Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般
新型コロナウイルス

教会ができる新型コロナ対策、WEAが米疾病予防管理センターの指針もとにガイドライン

2020年3月29日23時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界福音同盟(WEA)新型コロナウイルス
世界福音同盟(WEA)+

世界福音同盟(WEA)開発支援部の「新型コロナウイルス・グローバル・タスクフォース」議長のデイビッド・ボーアン氏は20日、「地域の信仰共同体による危機緩和のためのガイドライン」(英語)を発表した。

このガイドラインは、WEAが新型コロナウイルスに対応するために作成した特設サイト(英語)に掲載され、教会自身が取るべき対応策を示すだけでなく、貧困層や社会的弱者のために、教会が取り得る支援の方策を提示している。米疾病予防管理センター(CDC)の指針と、医療の質向上に長年携わってきたボーアン氏の経験に基づいて作成したという。

CDCの指針(英語)は、「個人・家庭」「学校・保育」「介護施設」「職場」「社会グループ・宗教団体」「保健施設」の6つの現場ごとに、また感染拡大の状況を、個別感染が確認されるなどした「初期段階」、地域内に感染が広がる「中期段階」、医療機関がまひするほど感染が拡大した「末期段階」の3つに分けて、それぞれの現場・感染拡大状況に応じて取るべき行動を列挙している。WEAのガイドラインは、CDCの指針から「個人・家庭」「教会(地域グループ・宗教団体)」「保健施設」の3項目を抜き出し、各項目にWEAによる「教会や教団への推奨事項」を並べた対照表の形式を採っている。

1. 個人や家庭のために教会ができること

CDCの指針では、個人や家庭において、感染拡大の初期段階では次の項目を推奨している。

  •  自分の地域の感染状況に関する情報源を把握する
  •  新型コロナウイルスに感染した場合の症状を知り、症状が自分や家族に表れた場合、どうすべきかを把握しておく
  •  自宅への訪問者を制限する
  •  感染した場合、重症化しやすい人がどういう人かを知り、必要な対策を取る
  •  外出を控え、手を洗い、手の触れる場所を清潔にするなど、個人で実施可能な対策を取る
  •  家族内で感染者が出た場合の行動計画を事前に考えておく
  •  2週間分の食料、医薬品、必需品などをそろえる
  •  親族、友人、同僚などとの連絡手段を確保しておく
  •  テレワーク、子どもの世話、行事の中止などを想定した計画を作る
  •  学校、職場、家庭で緊急時にどういう手順で行動するかを把握する

その上でボーアン氏は、教会や教団が、所属する個人や家庭のためにできることとして、教会が立地する地域の住民や教会員がどれくらいこれらの推奨事項を理解しているかを把握し、これを行動に移すように促すことを挙げている。特に、個人や家庭がどう行動すべきか分かっていたとしても、実際に行動に移せるかどうかはまた別の問題であることを、教会が認識した上で支援するのが肝心だとしている。

また、緊急時の行動計画を知ること自体は初めの一歩にすぎず、これを収入の少ない個人や家庭の現状に合わせて適応させていくことが最も重要だという。地域の雇用者が緊急時の行動計画を実際に適応させた場合、どのような影響が教会と地域社会に及ぼされるかを考えておくことが、教会の取り得る行動になる。障がい者や、近くに家族・親類がいないなど地域から孤立している人たちには支援が必要となるが、教会がボランティアを募ることでこれらの人々の安否を把握することも考えられる。

2. 教会自身と地域社会のためにできること

CDCは、教会などの宗教団体や社会グループが取るべき対応として、初期段階においては、地域の感染状況や感染した場合の症状と対応法、重症化しやすい人への対応法などの把握といった「個人・家庭」で推奨している内容に加え、次の項目を挙げている。

  •  重症者が出た場合に備え、行動計画がない場合は作り、すでにある場合でも見直して改善する
  •  スタッフや会員には在宅を勧め、具合が悪いときは組織のリーダーにこれを知らせる
  •  スタッフや会員に、個人レベルの防疫方法の実践を勧める
  •  施設内で人がよく触れるようなところを毎日清掃する
  •  建物内に消毒用のアルコールを置き、手の消毒ができるように備える

ボーアン氏は、教会の行動計画については、初期段階においては、助けが必要な人を助けることに主眼を置いた計画を立てることを推奨している。またそのために、▽学校や病院、社会福祉事業所などと連携して社会的弱者を把握する、▽地域内の医療アクセス・教育・経済の各格差の実態から不利な立場にいるのはどのような人たちかを割り出す、ことであらかじめ誰を支援するか目星を付けておくことを勧めている。特に、▽ひとり親家庭、▽外国人(特に現地の言葉に不慣れな人)、▽障がい者のいる家庭、など著しい困難を伴う人々への配慮が必要だとしている。

一方、中期段階においては、CDCは教会などに対し次の項目を行うよう求めている。

  • 礼拝を含め、人々が集まる集会数を減らし、ビデオや音声で提供するなど、社会的距離の確保を実行する
  • 団体行動・接触は控えつつも、重い病気を患いリスクが高まっている人々に対し、食事の配達や容態の確認など支援する方法を特定する
  • 大規模な集会(250人以上が目安)の中止、あるいは規模縮小
  • リスクが高い人々と関わりのある組織は、10人以上の集会の中止

ボーアン氏は、中期段階においては社会的距離の確保がさらに重要になると言う。教会が、社会的距離の確保を実践する姿を見せることで、地域社会に模範を示すべきだとしている。

CDCの指針では、末期段階になると、あらゆる規模の集会、宗教行事の中止が求められている。ボーアン氏は、会堂での礼拝を中止することは、経済的側面も含め、さまざまな点で教会にとって負担になると話す。しかし、教会はなおインターネットなどを通して連絡を取り続けることは可能で、代替的な方法を模索することが求められる。また、近隣の教会が互いに助け合うことも推奨している。例として、礼拝のビデオストリーミングができない教会を、すでに行っている近隣の教会が助けることを挙げている。

3. 教会が地域保健のためにできること

保健機関と地域の信仰共同体の間で連携が取れている場合は、そうでない場合に比べて感染拡大をより成功的に抑えることができるという。ボーアン氏は、「教会は地域保健のファシリテーター的役割を担っていると考えるべきであり、また医療機関に対しては地域社会の代理人としての行動を伴うべき」と語る。

地域によっては、家庭から入院者が出た場合、家族にそれなりの負担が強いられることから、そうした点で教会には支援できる余地があるという。ボーアン氏は、入院者が出た家庭の支援のほか、入院者が出た場合の感染防止方法に関する教育を教会員に提供したり、院内感染防止のための教育を保健機関と協力して地域に提供したりすることを挙げている。

また人々の健康は、時には恐怖心や不信、うわさによっても損なわれる場合があると指摘。保健機関やウイルス自体についての有害なうわさや不安の高まりが生じた場合、教会は事実や証拠を示すことで、これらを打ち消すメッセージを発することができる。ボーアン氏によると、今年11月の米大統領選を意識して、「感染が広がり人々が投票に行かなければ、選挙は中止される」といったものや、「ウイルス騒ぎは本物ではなく、実は医療機関が金儲けのためにやっている」などのうわさがすでに流れているという。

ガイドラインの原則と地域ごとの適応

ボーアン氏が示したガイドラインは、原則として、早期の封じ込めが爆発的感染の抑制に必要であることを述べている。しかし、一般的に推奨されている封じ込め方策は、経済的・社会的資源の乏しい人たちにはそのまま適応することができない。そのため、教会が地域の状況に合わせて、貧困層や社会的弱者に追加的な支援をする必要があるとしている。またこのガイドラインは主に欧米の教会を対象として書かれたものであり、貧困地域の教会向けのガイドラインも別途作成しているという。

関連タグ:世界福音同盟(WEA)新型コロナウイルス
  • ツイート

関連記事

  • 新型コロナで外出自粛、教会はどう対応すべきか 元保健所長の吉田浩二牧師に聞く

  • 神戸改革派神学校の吉田隆校長が「ウイルス禍についての神学的考察」

  • 「試練の時」乗り越えたい 日本基督教団、感染対策の具体例示し注意喚起

  • ヒルソングNYの牧師が新型コロナに感染、ジャスティン・ビーバーに洗礼授けた牧師

  • 「命を守ることを最優先に」 WCC、新型コロナ受け加盟教会に牧会書簡

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.