Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(42)ディズニーからの使者 青木保憲

2020年7月10日17時54分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(42)ディズニーからの使者 青木保憲+
関空での再会

ウェイン・グダイン夫妻を迎えた2014年10月に続き、12月にもナッシュビルからゲストをお迎えすることとなった。その方の名はエリシア・ブラウン。2011年のクライストチャーチ来日の際に9月にチームの一員として来日してくれた一人である。

彼女はテネシー州クリーブランドにあるリー大学のアカペラグループ Voices of Lee に所属し、その花形シンガーでもあった。そして何より、2014年当時はフロリダ州のディズニー・ワールドでステージシンガーとして歌うことが本職となっていたのである。いわゆる「ディズニーからの使者」がクリスマス時期に再来日というわけだ。

通常なら知り合いの教会に打診して、コンサートや伝道集会はどうですか?とお伺いを立てるところだが、今回まずアクセスしたのは、同志社インターナショナルスクールであった。10月にグダイン夫妻を招き、コンサートさせてくださった同志社大学教授からの紹介で、今度は帰国子女を中心とした小学校へ、エリシアを連れて行こうと計画したというわけである。

そう思えた最大の理由は、彼女がディズニーソングを本職として歌っているということ。当時、日本で爆発的大ヒットとなっていた「アナと雪の女王」の主題歌「Let It Go」が子どもたちにも大人気で、これを歌ってもらうことが最大の目玉であった。しかも日本語で!

ナッシュビルからの愛に触れられて(42)ディズニーからの使者 青木保憲
同志社大学にて

だが、来日1週間前にとんでもないメールがエリシア本人から送られてきた。チケットも宿泊も交通手段も、すべてを段取りし、あとは来日を待つばかりであったので、メールは「楽しみにしているよ」という内容かと思って開いてみると・・・。

「数日前から喉の調子が悪く、今は全く声が出ない。歌えない。祈ってほしい」

この時の衝撃は今でも忘れることができない。小学校のステージだけではない。他にも大学でのコンサート、各教会での伝道集会など、すでにスケジュールは組まれ、皆チラシを配布して一生懸命に買いを盛り上げようとしているのだ。

私がこの時、彼女に返信できたのは「とにかく無事に来日することを願っています。きっと声が出るようになると信じています」これだけだった。

そして2014年12月5日、「ディズニーからの使者、エリシア・ブラウン」は関西国際空港に降り立った。思ったよりも元気そうで、普通にしゃべることができていたので、少しほっとした。彼女に「歌えるの?」と聞くと、「50パーセントくらいね」と明るく返って来た。どうやらこちらが過敏になり過ぎていたようだ。彼女は学生時代から「どんな状況でも一定のパフォーマンスを出す方法」を身に着けているという。

今回は彼女にとってソロ初来日ということで、並々ならぬ意気込みがあるのだろう。ナッシュビルでは、人一倍口が回り、いつも大声で明るく話していたが、さすがに来日から数日はほとんどしゃべらず、歌うことにのみ集中している様子だった。

スケジュールは滞りなく進んでいった。インターナショナルスクールでは、朝礼と礼拝の時間をフルで頂いていたので、優に1時間はステージがあったのだが、喉の不調など全く感じさせない歌唱ぶりだった。

特に彼女が尊敬してやまないシンガー、モリース・カーター氏(2011年5月の初来日後、心臓発作で他界)が作詞作曲した「He still Leads」は、多くの感動を呼び、人びとの涙を誘った。「モリース氏に励まされて、今の自分がある」と語るエリシアの言葉は、その後の歌と共に、歌が人の心をつなぐさまをまざまざと見せつけてくれたように思う。

ナッシュビルからの愛に触れられて(42)ディズニーからの使者 青木保憲
インターナショナルスクールにて

ツアーはどれも大盛況だった。しかし時折顔をゆがめて水を飲むそのさまは、決して万全ではないということだろう。言い換えるなら、これだけ体調が悪いのにこのパフォーマンスレベルということは、もしも体調万全だったら一体どんなステージになっただろうかと考えると、そちらの方が気になってしまう。

だが、一つだけ残念なことがあった。それは「Let It Go」をフルで歌いあげるほどには喉が回復していないということである。だからサビの部分だけ、アカペラで(もちろん日本語で)歌うことになってしまった。初めに「ごめんなさい」と謝りを入れ、それから歌うという、本人にとっても決して本意ではないやり方を取らざるを得なかったということである。それでも伸びのあるソプラノボイスは、アカペラだからこそ十分聴衆の心に響いたし、何より米国のプロシンガーが日本語で「レリゴー」してくれたことに、皆は拍手喝采であった。

ツアーも終盤に差し掛かった頃、とある教会で開催されたコンサートの中で、彼女は歌ではなく、「語り」で人々をびっくりさせたことがあった。それは、私も初めて聞く彼女の「生い立ち」であった。エリシアは、実は里子に出され、そして今の両親の下にもらわれてきたということだった。彼女は思春期になる頃、自分の出自を恥じ、どうしても人前で歌えなくなってしまったという。そんな時、牧師である義父がこんな話をしてくれたという。

「あなたがたとえドラッグ漬けの両親の下に生まれたとしても、その命は神様が下さったんだよ。天の神様が本当のお父さんなんだ。そのお父さんは、あなたをどれくらい愛してるかって? それは、実子であるイエス・キリストをこの地に送り、その命と引き換えにしてでもあなたを救いたい、愛したいと思ったんだよ。だから、クリスマスは盛大にお祝いしなくちゃ。エリシア、あなたには神様から『歌う』という才能を頂いている。これを用いて、神様に愛された子どもの素晴らしさを人々に伝えていってもらいたいんだ」

この時、わずか13〜14歳くらいだったエリシアは、必ずゴスペルシンガーになるんだ、と心に決めたのだという。

ええ話しやん! 思わず私の目からも涙がこぼれ落ちたことを、今でも覚えている。稀代のシンガー、「ディズニーからの使者」と思っていたエリシア・ブラウンは、正真正銘「神からの使者」として、クリスマスに来日してくれたのであった。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(41)from gospel to Gospel 青木保憲

  • SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(姉妹編)チャリティ・ロックハート(3) 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(姉妹編)チャリティ・ロックハート(2) 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(姉妹編)チャリティ・ロックハート(1) 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.