Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『聖書はもういらない』 タイトルや内容にとらわれず、信仰歴の長いクリスチャンが謙虚に読むべき問題の書

2021年5月4日14時35分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
野原花子著『聖書はもういらない』(幻冬舎、2020年11月)+
野原花子著『聖書はもういらない』(幻冬舎、2020年11月)

本書『聖書はもういらない』は、幻冬舎メディアコンサルティングから昨年11月に発刊された。そのストレートなタイトルに、聖書を「飯の種」としている私としては、足を止めて手に取ることしかできなかった。そして「まえがき」の数行を読んだだけで、「この本は買うべきだ」と思えた。それくらい、文章がリアリティーに満ちていた。そして同じく「教会生まれ、教会育ち」で、これまたかなり激烈なキリスト信仰者である親(私の場合は母親)によってしつけられた者として、この本は私にとってとても心に刺さる一冊であった。

従来の教会においては、こういった類の本は「禁書」扱いとなるはずである。特に福音主義を標榜する教会では、「聖書を否定するとは何事ぞ」という雰囲気は今でも十分感じられる。そのような雰囲気になじめず、この手のプレッシャーに耐えてきた者が大人になって(本書の著者の場合は大人になっても真剣に頑張っていた様子)、公開処刑的な復讐(ふくしゅう)をしたくなる、というのはよく分かる。

本書は、著者の野原花子さんが半世紀にわたる信仰生活の中で、ためにため込んできた鬱屈(うっくつ)とした思いを、一気に吐き出した「告白録」である。ここで語られている内容のリアリティーを理解しつつ、かつこれを受け止められる存在は、そう多くないだろう。正直、私にもそれができるという自信はないし、そんなことを著者は願っていないだろう。だが、真摯(しんし)に相手の話を聴こうとする姿勢を持つなら、本書は現在の日本のキリスト教界が耳を傾けるべきコンテンツが満載である。そして、信仰継承というプレッシャーにさいなまれ、「最近、子どもたちが何を考えているのかよく分からない」と本音では思いつつも、教会では笑顔で「クリスチャンらしく」歩むことにこなれてしまった人にとって、自らが与え得る家族や周囲への影響について、謙虚に考える機会を与えてくれるものとなろう。

本書は、4部構成となっている。しかしその比率は極端に偏っている。全体が200ページ余りであるが、第1部までが126ページと、全体の約6割を占める。そして第2部の著者の自分史が約30ページ、第3部の著者の現状報告が20数ページ、最後の第4部が残り10数ページである。

つまり、本書の半分以上が聖書の成り立ちや教え、そしてキリスト教の歴史をざっとひもといた第1部に割かれているのである。歴史的な事実や聖書解釈、そしてそれらの出来事に対する著者の感想が挿入され、叙述は進んでいく。このところまでは、正直読むに堪えない。なぜなら、あまりに偏った知識や解釈を「これが真理と伝えられてきました」と掲げ、「でもそんなことはありません。歴史を見てごらんなさい」とこき下ろすからである。

その論の張り方も稚拙なら、取り上げられているトピックスも決してアカデミックなものではなく、おおよそ伝聞や教会の「学び会」で各教派が護教的に取り上げた内容に対して突っ込んでいるだけである。だから第1部から何か新しい知識や教えを得ようと思ってはいけない。ここで捉えるべきは、「それくらい一生懸命に教会の教えを遵守し、その牧師や信徒仲間が教えの根拠としてきた『歴史的事実』(と人々が呼ぶ事柄)をうのみにしてきたか」ということである。その解釈や実践が、世の中の常識や社会通念からあまりにも乖離(かいり)していたことに著者は苦しんできた、ということである。野原さんの苦み、痛みを「そのまま」受け止めることが私たちにできることである。そして彼女の述懐の中に、確かに私も同じような思考を持ち、体験をしたな、と思わされることが頻出していた。

第2部以降は、著者が前面に出てきて、今まで苦しかったことや、つらかったことが語られていく。いわゆる「裏・お証し」のような内容である。これが基本、第4部まで続き、結論として「聖書はもういらない」となる。

本書は、信仰歴が長く、そして人知れず教会を去っていってしまった人が、なぜ、どうして、去らざるを得なかったのか、という中身を赤裸々に語っているといえよう。痛みが分かる半面、私は自分が「このような思考に陥らなかったのはなぜか」と深く沈思黙考することができた。

おそらく、野原さんを再び信仰の道へと「連れ戻す」ことはできないだろう。このような決断をするには、並々ならぬ苦労と葛藤があったであろうことは想像に難くない。だからこそ、私たちは真摯に本書に向き合うべきだ。そして相手の非を打つことなく(なぜなら、問題を指摘できるところは多くあるからだ。しかし、それが本書を紹介する目的ではない)、同じような思いをしながら、その思いを誰にも分かってもらえない、と感じている「忠実な信徒」がいることを知るべきである。

本書は、「聖書の必要性を説く立場」にある者として、私にとって忘れられない一冊になるだろう。だから「著者の叫びが私に向けられているとしたら」という視点で読むことができた。全国の牧師の方々には、ぜひ勇気を持って本書に向き合ってもらいたい。あなたの教会の信徒がこういうことを感じているとしたら、あなたは(そして私は)どう向き合うか――。そんなことを思わされたビターエンドな一冊である。

■ 野原花子著『聖書はもういらない』(幻冬舎、2020年11月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ヒルソングのワーシップリーダー、棄教は否定 信仰が「大揺れ」と告白

  • 『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』『「人を好きになってはいけない」と言われて』から信仰継承を考える

  • ベストセラー作家の米メガチャーチ元主任牧師が「棄教」 「私はクリスチャンではない」

  • 映画「星の子」 「宗教」を信者二世の視点で内側から描いた斬新な一作

  • オウム教祖の死刑から考える「カルト問題」 統一協会元信者の手記で気付かされた「私の間違い」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.