Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

米宣教師の孫ギューリック3世が各地を回り、戦前の日米「人形」交流再び

2015年6月4日17時18分
  • ツイート
印刷
関連タグ:シドニー・ギューリック第2次世界大戦アメリカ
米宣教師の孫ギューリック3世が各地を回り、戦前の日米「人形」交流再び+
渋沢雅英さん(中央右)から、「渋沢さくら」と名付けれらた市松人形を受けとるシドニー・ギューリック3世(中央左)=5月30日、渋沢史料館(東京都北区)で

昭和初期に日米親善を願って、約1万2千体の「青い目の人形」が、キリスト教宣教師シドニー・ギューリック(1860〜1945)によって、日本の子どもたちに贈られた。その返礼として、日本からは実業家の渋沢栄一(1840〜1931)がまとめ役となり、58体の「答礼人形」が米国に贈られた。祖父の志を受け継ぎ、米国のメリーランド大学教授で孫のシドニー・ギューリック3世(78)は日本各地を回って「新友情人形」を寄贈しており、このほど、その250体目となる人形が渋沢史料館(東京都北区)に贈られた。その歓迎式典が5月30日、同館で開催され、ギューリック3世と渋沢栄一のひ孫にあたる渋沢雅英さん(90)が初めて対面を果たした。

ギューリック3世からは、「サラ」と名付けられた女の子の人形が贈られ、雅英さんからは「渋沢さくら」と名付けられた市松人形が贈り返された。この市松人形には、「渋沢あすか」という双子の妹も一緒に作られており、サラと共に6月9日から8月30日まで、同館で公開される。式典では、88年前に米国から日本に人形が贈られた際、文部省が制作した「人形を迎える歌」が私立川村小学校(東京都豊島区)によって合唱され、歓迎の気持ちを表現した。

シドニー・ギューリックは、米国の外国伝道会「アメリカン・ボード」から派遣され、25年にわたって日本での伝道活動に従事した。ギューリック家は日本との関係が非常に深く、祖父であるピーター・ギューリックの墓は神戸の外国人墓地にある。ギューリック一家の多くは献身者で、ピーターの子どもたちも8人中5人が日本で働いている。シドニーの父であるルーサー・ギューリックも、米国聖書協会の中国・日本担当責任者としての働きを担った。シドニー自身も、熊本、大阪、松山などで働いた後、同志社大学や京都大学で科学概論や宗教学の教鞭を取り、宗教教育に大きく貢献した。

シドニーは病を患ったことをきっかけに、1913年に帰国するが、その頃の米国では排日の動きが強まっていた。日本人移民に対する排斥運動が過熱し、24年に「排日移民法」が成立すると、いよいよ日米関係は悪化の一途をたどる。シドニーは、米キリスト教連盟に事態の改善のために努力することを求め、自ら日本人居住地区の調査を開始。その調査から明らかになった実情や、日本に関する著作を数多く出版し、平等な移民法案を提唱していった。

米宣教師の孫ギューリック3世が各地を回り、戦前の日米「人形」交流再び
新友情人形の「サラ」(左)と、新答礼人形の「渋沢あすか」と「渋沢さくら」

シドニーの働きは、米国民に日本の正しい知識を与えることに寄与したが、彼は、世界平和の実現のためには、子どもの頃からの教育が何よりも大切だという考えを深めていく。子どもの国際親善の心を育む「世界児童親善会」を設立したシドニーは、全米の少年・少女団体、教会の日曜学校に呼び掛けて、世界各国の子どもたちに贈り物を届ける運動を始める。本やおもちゃ、カバンなど、それぞれの国に合わせた贈り物が集められた中で、日本の子どもたちにと選ばれたのが「人形」だった。日本に長く滞在していたシドニーが、ひな祭りの文化を知っており、子どもたちが「青い目の人形」という動謡を口ずさんでいたのを聞いていたからだと考えられている。

この「Doll Project(人形計画)」は、シドニーから、日米協会会長であった渋沢栄一に持ち掛けられた。渋沢は、人形を受け入れるために「日本国際児童親善会」を設立し、政府への働き掛けを行った。それを受けて、外務省は人形の関税免除を決定し、文部省は人形の全国配布を受け持つことを承諾するという、国全体を巻き込んでのイベントに発展した。

27年の1月から3月にかけて横浜港に到着した人形は、小学校や幼稚園に配られ、当時珍しかった西洋人形は、子どもたちに大きな喜びを与えたという。人形を受けとった学校や園の児童たちの寄付によって、日本からも答礼人形が用意され、横浜港から米国のハワイ、サンフランシスコ、シカゴ、ワシントンへと届けられた。答礼人形は米国で熱狂的な歓迎を受けたといい、この人形による交流が、両国の友情と信頼を確かに築くこととなった。

だが、時代が第二次世界大戦へと突入すると、日米は敵対関係に陥り、人形たちは「敵国のスパイ」などと呼ばれるようになってしまった。1万体以上あった人形は、次々に破壊されたり、燃やされたりしてしまい、戦後発見されたのはわずか300体ほど。米国では、24体の現存が確認されているという。シドニーを通して贈られた人形の多くは失われてしまったが、「シドニー・ギューリック」の名前は、ギューリック家では代々末っ子に名付けられ、その志は現在にまで確かに受け継がれている。

米宣教師の孫ギューリック3世が各地を回り、戦前の日米「人形」交流再び
1927年12月27日に米ワシントンで行われた答礼人形の公式歓迎会で。後列中央がシドニー・ギューリック(写真:渋沢史料館所蔵)

今回で14回目の来日となるギューリック3世に話を聞くと、祖父であるシドニー・ギューリックについては、「彼と会ったのはわずか数時間だけで、しかも、彼が亡くなる数週間前のことだった」と言い、「祖父は85歳まで生きましたが、もう少し生きて、じっくりと日本について話を聞きたかったです」と残念な様子だった。しかし、「日本を心から愛し、子どもたちが大好きなのは、祖父も私も同じです」と、柔らかな笑顔で話してくれた。

今回贈られた人形のサラは、長いブロンドの髪で、青い目をしている。旅行用カバンの中には手作りのナイトウェアや着替えが入っており、レインコートを着て長靴を履き、傘も持っている。ギューリック3世は、「これからの梅雨の季節でも大丈夫」と茶目っ気たっぷりに紹介。また、88年前の人形たちと同じように、パスポートを持っている。このパスポートの有効期限は「なし」とのことだ。

「新友情人形・サラ」「新答礼人形・渋沢あすか」の展示に関する詳細・問い合わせは、渋沢史料館(電話:03・3910・0005、ホームページ)まで。

関連タグ:シドニー・ギューリック第2次世界大戦アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ハワイ移民に生涯ささげた牧師 奥村多喜衛生誕150周年 各種記念事業開催

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • 「風化させないために」 教会で疎開学童と特攻隊の交流語られる

  • 教会で外国人との交流イベント 料理とパフォーマンスで3千人が楽しむ

  • 日米親善「青い目の人形」幼稚園のひな祭りに登場

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.