Skip to main content
2021年2月27日19時34分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ナッシュビルからの愛に触れられて

ナッシュビルからの愛に触れられて(43)イースター明け、突然の来訪者①2011年の出来事 青木保憲

2020年8月28日11時41分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
ナッシュビルからの愛に触れられて(43)イースター明け、突然の来訪者①2011年の出来事 青木保憲+
イヤな思い出も笑い話に変えてくれる友人、ヴァネッサ・マドックス

前回は、ディズニーからの使者、エリシア・ブラウンについて書かせていただいたが、今回はその翌年、2015年4月の突然の来訪者についてのレポートである。2011年9月に来日してくれたクライストチャーチクワイアのメンバーの一人で、2015年にソロで初来日以来、現在も毎年のように素晴らしいゴスペルの歌声を日本中に響かせてくれるシンガー、ヴァネッサ・マドックスさんのことである。

彼女との出会いは強烈な出来事であった。それは、2011年9月に来日の時にさかのぼる。クライストチャーチのメンバーは、20人近くが「団体枠」でチケットを取り、往復の旅程は全員が一緒に行動していたが、唯一彼女、ヴァネッサだけは別行動だった。というのも、彼女には飛行機会社関係の友人がおり、その方が彼女の海外旅行(主に宣教旅行)のために、国際線ファーストクラスを常にプレゼントしてくれていたのだ。チケットは、ファーストクラスが空いている飛行機なら、自由に乗り換えが可能で、何よりもチケット代金が要らない(厳密にはその友人の株主優待サービス)。そのため、彼女は2011年の来日の時、他のメンバーより1日早く、しかも関空ではなく成田到着の別便でやってきたのであった。トラブルはここから始まっていた。

到着したヴァネッサは、海外旅行慣れしていたため、動物的なインスピレーションで次々と日本の鉄道を乗り換え、ついに初来日で日本語が全く分からないにもかかわらず、自力で京都駅までたどり着いたのであった。もちろん英語表記があったから、彼女の冒険は可能であったのだが、初めて行く国に仲間とは別行動で、自力で動き回るなんて、日本人からするとなかなか大胆な行動である。

ナッシュビルからの愛に触れられて(43)イースター明け、突然の来訪者①2011年の出来事
お琴のおもてなしを受けるヴァネッサ

しかし問題はここからだった。京都駅には、大きく北と南に出口があったため、初めてやってきた方は、日本人であっても出口で間違えてしまうことがよくあった。そのため、彼女には「プラットフォームの中にいて」とメールで伝えてあった。だがどういうわけか、ヴァネッサはそのことを全く失念していたらしい。そしてすいすいと改札口を出てしまったのである。

約束の列車が到着したため、私の妻と妹夫婦がプラットフォームに迎えに行ったが、混雑が激しく、すぐには見つけられなかったようだ。金髪の白人女性(しかもかなりの大柄!)であるヴァネッサなので、見つけるのは時間の問題と思っていたが、プラットフォーム、南北の改札口、正面出口、どこにも彼女を見つけることができなかったのであった。

そして過ぎること、何と3時間!その間、妻たちは京都駅構内を東西南北へ駆けずり回り、行き交う外国人に声を掛け、駅員さんにもヴァネッサのことを訪ねて回ったのである。別用でどうしてもお迎えに行けなかった私にも連絡が入り、ついに米国ナッシュビルの教会に彼女の電話番号を問い合わせるという最終手段を取らざるを得なくなってしまったのである。しかし今度は、彼女の携帯電話がつながらない・・・。

頭を抱えていたとき、一本の見知らぬ電話番号から私の携帯に連絡が入った。取ると、京都駅と隣接しているホテルのフロントからであった。「ヴァネッサさんという方が、友人となかなか会えず、助けてほしいとこちらに来ておられるのですが・・・」

結局彼女は、改札を出て、そのまま(そこがホテルとは知らず、改札の一部だと勘違いし、)ホテルの前で3時間近く立ち尽くして、妻たちがやってくるのを待っていたのだという・・・。

この話は、その後何度もナッシュビルで出会うことになった彼女の口から、会うたびに聞かされる「笑い話」となった。ホテルに駆け込んだ妻たちを見つけ、ヴァネッサは思わず涙を流して、その場で神様に感謝の祈りをささげたということだった。

そんな「初来日」の思い出を笑い話にしてくれるヴァネッサ・マドックス。今回は突然連絡があり、「香港のキリスト教大会に呼ばれて行くので、その帰りに寄ってもいいかな?」ということだった。時はイースターが終わってしばらくした時期の4月中旬。観光や教会ツアーで各地を回るには最適なシーズンだった。

連絡をもらってすぐに1週間の計画を立てた。今回は、エリシアの時にできたコネクションをフルに駆使して、同志社大学神学部で1回、同志社インターナショナルスクールで1回、そして昨年10月のグダイン氏の時、大好評だった姫路にも足を伸ばすことにしていた。そして最後は、大津市の諸教会が連合で彼女を招き、コンサートを開催するという特別企画も決定した。

これらのことをヴァネッサに告げると、本人はとても喜んでくれた。そしてこう返信が返ってきた。

「エリシアから、日本のことは聞いています。彼女が喉を傷めていて、思うようにディズニーソングが歌えなかったことも。だから今回は、ナッシュビルの音楽専門家として、エリシアの宿題をしっかりとクリアしたいと思います」

そして彼女は「『Let It Go』を日本語で、私が歌います」と語ってくれたのである。その言葉通り、ヴァネッサはエリシアの宿題をクリアするのみならず、それをはるかに上回る衝撃と感動を私たちに与えてくれたのである。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(42)ディズニーからの使者 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(41)from gospel to Gospel 青木保憲

  • SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(姉妹編)チャリティ・ロックハート(3) 青木保憲

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(姉妹編)チャリティ・ロックハート(2) 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 震災10年、被災地の祈りに心合わせて 日本バプテスト連盟現地支援委が祈祷文

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(115)自宅で最期を迎えたい 広田信也

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.