Skip to main content
2025年9月3日09時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
パウロとフィレモンとオネシモ

パウロとフィレモンとオネシモ(37)「エフェソ書オネシモ著者説」(1)―ハリスンの著作から― 臼田宣弘

2021年4月1日11時40分 記者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘

本コラムでは、パウロの真性書簡と擬似書簡についてお伝えしています。真性書簡とは「パウロ自身の手による書簡」であり、擬似書簡とは「パウロ以後にパウロの弟子たちがパウロの名前によって書いた書簡」ということです。今日の聖書学においては一般的に、ローマ書、第1コリント書、第2コリント書、ガラテヤ書、フィリピ書、第1テサロニケ書、フィレモン書が真性書簡であり、エフェソ書、コロサイ書、第2テサロニケ書、第1テモテ書、第2テモテ書、テトス書は擬似書簡であるといわれています。ただし、13書簡すべてを真性書簡とする立場もあることも併記しておきます。

擬似書簡とされるもののうち、今回から取り上げるエフェソ書は、最も早くから真正性が問われ、18世紀末にすでにそれを疑問視する声がありました。19世紀には少なからぬ擬似書簡説が出されています。しかしもちろん、20世紀、そして21世紀の現在においても、「真性書簡である」とする説が出されてもいます(ルドルフ・シュナッケンブルク著『EKK新約聖書註解(10)エペソ人への手紙』15~16ページ参照)。

私は、エフェソ書はコロサイ書と同様、擬似書簡であり、「コロサイ書の著者はフィレモン、エフェソ書の著者はオネシモ」という説を立てていることをこれまでお伝えしてきました。前者については私自身の推論でありますが、根拠については前回お伝えしました。しかし後者、つまり「エフェソ書の著者はオネシモである」という主張については以前からあるものです。

イギリスのP・N・ハリスンは、1964年に出版された『Paulines and Pastorals』において、「かつてコロサイでフィレモンの奴隷だったオネシモは、エフェソの集会で主導的な役割を果たしていた」(31ページ、第8回参照)として、次のように述べています。

オネシモスは確かにエフェソ書の著者であり、感受性が強かった青年時代に、パウロ本人と親密にしていたという貴重な利点がありました。彼がパウロの心の深層に理解を示しているのも不思議ではありません。彼の手紙と、トラヤヌス時代(在位98~117年)に入手可能だった、使徒行伝と諸報告の物語を通してのみ使徒を知っていた誰よりも、深くパウロの心を理解していたからです(同書37ページ)。

つまり、フィレモン書ではパウロの思いとして記されている、「わたしの子オネシモ」(同書10節)、「わたしの心であるオネシモ」(12節)、「オネシモは特にわたしにとってそうですが、あなたにとってはなおさらのこと、一人の人間としても、主を信じる者としても、愛する兄弟であるはずです」(16節)ということが、オネシモとすれば、「感受性が強かった青年時代に、パウロ本人と親密にしていたため、パウロの心を深層まで知っていた」ということです。だから「パウロの名前によって書簡を書くことができる」というのが、ハリスンの「エフェソ書オネシモ著者説」の強い理由だと思うのです。

しかし、先述のシュナッケンブルクは、エフェソ書の著者について、「ハリスンなどが提案したオネシモ著者説はほとんど問題にならない。イグナティオス時代の同名の、エペソの司教(イグナティオスの手紙―エペソのキリスト者へ1:3)は、確かにパウロによって回心した奴隷オネシモ(ピレモンとコロサイ4:9)ではない。これはよくある名前だった」(同書31、433ページ)としています。

しかし、「オネシモという名前がよくあるものだった」としても、エフェソの司教オネシモとフィレモン書のオネシモを別人と断言して片付けるべきではないと思います。詳しくは今後お伝えする予定ですが、フィレモン書は牧会書簡(第1・2テモテ書、テトス書)を除くパウロ書簡集の結びとして置かれているのであって、その位置付けは重たいと思います。私はフィレモン書のオネシモとエフェソの司教オネシモは同一だと考えており、むしろそう断言してよいのではないかとさえ思っています。

キリスト新聞社の『新聖書大辞典』(1971年刊)における「オネシモ」(木下順治執筆)の項には以下のようにあります。

オネシモは希望どおり(ピレ12節)パウロのもとに送りかえされ、パウロのよい同労者となったと思われる。第1世紀の末イグナティウスがエペソに書き送った手紙(エペソのキリスト者へ1:3、2:1、6:2)には、「エペソの監督オネシモ」となっている。このオネシモは奴隷オネシモが立派になった姿であり、彼は各地の教会に送られたパウロの手紙を集めて、パウロ文集を刊行したと言われている。

さらに木下順治は、1986年に『パウロ―回心の伝道者』を上梓しており、その中の「獄中の一挿話―オネシモの入信」で以下のように述べています。

さて二世紀の初期に活躍したイグナティウスの「エペソへの手紙」に、オネシモという名の監督がいる(エウセビウス「教会史」Ⅲ36・5、筆者引用=「イグナティウスは、ポリュカルポスのいたスミルナに来たとき、エペソの教会宛にそこの牧者であるオネシモの名を上げた一通の手紙を書いた。エウセビオス『教会史』上201ページ」)。これはおそらくあの奴隷だったオネシモと同一の人物であると考えられる(グッドスピード、J・ノックス、C・L・ミトン)。エペソの教会はパウロの去ったあとテモテに託せられたが、テモテの殉教後はオネシモが牧者となったのであろう。おそらくオネシモが牧者となったのは紀元90年代で、彼はパウロの恩義を思い、当時パウロが広く教会の人々から忘れられていることをひどく嘆いた。そして彼は、パウロが各地の教会に送った手紙を苦心して収集し、遂に「パウロの手紙集」を編集した。(183ページ)

私は、木下順治がグッドスピード、J・ノックス、C・L・ミトンの説を元に述べている「フィレモン書のオネシモとエフェソの司教(監督、牧者)オネシモは同一」であるということが、前述したように正しいと考えています。それ故、シュナッケンブルクの「エペソの司教は、確かにパウロによって回心した奴隷オネシモではない」とする論は退け、ハリスンの「エフェソ書の著者はオネシモ」を支持するのです。

今回はさまざまな著作の紹介が中心となりましたが、次回もう一度それをすることをお許しください。次回はグッドスピード、J・ノックス、C・L・ミトンの説の紹介とともに、「パウロ小書簡集の冒頭にエフェソ書が置かれているのはなぜか」という観点からも、「エフェソ書の著者はオネシモ」ということを論じる予定です。(続く)

※ フェイスブック・グループ【「パウロとフィレモンとオネシモ」を読む】を作成しました。フェイスブックをご利用の方は、ぜひご参加ください。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エフェソの信徒への手紙臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • パウロとフィレモンとオネシモ(36)「コロサイ書を読み終えて」―フィレモン書から受け継いでいること― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(35)「コロサイ書の結び」―宣教者たちの働き― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(34)「むかしむかしパウロさん」―童謡「浦島太郎」の替え歌― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(33)「オネシモ物語・第2幕」―おとぎ話「浦島太郎」と読み比べ― 臼田宣弘

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.