Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学
新型コロナウイルス

神戸改革派神学校の吉田隆校長が「ウイルス禍についての神学的考察」

2020年3月26日11時41分
  • ツイート
印刷
関連タグ:神戸改革派神学校日本キリスト改革派教会新型コロナウイルス
神戸改革派神学校の吉田隆校長が「ウイルス禍についての神学的考察」+
マスクを付けて歩く歩行者=2月4日、東京・銀座で(写真:Rodrigo Reyes Marin / Shutterstock)

新型コロナウイルスの感染拡大に応じ、神戸改革派神学校が21日、「ウイルス禍についての神学的考察」を同校のウェブサイトで公開した。同校の吉田隆校長が日本キリスト改革派教会の大会常任書記長から依頼を受け、同校教授会のメンバーからの意見も加味しつつ、個人的考察として執筆したという。考察は、「聖書」「教会の歴史」「教理的文書」「実践的課題」の4つの視点から、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う教会の対応について論じている。

吉田氏はまず、「聖書」の記述から災いや病について考察している。聖書には、多くの人命を奪う災禍として、戦争、飢饉(ききん)、疫病が書かれており、それらはすなわち「人災と天災、そして(古代においては)原因不明の災いの三つ」だという。旧約聖書の記述からは、これらのいずれもが、人間の罪に対する神の懲らしめや裁きによるものだと考えられてきたことが分かる。またそれ故、「これらの災いを治めてくださるのもまた主の御業」として、人々は礼拝で祈りをささげ、災いを神に治めてもらうよう願ってきた。

一方、原因不明の病やカビなどにかかった罹患(りかん)者や建物などを一定期間隔離することは、旧約聖書の時代でも常識だったという(レビ記13~14章)。そのような人々や状態は宗教的に「汚れている」とされたが、吉田氏は、必ずしもその人や物への神の裁きを意味していないとし、詩編38編12節を挙げて「そのような人々を差別して遠ざけるのは、人間の罪」と述べている。

また詩編91編から、神は愛する者を疫病から守られる存在だとしつつも、マルコによる福音書1章41節から、「たといそうでなかったとしても、病に侵された者を深く憐(あわ)れんで触れてくださるのが、私たちの主イエス・キリストです」と指摘。神は「病を支配する方であると同時に、病の如何(いかん)にかかわらず、私たち人間を愛してくださる御方」だとし、ローマの信徒への手紙8章35節から、いかなるものもキリストの愛からキリスト者を引き離すことはできず、病もことさら恐れる必要はないとした。

「教会の歴史」では、疫病が大流行した3世紀の北アフリカの司教キプリアヌスの説教や、同じく黒死病(ペスト)が流行した時代に生きたマルティン・ルターの公開書簡など、疫病の流行に対して詳細な解説を述べている文献から、当時語られた言葉を紹介した。

3世紀中頃、アフリカから疫病が広がり、ローマでも1日5千人近い死者が出るほどになった。この疫病を前に、キプリアヌスは「死を恐れないことについて」と題して説教し、デマを退け、信徒の恐れを取り除くために聖書の物語に言及しつつ、死や病は万人に共通して訪れるが、キリスト者はその精神において異なると力説した。説教では「むしろ私たちは、健全な心と堅固な信仰、強固な徳を備えて、すべて神の御心に従う者となりましょう。死の恐怖を退けて、死の後に続く『不死』について考えるようにしましょう」などと説いたという。

またキプリアヌスは、信者と未信者を分け隔てなく助け、善を行うように勧めたという。こうした愛の働きは、キリスト教公認に否定的だった皇帝ユリアヌスも認めるほどだった。

14世紀の中頃、アジアから欧州全土を襲い、欧州の全人口の4分の1から3分の1を死に至らしめたとされる黒死病は、その後も散発的に流行を繰り返し、1527年夏にはルターがいたヴィッテンベルクを襲った。君主からは避難命令が出されていたが、ルターはそれを無視して、町の病人や教会員をケアするために残った。そして、キリスト者が災禍を避けて逃れることの是非を問う議論が起こると、公開書簡「死の災禍から逃れるべきか」を書いた。

ルターは、ヨハネによる福音書10章11節から「良い羊飼いは羊のために命を捨てるが、雇い人は狼が来るのを見ると逃げる」と言い、「命の危険にさらされているときこそ、聖職者たちは安易に持ち場を離れるべきではない」と戒めたという。さらに、困難な中にある隣人を助けないのは殺人と同じだとさえ言い、神が災禍を与えたのは「私たちの罪を罰するのみならず、神への信仰と隣人愛とが試みられるためである」と説いた。その一方で、向こう見ずな危険を冒すのは神を試みる過ちであり、理性と医学的知識を用いるようにも諭したという。

「教理的文書」では、主に「ハイデルベルク信仰問答」から、たとえ理解できなくても、一切が神の御心と御手によってもたらされるという「神の摂理」への信仰に言及。「殺してはならない」と命じる第六戒から命への配慮について、第九戒から罹患した人々への中傷や断罪に力を貸さないことについて、また強者と弱者が助け合い、失われた者を探し、世に仕えることで福音に生きるのが教会の本質であることなどについて述べた。

「実践的課題」では、公的礼拝に集まることを怠らず励まし合うことを勧めつつ、国や行政機関の集会自粛要請については、「権威に服することは、国民の義務」(「ウエストミンスター信仰告白」23章4項)であり、またその一方で「神礼拝は、国家の主である御方に対する務めであり、教会にしか為し得ない国民への奉仕」だとも論じている。その上で、各個教会が「状況を判断しつつ礼拝や集会の在り方を決めることは正当」だと主張。しかし「礼拝出席者をはじめ地域や他者の健康に配慮することは、教会の義務」だとも述べ、礼拝を分散したり、椅子の間隔を開けたり、換気をしたり、場合によっては野外礼拝にしたりするなど工夫をして、教会が感染源とならないように努力することを求めている。

また、日本キリスト改革派教会の教会規程第3部「礼拝指針」から、教会は「やむを得ず、主の日の集会を守れない者のために適切な配慮をする」(4条2)ことが求められており、「インターネット、テープ、ラジオなどを用いた礼拝の可能性を模索する必要」があると述べている。最後には、教会内で感染者が出た場合は保健所に従い、「その方が召された場合の葬儀には、常日頃以上に牧会的な配慮と良識のバランスが求められる」としている。

関連タグ:神戸改革派神学校日本キリスト改革派教会新型コロナウイルス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 新型コロナウイルスで「緊急事態宣言」の北海道、教会はどう対応?

  • 聖週間の典礼も非公開に、新型コロナで公開ミサ中止延長 東京大司教区

  • 「命を守ることを最優先に」 WCC、新型コロナ受け加盟教会に牧会書簡

  • 新型コロナ、信徒1万人を超える米メガチャーチの牧師たちはどう対応?

  • イタリアでカトリック司祭28人死亡、新型コロナ感染で

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.