Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(34)「むかしむかしパウロさん」―童謡「浦島太郎」の替え歌― 臼田宣弘

2021年2月18日14時51分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:コロサイの信徒への手紙臼田宣弘

前回、「私は、初代教会の中に壮大なノンフィクションの『オネシモ物語』が存在していたと捉えています」と申し上げ、日本のおとぎ話「浦島太郎」と重ねると分かりやすいとお伝えしました。その際に童謡の「浦島太郎」を参照しました。そしてそこで、「パウロとフィレモンとオネシモ」の系譜について以下のようにまとめました。繰り返してお伝えします。

「オネシモ物語」には、浦島太郎の物語と同じように4つの幕があります。第1幕は、フィレモン書における「召命を受けたオネシモ」です。第2幕は、コロサイ書4章9節で伝えられている「宣教者となったオネシモ」です。第3幕は、今後本コラムでお伝えする「エフェソ書を記しパウロ書簡を蒐集(しゅうしゅう)したオネシモ」です。第4幕は、第8回でお伝えした『使徒教父文書』に収納されている、「イグナティオスの手紙―エペソのキリスト者へ」に記されている「オネシモスは言い尽くせぬ愛の人」と、多くの人々から尊敬を集めた「エフェソ教会の老監督となったオネシモ」です。

今回はこの4つの幕を分かりやすくするために、童謡の「浦島太郎」を替え歌にしてみました。メロディーはもちろん「浦島太郎」の歌によりますが、原詩の2節を除く形で、オネシモの物語に重ね合わせた歌詞に書き替えています。なお、原詩の2節は「月日がたつ」という部分を、替え歌の4節の最初に持ってきています。

1. むかしむかしパウロさん
フィレモンさんへのお手紙で
オネシモさんを奴隷から
解放してと書きました

2. フィレモンさんが願い受け
オネシモさんを解放して
宣教者とするための
みやげとなった手紙です

3. 御言葉伝えるオネシモさん
信仰深く愛に満ち
おはなしを聞いた人々は
善い業に努め励みます

4. 月日がたってオネシモさん
エフェソ教会の大牧者
だけどもいつも謙遜で
みんなに好かれるおじいさん

1節は、フィレモン書に記されていることです。「監禁中にもうけたわたしの子オネシモのことで、頼みがあるのです」(フィレモン10)というのは、オネシモの奴隷からの解放に他なりません。それができるのは、奴隷オネシモの主人フィレモンだけなのです。パウロが愛弟子フィレモンに、「恐らく彼がしばらくあなたのもとから引き離されていたのは、あなたが彼をいつまでも自分のもとに置くためであったかもしれません。その場合、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、つまり愛する兄弟としてです。オネシモは特にわたしにとってそうですが、あなたにとってはなおさらのこと、一人の人間としても、主を信じる者としても、愛する兄弟であるはずです」(同15~16)と記しているのは、フィレモンがオネシモを「終身の奴隷ではない終身の兄弟」とするようにということであると、第13回でお伝えいたしました。そして前回お伝えしましたように、その頼みでこの物語が完結しているのではなく、このことが「始まり」だったのです。そして、オネシモは生涯その出来事を忘れることはなかったでしょう。

2節は、コロサイ書に記されていることのうち、前回お伝えしたことです。コロサイ書は、コロサイに入って来た異端的な教えを反駁(はんばく)するために、パウロの名によって記された書簡であり、それが内容の中心ですが、書簡の「結びの言葉」によって2千年後のわれわれ読者にそっと明かされていることは、オネシモが遍(あまね)く御言葉を伝える宣教者となっていたということなのです。フィレモン書におけるパウロの最大の願いは「オネシモの奴隷からの解放」ですが、さらに同書に「わたしが言う以上のことさえもしてくれるでしょう」(同21)と記されているのは、奴隷から解放したオネシモを「宣教者として立てる」ということも示している、というのが私の揺るがない論述点です。

3節は、今後本コラムでお伝えする「エフェソ書をパウロの名によって記し、パウロ書簡集を蒐集した時代のオネシモ」についてです。エフェソ書を読むと、「信仰と愛」に生き、「善い業(アガソス / ἀγαθός)」を行うことに努め励むよう促されます。この「善い業」こそ、「フィレモン書―コロサイ書―エフェソ書」をつなぐキーワードです。ただそれは、人間の行いとしてではなく、十字架につけられたイエス・キリストに倣うこととしての「善い業」です。聖書が伝えている「神のみ旨」とは、このことであると私は考えています。

4節は、「イグナティオスの手紙―エペソのキリスト者へ」に登場する、エフェソ教会の監督となったオネシモについてです。そこには「オネシモスは言い尽くせぬ愛の人、肉においてはあなた方の監督であり、私はあなた方がイエス・キリストに従って彼を愛し、皆彼のようになることを、お祈りしております」(『使徒教父文書』158ページ)とあります。このオネシモスこそ、フィレモン書とコロサイ書に登場するオネシモ(聖書原典ではオネシモス)の後代の姿といって間違いないというのが私の考えです。この時、オネシモは70代でありましょうから、きっと「みんなに好かれるおじいさん」であったに違いありません。

昨日2月17日の「灰の水曜日」をもって、私たちはイエス・キリストの十字架への道を偲ぶ「レント」に入りました。神の独り子がこの世に来られて、十字架への道を歩まれたのです。それは、「だから、神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに相手を受け入れなさい」(ローマ15:7)、「互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦(ゆる)し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい」(コロサイ3:13)、「互いに親切にし、憐(あわ)れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい」(エフェソ4:32)という、私たちが「受け入れ合うこと」のためであり、それが神のみ旨である「善い業(アガソス / ἀγαθός)を行うこと」であり、3書がそれを伝えているということが、「パウロ以後の初代教会において、パウロ、フィレモン、オネシモという師弟関係の系譜が、どのような役割を果たしていたのか」という、本コラムの主題的問いの答えとなっていきます。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

関連タグ:コロサイの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(33)「オネシモ物語・第2幕」―おとぎ話「浦島太郎」と読み比べ― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(31)「信仰者の円環的な歩み」―善い業・神礼拝・社会生活― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(30)「赦し合いなさい」―神の側の赦しを前提として― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(29)「上にあるものを求めなさい」―善い業を行う― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.