況でした。

その問題の一つとは、自分で祝福を勝ち取ろうとしていたことでしょう。既に救いが、SOZOの恵みが与えられているにもかかわらず、頑張ってSOZOを取りに行こうとしていたのです。正しい考え方は、既にSOZOの恵みは与えられているが、この真実を信じ、告白し、行動に移すということなのです(参照・ローマ10:8、ヨハネ7:37)。毎月最低でも1回賛美の奉仕が無いとイライラしていた時期がありました。しかし、もし私がその時、SOZOの恵みに関して正しい理解をしていたならば、「神様、既に、素晴らしい賛美の奉仕の場を与えてくださいまして、ありがとうございます、感謝します。聖霊様が私を通して、川が流れるように働かれ、行動へと導かれますことを感謝いたします。私に与えてくださる心の平安、志を通して、私を具体的なアクションへと導かれますことを信じ、感謝します!」と祈れば、神様は私を安息の中で導かれ、素晴らしい扉を開かれ続け、一層多くの人々の人生が変えられたのではないかと思います。

神様は、このようにして私を、御言葉を本質から理解する旅へと導かれました。そのプロセスで多くを学び、実生活でも多くの実を結び続けています(参照・ヨハネ15:5)。同じような体験をされているクリスチャンの方々は多いかと思います。その方々のために、お役に立ちたい、祝福になりたいという強い願いが与えられています。

信徒たちが体験するSOZOは、苦しみの中で絶えず歩み続けるのではなく、まずは何よりも、勝利を内側から体験し、実際に外側にもその勝利が表されるものです。もちろん、試練や苦難はこの世の中には存在します。私自身も、何かがうまくいっていても、必ず何かしらの挑戦と日々向き合っています。しかし、厳しい状況に直面しても、内側から勝利を信じ、外側でも、現実の世界でも、実際に勝利して歩み続けることが、SOZOの恵みを実際に体験する信仰生活なのです。

次の7回の新シリーズ「霊・魂・体」では、さらに具体的に、証しを交えながら、信徒たちを通して豊かに働かれている神様に関して分かち合いたいと思います。救いの恵みを、日々体験して歩み通す、最高の信仰生活の秘訣、原則を分かち合いたいと思います。私たちの考え方を変えることで、これは魂の部分に当たりますが、キリストがこの地上で成し遂げられたこと以上のことを体験することができるのです(参照・ヨハネ14:12)。

何よりも、まずは救い、SOZOの原点に戻って、内側から勝利する信仰生活を歩み通しましょう。キリストを通して、私たちにはできないことは何もないのです!(参照・ピリピ4:13)全てはすでに与えられているのです!(参照・2ペテロ1:3)私たちは、この世においてイエス様以上のことを成し遂げると、キリストは仰せられたのです!(参照・ヨハネ14:12)私たちを通して働かれようとしている神様の御業を制限することなく、SOZOの恵みが満ちあふれるほどに私たちを通して表されますように! この地上においても、私たちを通して多くの人々の人生が変えられる最高の人生を信じ、期待しましょう!

<<前回へ

◇

加治太郎

加治太郎

(かじ・たろう)

2000年に在ニュージーランド、オークランド韓人教会で受洗。05年より音楽賛美ミニストリーをスタートし、日本各地、韓国、中国、米国などを巡回。CDリリースや、毎週、沖縄と鹿児島でラジオ番組も行い、福音を伝える働きを進める。07年にはクリスチャン社会人を励ますことをビジョンにSPREADミニストリーをスタートし、東京、千葉、埼玉、名古屋などで定期的に15年まで集会を行う。19年には世界の東と西をつなぐことをコンセプトに、広告代理店 Taro Kaji Office, LLC を設立。16年からは家庭礼拝を中心に、20年には東京ベイバイブルフェローシップをスタート。キリストを通して、人々が満ちあふれるほどに豊かな人生を歩むことに情熱を注ぐ。妻と一男一女の4人家族。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:加治太郎
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 救い・SOZOとは(6)義の賜物 加治太郎

  • 救い・SOZOとは(5)経済的な祝福(2) 加治太郎

  • 救い・SOZOとは(4)経済的な祝福 加治太郎

  • 救い・SOZOとは(3)救いと癒やし(2) 加治太郎

  • 救い・SOZOとは(2)救いと癒やし 加治太郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.