Skip to main content
2021年1月19日23時59分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】進藤龍也著『元極道牧師が聖書を斬る!』 人生経験からにじみ出る面白くて深いメッセージ 山崎純二

2019年8月21日12時01分 執筆者 : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:進藤龍也山崎純二
【書評】進藤龍也著『元極道牧師が聖書を斬る!』 人生経験からにじみ出る面白くて深いメッセージ 山崎純二+
進藤龍也著『元極道牧師が聖書を斬る!マタイの福音書(上)ー昔極道・今キリスト教牧師 進藤龍也の源流』(はるかぜ書房みつば舎、2019年4月)

出会い

僕と進藤先生との最初の出会いは、JTJ神学校の入学式だった。「出会い」とは言っても、言葉を交わしたわけではなく、すごい目つきの鋭い人が後ろの方に座っていて、なんとも言えないオーラを放っていたのを今でも覚えている。その後、教室で顔を合わせることになったのだけど、何となく声を掛けそびれているうちに、僕の持病が悪化して、教室にはあまり通えず「通信生」となり、結局神学生時代は、そこまで親睦を深められなかった気がする。しかしここ最近彼が、沖縄に来たことをきっかけに会うようになり、とても良い交わりの時を与えられ、今回横浜に帰省したときに彼と再会し、新刊の書評を書く運びとなった。

面白い

この本の特徴は何と言っても読みやすくて面白いことだろう。キリスト教の本というと、お堅い本をイメージしがちだが、「お堅い」とは真逆にあるのがこの本だ。文体からして面白い。普通本を書くときには、「です・ます」調か「である」調で、などと言われるのだが、「思っちゃう」とか「言われてるのよ」などのように、話し言葉そのままで書かれているし、「ウルトラC」「じゃじゃーん」のような言葉とか、「クエスチョンマークがピュッって」のような効果音まで自由勝手に使われている。さらには、イブと悪魔の寸劇みたいなことまで始まり、「え、本当にそんなの言ったんですか?」「いや、これを食べるとね、神様みたいになれるんだよ」などと悪魔の言葉を進藤節にアレンジして話を進めたりするので、読者を全く飽きさせない。

それというのも進藤さんが、聖書の面白みに誰よりも気付いているからだろう。僕は、彼が沖縄に来たときに、「毎週、何回も集会をしているけど、メッセージの内容が枯渇することはないの」と聞いたことがある。その時彼は「毎日聖書を読んでいるから、そんなことは一回もない」と言っていた。「聖書は永遠の命に関する真摯(しんし)なものであると同時に面白い」。それが、進藤さんがこの本を通して、人々に知ってほしいことだと思う。

聖書知識

では単に面白いだけの入門書かと言えば、全然そんなことはなくて、聖書知識や理解がいちいち深くて広い。何年も教会に通っている人でも、教えられることがたくさんあるはずだ。実は牧師になると、いろいろな雑務が多くて、聖書や神学的な学びに時間が取れないということは意外と多い。しかしこの本を読む限り、神学校を卒業してからも、進藤さんがずっと学び続けて積み重ねてきたのだなということがよく分かる。もちろん中には、自分の理解と違うという箇所もあるかもしれないが、それらも含めて、既に聖書をある程度知っている方々にとっても、もう一度聖書を学び直す良い機会になると思う。そして、聖書をまだ読んだことのないという人にとっては、最良の入門書となるだろう。

人生経験

そして進藤さんのメッセージに説得力があるのは、それが単なる知識ではないからだ。彼はヤクザとして、薬物中毒、抗争、離婚、愛する家族の死など実に波乱万丈な人生経験をしてきた。そのような中で、彼は人の弱さや、罪深さ、そして心の孤独や痛みを知った。だからこそ彼には、イエス様が罪人を救うために来たという福音のメッセージが、とてもリアルに大切なこととして響いたのだ。単なる机上の知識でない、彼の経験に裏打ちされたメッセージは、多くの人に届き、収監されている人々にも届いているとのことだ。

洞察力

知識と経験が豊かになると、人は「洞察力」を持つようになると僕は思っているのだけれど、この本の中にはハッとさせられる内容が多い。例えばこのようなことが書かれている。

神にしか頼れない事は幸い。何故なら人は人に頼れるときはすぐに人に頼りたくなるスケベ根性が出てきちゃう。そうすると相手にも「俺をアテにしてるな」ってのがすぐに伝わり、人間関係が壊れてしまう。

このような内容は、人生経験からにじみ出ている言葉なので、深みがある。そして何と言っても聖書を基に、神様の心を語っているので、単なる洞察力ではなくて、霊的な洞察力がある。たとえば以下のような内容が書かれていて、個人的にいろいろと教えられた。

満員電車の中でスマホを見るような現代社会にあっても、しばし目を瞑ることで、自分の奥まった部屋に入り主と二人きりになれる。

神様が人を神の似姿に作り、一人一人を愛しているのだから、人をけなすのは神をけなすのと同じで、人を褒めるのは神を褒めるのと同じだ。

人への愛と神の愛

そして彼の人生、そしてこの本全体を貫いているのは、神の愛であり、人への愛だ。極道が牧師になったというと、インターネットの掲示板から、実際の身近にいる人々に至るまで、いろいろなことを言ってくる人がいる。いわれのない誹謗中傷や嫌がらせなどだ。彼はとても明るく、パワフルに見えるけれど、内面は非常に繊細な人だ。だからこのようなことに傷つかないわけはない。けれども彼は「ある人を好きになれないとしても、愛することはできる。それは感情ではなく、決断だからだ」と語る。

そして、人を決して裁かないということの重要性を強調している。裁いていいのは魚だけ(田崎敏明牧師から引用)とのことだ。この決断の故に、彼は誹謗してきた人のために祈り、後には、その人が謝罪をしに来るようになり、その人の紹介でこの本の編集者に出会い、この本が刊行されたということだ。つまり、この本自体が、愛の決断の結果として生まれたということだ。

なぜ彼がこれほどまでに愛の人であるかは、彼の言葉の節々に見て取れる。それは彼が天の父なる神様の愛に満たされていることを実感しているからだ。彼は自分が人生のどん底にいて、人からも見放されるような状態のなかで、天の父なる神が無条件に彼を愛してくださり、立ち直らせてくださったことを身をもって体験した。そして、キリストが罪人や重い皮膚病という、当時の人々が避けていた人々の中に行き、彼らの友となり、それだけでなく人々の罪のために、十字架で犠牲になったことを聖書を通して悟った。それ故に彼のメッセージは、愛に満ちている。

実践

また、彼のメッセージが、人々を励まし続ける理由は、彼が聖書に書かれていることを圧倒的に実践しているということに尽きると僕は思う。聖書が人々に福音を伝えよと言うので、彼は各地で福音を伝えている。病のために祈れとあるので、礼拝ごとに病の人のために手を置いて祈っている。

先日、彼と彼の教会員が皆で協力して作り上げた新会堂を完成間際に少し見させてもらった。そこには、住み込みの人たちが、寝泊まりすることのできる場所が確保されていた。刑務所から出て、人生をやり直そうにも、頼れる人のいない人々を、彼は牧会を始めてから、一貫して教会に迎え入れていた。そして彼らと一緒に食事をし、お風呂に行き、仕事が見つけられるように励ましてきた。それでも皆が順調にいくわけではなく、裏切られたり、再び悪い道に行ってしまう人もいる。それでも彼と彼の教会の仲間は、この愛の実践をやめようとはしない。

このように、彼の人生そのものが聖書を実践しているので、彼の言葉は、人々の魂を揺さぶり、励ますのだ。

本の構成

この本は、例の編集者の方と二人三脚で作ったそうだが、メッセージ本文の他に、「あわせて読みたい」聖書箇所が書かれていて、読者がさらに深く学べるように構成されている。また章の終わりごとに、「進藤龍也からの質問」というコーナーがあり、私たちが知識を得るだけでなく、書かれている内容を自分に当てはめて実践できるように、チャレンジが与えられている。

おわりに

現在、この本は売れに売れ、キリスト教書店では売り上げ上位にランクインしているし、キリスト教書店に限らず、一般の書店でも取り扱っているそうだ。それもそのはずである。この本は面白く、深い聖書知識、波乱万丈の人生経験、そこからくる洞察力、そして神様の愛と人への愛に満ちている。

彼からは「盛って書いてね」と言われたが、これくらいでどうだろうか。それは冗談だが(「盛って書いてね」と言われたことは本当だが)、ぜひまだ読んでいない人は、手に取ってほしいし、自分の周りにいる人々のためにプレゼント用としても購入してほしい。(価格も1200円と低価格に抑えられている。)一般の書店にも流通している本なので、近くの本屋で扱っていなければ、取り寄せてくれるようにお願いすれば、どこの本屋でも取り寄せてくれる。そしてそのような声が増えれば、本が一般書店にもっと並び、福音宣教のために用いられると思うので、皆で協力してほしい。

■ 進藤龍也著『元極道牧師が聖書を斬る!マタイの福音書(上)ー昔極道・今キリスト教牧師 進藤龍也の源流』(はるかぜ書房みつば舎、2019年4月)

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

関連タグ:進藤龍也山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【書評】『パウロの弁護人』 世界的な新約学者が描く初代教会をめぐる思想小説 臼田宣弘

  • 【書評】『ある葬儀屋の告白』 多くの「死」に向き合ってきた著者が行き着いた福音的死生観

  • 【書評】『韓国語形容詞強化ハンドブック』 臼田宣弘

  • オウム幹部の死刑執行、なぜそれでも死刑に反対なのか 進藤龍也

  • 【インタビュー】「自死は誰のせいでもない」 父・娘を亡くした進藤龍也牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 追う人もないのに逃げる人生からの脱却 菅野直基

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.