Skip to main content
2021年1月19日23時59分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流

2020年5月29日10時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:グレース宣教会新型コロナウイルス青木保憲アメリカ東日本大震災(3・11)
SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流+
竜巻で全壊したブルック・サットンさんの自宅の後片付けをするために、多くの人たちが助けの手を差し伸べた。

筆者の連載コラム「ナッシュビルからの愛に触れられて」で、3月3日に米テネシー州ナッシュビルを襲った竜巻被害のことをお伝えした。

この支援募金に多くの方が賛同くださり、家屋敷、家財道具すべてを失ったブルック・サットンさん、そしてナッシュビルで被害に遭われた他の方々のために、計250万円を超える寄付が与えられた。まず、おささげくださった方々に心から御礼申し上げたい。

サットンさんは昨年12月、ジェイミー・ポール・バンドのメンバーとして来日されたベーシストの方で、今回の竜巻では、楽器も含め被害に遭われた。最初は「商売道具」であるベースも壊れてしまったと連絡を受けたが、その後の連絡では、奇跡的に修理可能ということであった。プロが使う楽器であるため、買い替えるには多大な費用が発生する。被害状況を聞いてどうしようかと悩んでいたときにもたらされた朗報であった。日本では「私のベースを安くお譲りしましょうか」という声まで上がっていたため、皆が安堵(あんど)し、胸をなで下ろした。

しかしそのすぐ後、新型コロナウイルスが全世界を席巻するようになった。当然、予定していたコンサートはすべてキャンセル。サットンさんは、家族も含め一時的な避難場所を探さねばならず、そのストレスは相当のものであったようだ。

SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流
ショベルカーによる解体作業

ナッシュビルの竜巻被害のことを、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSで知った私は、早速、同じくSNSで日本全国に支援を呼び掛けた。東日本大震災が起こった2011年以来、ナッシュビルのクライストチャーチは、東北の復興支援のために何度も来日し、計り知れない励ましを具体的に与えてくれた。その時、知り合った方々に竜巻被害のことをお伝えし、寄付をお願いしたのである。

この呼び掛けに、多くの教会、牧師が賛同してくださり、献金が集まった。加えて、私が所属するグレース宣教会(大阪府八尾市)も賛同してくださり、教会挙げての募金活動へと発展していった。日本の大手テレビ局は、ナッシュビルの竜巻被害については、わずか数十秒程度報道するのみであったことを思うと、SNS時代ならではの強みが現れたといえよう。

数週間後、サットンさんのために50万円強、ナッシュビル全体のために200万円を超える寄付が集まった。グレース宣教会では昨年、教会の若者たちがナッシュビルへ行っていたこともあり、教会員の中に「わがこと」という思いが与えられたのであろう。

SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流
更地となった自宅跡前で写真を撮るサットンさん

先月、集まった寄付をナッシュビルのクライストチャーチと、サットンさんへ送金した。サットンさんは早速、お礼の連絡をくださった。

日本の皆さん、ありがとう! 本当に驚くような恵みが与えられました。日本は私の第二の故郷です。皆さんのお心に感謝します。コロナが沈静化したら、必ずまた日本に伺います。私も、私の家族も激しいストレスの中にいますが、でも大丈夫です。一時的に住む家も与えられました。神様がすべてを導いてくださると信じ、歩みます。もう一度言わせてください。心から、ありがとうございます!(サットンさんからのメールの抜粋)

また、クライストチャーチからは動画メッセージが届けられた。ベン・アンダーソン主任牧師からの「熱烈な」お礼動画である。

SNSを介して、このような交わりが新たに始まったことに、グローバルな現代の流れを感じる。従来はテレビや新聞などの大手メディアを通して、または個人的な手紙などを通してしか知り得なかった各々の状況が、インターネットに接続していれば誰でも手軽に、ほぼ瞬時に、全世界同時に情報を受け取れるようになっている。悪しき側面も当然あろうが、むしろこのようなインタラクティブな交わりが可能な時代に私たちが生きていることを実感する。

次の聖書の言葉が、世界規模で成就できる時代が到来しつつあるということだ。

信者となった者たちはみないっしょにいて、いっさいの物を共有にしていた。そして、資産や持ち物を売っては、それぞれの必要に応じて、みなに分配していた。そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。(使徒2:44~47)

「みないっしょにいて」とか「心を一つにして宮に集まり」という部分が、今までは一定の空間に限られていたが、このコロナ禍においてはZOOM(ズーム)や他のアプリを用いることで、オンラインで「いっしょに」また「心を一つに」することが可能になりつつある。

今回のような交わりが瞬時に可能となる時代、私たちは新たな「絆」を結ぶことができるようになっている。大切なのは、そして変わらないのは、「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒20:35)という聖書の言葉に集約される。この精神が最も麗しい形で実現することで、聖書の言葉が今もなお生きて働いていることを多くの人々に示す結果になるのだ。

SNS時代だからこそ生まれる新たな「絆」 竜巻被害に遭った米ナッシュビルと大阪の教会の交流
サットンさんとその家族。竜巻被害の後、新型コロナウイルスのパンデミックに見舞われたが、幸い家族で一時的に住む家が与えられた。

グレース宣教会では、早速コロナ終息後にナッシュビルへ行く計画を立てている。同時にクライストチャーチの方々も来日し、大阪を訪れる計画を練っている。双方が相手のことを思いながら、交わりを深めようとしているのだ。

彼らの「ものすごい」ゴスペルを、ここ日本において生で聴く機会が間もなく訪れるだろう。また、ナッシュビル訪問が再開されることで、日本の文化とはまったく異なる米国南部の文化に触れ、刺激を受ける若者たち(心が若い方なら誰でもOK!)がこれからどんどんと増えてくることだろう。

キリストを中心とし、聖書の教えに導かれる交わりが、SNSを通して新たなステージへと進むことになる。今から楽しみである。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:グレース宣教会新型コロナウイルス青木保憲アメリカ東日本大震災(3・11)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新型コロナをめぐるグレース宣教会の対応 「異常事態」ではなく「新常態」として

  • ナッシュビルからの愛に触れられて(1)絶望とかすかな希望と 青木保憲

  • 【インタビュー】米ナッシュビルから歌の福音を ゴスペルシンガーのヴァネッサさんとサムさん

  • 「すべては神からのギフト」 ゴスペル界のレジェンドが音楽宣教師に 大阪・八尾で本格始動

  • 米宣教師の孫ギューリック3世が各地を回り、戦前の日米「人形」交流再び

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.