Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(36)「コロサイ書を読み終えて」―フィレモン書から受け継いでいること― 臼田宣弘

2021年3月18日10時48分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙エフェソの信徒への手紙臼田宣弘

私がこのコラムを執筆している目的は、「『コロサイ書の著者はフィレモン』『エフェソ書の著者はオネシモ』と見立てて、パウロ以後の初代教会において、パウロ、フィレモン、オネシモという師弟関係の系譜がどのような役割を果たしていたのかを、パウロの真性書簡である『フィレモン書』と、弟子の手によるものと言われる『コロサイ書』『エフェソ書』などから明らかにしていくこと」にあります。これは、この3つの書簡のメッセージをより明確にするためのものであり、3つの書簡が「親・子・孫」のような関係であることを前提として聖書の本文を読んでいくためのものです。しかし、コロサイ書とエフェソ書の著者が上記の2人であると考える理由は、コラムを進めていくためにはしっかり論述しておかなければなりません。

前回でコロサイ書の本文は読了しました。ここで、上記のように論点として大切な「コロサイ書の著者はフィレモンである」ということについて、本コラム執筆のためにコロサイ書を詳読して気が付いたことをまとめておきたいと思います。ただその前に、フィレモン著者説の論拠について、これまでにお伝えしている3点をあらためて記しておきます。なお、以下の叙述においてはすべて、フィレモン書の共同名宛人である妻アフィアが、フィレモンとの共同牧会者として、もしくはコロサイ書の共著者として関わっていると考えています。また、フィレモン書の共同名宛人であり、巡回宣教者と考えられるアルキポは、コロサイ書4章によればすでにコロサイにはいないですし、「アルキポによろしく」と記されているため著者とは考えにくく除外しています。

① フィレモン書におけるフィレモンは、家の教会の単なるパトロンではなく「牧者」である。フィレモンの家の教会とコロサイ教会は同一であり、従ってフィレモンはコロサイ教会の「牧者」ということになる。コロサイ教会に問題が起こったときにそれを解決しなければならない責任者は牧者フィレモンであり、コロサイ教会に異端的な教えが入ってきたことに対処するべきはフィレモンである。

② コロサイ書の著者は、フィレモン書をよく知っている。フィレモン書はその内容から、諸教会に回覧された書簡とは考えにくく、そうなるとフィレモン書はフィレモンの手元に残されていたことになる。従ってフィレモン書を一番よく知っているのはフィレモンであり、フィレモンがコロサイ書を執筆したと考えるのが自然である。

③ エフェソ書の著者がオネシモであることは、以前から言われていることであり、その説に立つならば、「親・子・孫」の関係にある3つの書簡の、「親」の書簡の著者はパウロであり、「孫」の書簡の著者はオネシモであるので、「子」の書簡の著者はパウロとオネシモの間に位置する者と推測できる。それは他でもなく、パウロの弟子であり、オネシモのパトロヌス(解放後の奴隷に対する元主人の立場・保護者)であるフィレモンである。

まず、①で挙げた「フィレモンの家の教会とコロサイ教会は同一である」については、エパフラスとオネシモ、アルキポの動きから、そのように言うことができると思います。フィレモン書23節には「キリスト・イエスのゆえにわたしと共に捕らわれている、エパフラスがよろしくと言っています」とあります。これはフィレモンの家の教会にエパフラスが相当影響を持っていることを示しています。コロサイ書1章7節には、「あなたがたは、この福音を、わたしたちと共に仕えている仲間、愛するエパフラスから学びました」とあり、コロサイ教会の黎明期にエパフラスが福音を伝えたことを示しています(4章12節も参照)。このことから、「エパフラスが影響を持っているフィレモンの家の教会=エパフラスが福音を伝えたコロサイ教会」と考えることができます。

オネシモは、コロサイ書4章9節で「あなたがたの一人(エクス ヒューモーン / ἐξ ὑμῶν)忠実な愛する兄弟オネシモ」とされています。第2回でお伝えしましたが、「エクス ヒューモーン」は「あなたがたのところからの出身」と翻訳する方が良いでしょう。フィレモン書によるならば、オネシモがフィレモンの家の教会から宣教者になることがパウロの望みであり、コロサイ書4章7~9節によるならば、オネシモは宣教者としてパウロの周辺にいることが明らかです。オネシモは、フィレモンの家の教会=コロサイ教会出身の宣教者なのです。

アルキポについては、フィレモン書2節によるならば、この書の執筆時にはフィレモンの家の教会に滞在していた人ということになります。また、コロサイ書4章17節には、「アルキポに伝えてください」とあり、それはアルキポがコロサイ教会に滞在していたことを示しており、そこからも「フィレモンの家の教会=コロサイ教会」ということを見て取ることができます。以上の点から、「フィレモンの家の教会=コロサイ教会」と言い得ると私は考えています。

コロサイ書を詳読して気が付いたことは、特に2章からですが、「コロサイ書の著者はコロサイ教会というフィールドを熟知している」ということでした。人間の言い伝えにすぎない哲学、偽りの謙遜、天使礼拝、独り善がりの礼拝など、コロサイに在住して教会を牧会している者でないと知り得ない個別の事情が羅列されています。そのため、①の「フィレモンはコロサイ教会の牧者である」を補強することとして、「コロサイ教会の事情をよく知っているのはコロサイ在住のフィレモンであり、そしてまさにコロサイ教会の牧者なのだ」ということも言えると思います。

さらに気が付いたことは、第28回でお伝えした、コロサイ書2章14節の「証書」に関することです。この「証書」は、フィレモン書18節~19節前半に、パウロの自筆の債務証書の実例として記されており、これは②の「コロサイ書の著者がフィレモン書をよく知っている」ということを強く補強しています。そのため、この点からも「フィレモンがコロサイ書の著者である」ということが確認されると思います。

③の「エフェソ書の著者がオネシモであることは以前から言われていることである」については、次回エフェソ書の概論を書く予定ですので、そこでお伝えいたします。

著者論に関する大きなことは以上ですが、内容的には、コロサイ書はフィレモン書から「善い業(アガソス / ἀγαθός)」をしっかりと受け継いでいると感じました。第14回でお伝えしましたが、私はフィレモン書の中心メッセージは14節後半の「それは、あなたのせっかくの善い行い(アガソス / ἀγαθός)が、強いられたかたちでなく、自発的になされるようにと思うからです」だと考えています。

そして、コロサイ書の全体を詳読して感じたことは、この書簡は1章10節後半の「あらゆる善い業(アガソス / ἀγαθός)を行って実を結び、神をますます深く知るように」で主題を提示し、それを第30回でお伝えした3章1節~15節前半で「互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦(ゆる)し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです」と具体的に展開しているということでした。この3章1節~15節前半が、「善い業(アガソス / ἀγαθός)」の具体的な内容なのです。その核となるのが、「主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい」です。それは「主が受け入れてくださったのだから同じようにする」(ローマ書5章7節参照)ということでもありましょう。

「善い業を行う」とは、倫理的に正しいことを行うということではなく、キリストに倣いその赦しにあずかることによる行動なのです。そしてそれは、最終的には「相手を受け入れる」ことだと私は考えるのです。

そう捉えますと、コロサイ書の中心メッセージの元であるフィレモン書14節後半の「あなたの善い行い」は、奴隷オネシモを兄弟として受け入れ、奴隷から解放し、そこからさらにはオネシモを福音の働き人として自由にするということなのだと考えるのです。すべては「ねばならぬ」ではなく、キリストが私たちを自由にしてくださった、その自由の下での行動なのです。

次回から読むエフェソ書においても、「善い業(アガソス / ἀγαθός)」が使われています。エフェソ書も、この言葉を中心にして読んでいきたいと思います。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:コロサイの信徒への手紙フィレモンへの手紙エフェソの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(35)「コロサイ書の結び」―宣教者たちの働き― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(34)「むかしむかしパウロさん」―童謡「浦島太郎」の替え歌― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(33)「オネシモ物語・第2幕」―おとぎ話「浦島太郎」と読み比べ― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(31)「信仰者の円環的な歩み」―善い業・神礼拝・社会生活― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.