Skip to main content
2025年11月9日20時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

エマオの場所特定か、復活したキリストが2人の弟子に現れた町

2019年9月16日20時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:エルサレムイスラエル
エルサレムの教会指導者らが声明「組織的な企てがある」 聖地の「現状維持」を訴え+
エルサレム旧市街(写真:Gugganij)

十字架につけられたイエス・キリストが復活後、2人の弟子に現れたとされる町、エマオ。その場所が特定された可能性がある。

イスラエルのハアレツ紙(英語)によると、2017年からエルサレムの西数キロに位置する丘陵地「キルヤト・エアリム」で発掘作業を行っていたイスラエルとフランスの共同調査隊が、セレウコス朝シリアの将軍バキデスが、ヘレニズム時代に建造した可能性のある要塞の一部とみられる約2200年前の城壁を発見した。バキデス将軍は、旧約聖書続編の「マカバイ記」に登場し、ユダヤの英雄、ユダ・マカバイを打ち破ったと記されている。さらにバキデス将軍は、エルサレム周辺の多くの町を要塞化したとされ、それらの町の名がマカバイ記一9章50節に列挙されており、その中にエマオ(聖書協会共同訳、新共同訳では別名「アマウス」で表記)も含まれているのだ。

サムエル記(上7章1、2節、下6章)に記されているように、キルヤト・エアリムはダビデ王がエルサレムに運ぶ前まで「契約の箱」が保管され、祭司エルアザルによって管理されていた場所だ。

一方、ルカによる福音書24章には、死からよみがえったイエスがエマオへの途上で2人の弟子に初めて姿を現したと書かれている。それによると、2人の弟子たちがエルサレムからエマオに向かって歩いていると、復活したイエスが近づいてこられ、弟子たちと共に歩き始めた。だが弟子たちは最初、その人物がイエスであることに気づかなかった。

後に一行がエマオに到着すると、弟子たちは、日暮れが近いので一緒に泊まるようイエスに提案し、イエスはその申し出を受け入れる。イエスがパンを裂き、食べ物を祝福されると、弟子たちの目が開き、2人はイエスだと気づく。するとイエスは、2人の視界から姿を消してしまう――。

ルカによる福音書24章13節には、エマオはエルサレムから60スタディオン(約11キロメートル)の所に位置していたと記されている。

キルヤト・エアリムでの発掘作業は、イスラエルのテルアビブ大学で考古学を専門とするイスラエル・フィンケルシュタイン教授と、フランスの国立特別高等教育機関「コレージュ・ド・フランス」で聖書学を専門とするトーマス・レーメル教授が主導して行われている。2人は今回の発見から、キルヤト・エアリムおよび隣接する町アブゴーシュを、エマオと同一視できると考えている。

バキデス将軍が要塞化したエルサレム周辺の町のうち、マカバイ記一9章50節に記されている町の多くは、すでに場所が特定されている。それらはエルサレムの北や南、あるいは東で発見されており、その幾つかからはヘレニズム時代の要塞跡が見つかっている。一方、マカバイ記一9章50節に記されているエマオは、まだ正確な場所が特定されていないが、エルサレムの西にあったと考えられている。

キルヤト・エアリムは、その名前自体はマカバイ記一9章50節には記されてないが、エルサレムの西10数キロメートルに位置し、「地理的にエルサレムまでの距離が合致していると思われます。従って、キルヤト・エアリムは新約聖書のエマオなのではないかと思われます」とレーメル氏は言う。

一方、2人の主張に釘を刺す声もある。古代史が専門のテルアビブ大学のベンジャミン・アイザック名誉教授は、2人の主張について「考古学的、地理的、地形的に十分な言い分があります」と認めつつも、「しかし、それはあくまでも仮説なのです」と言う。

アイザック氏は、エマオをキルヤト・エアリムと結び付けるには、まだ十分で確固たる証拠がないと警鐘を鳴らす。アイザック氏によると、キルヤト・エアリムの付近には、エマオの候補となり得る場所が少なくとも別に2つある。

エマオの場所特定か、復活したキリストが2人の弟子に現れた町
(画像:グーグル・マップ)

ギリシャ教父の一人で歴史家でもあったカエサレアのエウセビオス(263頃~339)は、現在のテルアビブ・ヤッファとエルサレムを結ぶ幹線道路沿いに位置するアヤロン渓谷にあるビザンツ帝国時代の町エマオ・ニコポリスを、ルカによる福音書に記されているエマオだと見なした。

エマオ・ニコポリスは1967年の6日間戦争で破壊され、現在は国立公園の一部となっている。しかし、エマオ・ニコポリスはエルサレムから約24キロの所にあり、ルカによる福音書に記されている距離の2倍に当たる。

ハアレツ紙によると、キルヤト・エアリムとエルサレムの間にある現代の町モツァを、エマオがあった場所だと考える人もいるという。しかしモツァは逆に、エルサレムに近過ぎて、ルカによる福音書の描写に合わない。

レーメル氏によると、エマオという言葉は、ヘブライ語で「温泉」を意味するギリシャ語の言葉で、エマオという名の町は一つではなく、複数存在していた可能性が高いという。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:エルサレムイスラエル
  • ツイート

関連記事

  • 使徒ペトロとアンデレの自宅跡に建てられた教会発見か、ガリラヤ湖近くで

  • ダビデがサウル王から逃れ住んだペリシテの町ツィクラグ発見か

  • イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見

  • エジプトで発見のマルコ福音書断片、「1世紀説」否定される 世界最古めぐり議論

  • ペトロの遺骨発見か、ローマの千年前の教会で

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.