Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学
新型コロナウイルス

コロナ騒動から見えてくるもの―宗教的世界観と世俗的世界観の間で(2)

2020年3月30日15時06分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルス信教の自由
コロナ騒動から見えてくるもの―宗教的世界観と世俗的世界観の間で(2)+
新型コロナウイルス対策のため地下鉄の車両内部を消毒する従業員=2月26日、イラン・テヘランで(写真:Zoheir Seidanloo)

かつて欧州でペストが流行したとき、人々はこの疫病を神の裁きだと考えた。そう教会は訴えたし、そうすることで人心掌握の手綱を強めることもできた。もっとも、そのような疫病の前に無力だったカトリック教会は、長い目で見るならその後、斜陽化していったともいえるが・・・。その時代、14世紀の中世欧州社会には、「宗教」など存在しなかった。なぜならその時代にはキリスト教的世界観のみが存在し、それが「世の中の考え方」だったからである。

しかし宗教改革を経て近世が始まり、17世紀から18世紀にかけて、人間の理性と科学の探求がもてはやされるようになっていった。それに伴い、かつてのキリスト教的世界観は徐々に解体され、科学的見地に対する人文学的領域に追いやられてしまう。そして、かつて自分たちの「端女」とみなしていた哲学の一セクションに甘んじることになってしまう。

「科学VS宗教」という対立が頂点に達するのが、19世紀末から20世紀初頭である。特にキリスト教世界では、聖書の事実性をめぐる争いが米国で激化し、「ファンダメンタリズム論争」が勃発する。しかし、その後の2つの世界大戦を経る中で、宗教的道徳性を疎かにした科学一辺倒の世界観が、大量破壊兵器の量産につながったという反省を人々に促した。そのかいあってか、両者はその対立を沈静化させ、時代は20世紀から21世紀へと進むことになった。断層は、互いに歩調を合わせようとする両陣営の努力によって日常生活ではさほど感じられなくなり、むしろ両者を包括的に捉え、ホリステイック(全人的)な世界観を目指すべきだという声も生まれてきたほどである。

また、宗教性は個人の領域にとどめることで、世俗的な世界観に緩やかに取り込まれ、多様性を肯定する世界観を基軸に、調和は個々人の間で保てるとするグローバルな調和理論がもてはやされるようにもなっていく。

しかし私たちは、この耳障りのいい理論・世界観が、実は危ういバランスの上に条件付きで成り立っていたことに、今回のコロナ騒動を通して気付かされてしまったのである。

その条件とは、各々の世界観に関心を示さない者は、それに関わらない、それを拒否できるという選択肢が保障される限り、ということである。これは従来の「信教の自由」を逆の立場から読み替えているともいえよう。何を信じてもいい自由はある。しかし今問われているのは、信教の自由が保障する特定宗教に対し、興味関心のない者はそれらに関わらなくてもいい、それを拒否できるという意味での自由、つまり「非信教の自由」とでも言えばいいだろうか。

前述したクラスター(集団感染)を発生させた韓国の宗教団体も、終油を施したカトリック司祭も、各々の信じることを実践した(信教の自由)という意味では、何ら責められるところはない。平時ならば。しかしその行為が、今まで意識されてこなかったとはいえ、「非信教の自由」を侵すことになったとしたらどうだろうか。韓国の宗教団体の信者でない者が、信者と遭遇し、そこで感染させられたとしたら、それは「関わらなくてもいい」「拒否できる」という前提を否応なしに打ち壊すことになってしまう。司祭は己の信念(信仰)にのっとって、犠牲もいとわず崇高な行為に身をささげたということになろうが、ウイルスの保菌者となった彼と、多くの非カトリック信者たちはすれ違ったり触れ合ったりせざるを得ない。

それ故、人々は、今まで覆い隠されていた宗教的世界観と世俗的世界観との断層を「再発見」し、両者のズレが引き起こした「生命の危機」に向き合わざるを得ない。17世紀以降、人類が抱えた宗教と科学の矛盾した世界観は、宗教を個々人の胸の内へ押し込め、科学の行き過ぎを反省することで、何とか調和を保つことができていたのである。

しかし疫病は、宗教的親和性の高い人間、まったくそうでない人間の違いなく、有機的生命体である以上、誰にでも感染する可能性を持っている。すると両者は入り混じって生活している以上、関わらざるを得なくなる。つまり17世紀以降、人類が培ってきた「異なる信条を持った者同士の共生術」は、疫病のグローバルなまん延によって阻害されつつあるのである。

では、私たち信仰者は何ができるのだろうか。私たちが見直すべきは、「信教の自由」とは初めから保障されていたものではなく、先人たちのたゆみない努力と忍耐の結果、勝ち取られたという歴史である。ここで各宗教の教理を持ち出すのはルール違反だろう。「非信教の自由」もまた保障された世界に、私たちは生きているからである。私たちが同じ世界に生きている以上、「信教の自由」を文字通りの自由として守りたいなら、他者の権利と自由もまた保障する者でなければならない。それは一律に決められることではないだろうが、だからといって、「信教の自由」がアプリオリな権利だと考えることは、甚だしい誤解である。

いつの時代も、独裁や圧政、そして思想統制に傾く危険性を持っている。だからこそ「信教の自由」は、私たちの手で守らなければならない。そのためには、逆説的だが「非信教の自由」を守ることが求められているといえよう。宗教的世界観を抱きつつ、世俗的世界観へ目を向けることである。世俗にどっぷりと浸かる必要はない。しかし教会もキリスト教も、この世の中に存在するものであることは否定できない。前者は礼拝堂を持つことで所在地が与えられ、後者は中東イスラエルから始まったという意味において、2千年にわたる毀誉褒貶(きよほうへん)の歴史を内包している。この事実から、私たちは目を背けてはならない。

今回のコロナ騒動は、確かに私たちの生活を阻害し、やりたいこと、計画したことを阻む害悪である。しかしその害悪と向き合うこの時こそ、自らの過去を顧み、現在置かれている立場を理解し、この騒動が沈静化した後にやってくる(であろう)自由について、熟考するまたとない時ではないだろうか。(終わり)

<<前のページへ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:新型コロナウイルス信教の自由
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新型コロナ対策責任者のペンス米副大統領、ホワイトハウスで祈るも賛否

  • 新型コロナで外出自粛、教会はどう対応すべきか 元保健所長の吉田浩二牧師に聞く

  • 教会ができる新型コロナ対策、WEAが米疾病予防管理センターの指針もとにガイドライン

  • 新型コロナ、カトリック司祭の死者70人超える イタリア

  • ヒルソングNYの牧師が新型コロナに感染、ジャスティン・ビーバーに洗礼授けた牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.